今日の膳所小(2015年度)
膳所小の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2016年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
6月15日(月) プールびらき
2015/06/15
 先週からプールの準備は整っていたのですが、天候や気温の関係で実施できていませんでした。今日は朝から良い天気になり、ようやくプールびらきができました。

 トップをきって1、2時間目にプールに入ったのは5年生です。今日は全クラスが水泳の学習をしました。朝のうちは水温が低めでしたが、泳ぎの基本となる伏し浮きやけのびなどの学習に元気に取り組んでいました。

 3、4時間目には、3年生の全クラスが大プールに初めて入りました。低学年は小プールでの学習なので、大プールに恐るおそる入っている子もいましたが、すぐに慣れてうれしそうな声があがっていました。

 3時間目と5時間目の小プールには、1年生が入りました。1年生は小学校のプールが初めてですが、プールでの約束やシャワーの使い方などを学んだあと、水中を歩いたり、石ひろいをしたりして楽しみました。他の学年もプールでの学習を楽しんでほしいです。

6月12日(金) 音楽会(6年)
2015/06/12
 音楽会の最後を飾ってくれたのは、最高学年の6年生です。小学校生活最後の音楽会のために、希望と決意をこめて今日まで練習してきました。合奏の「レイダース・マーチ」は、映画「インディージョーンズ」のテーマ曲としておなじみの曲です。軽快なリズムを全員の気持ちをひとつに合わせて演奏しました。

 最後の合唱「マイバラード」は、かけがえのない仲間とともに心をこめて歌いました。すばらしい歌声に会場が静まりかえりました。あこがれのまなざしで6年生を見つめる下学年に、6年生からの愛のメッセージが届いたことでしょう。

6月12日(金) 音楽会(4年)
2015/06/12
 4年生の「いつだって!」の合唱は、聴いている人が必ず元気になると言えるぐらいに、歌い方を工夫して練習してきました。自信をもって歌っている姿を見ていると、その体からあふれ出るパワーに元気がもらえました。

 合奏の「チキチキバンバン」はおなじみの曲ですが、リコーダー奏と、様々な楽器を使った合奏の2通りの演奏を聞かせてくれたので、聴き比べていると2倍楽しむことができました。

6月12日(金) 音楽会(2年)
2015/06/12
 2年生の演奏が始まると、たぬきのポン子先生が登場しました。旋律あそびで作った節を鍵盤ハーモニカで演奏する「ドレミであそぼ」や、楽器でお話をするようにリズム打ちをする「たぬきのたいこ」で楽しく表現できました。

 最後に元気よく「みんなともだち」の歌を歌って友達の輪が広がると、ごほうびのおいしい柿を手に入れることができました。

6月12日(金) 音楽会(5年)
2015/06/12
 この春から高学年になった5年生の合唱「希空〜まれそら〜」は連続テレビ小説のオープニングテーマからです。聞いたことのある歌でも、高音と低音の差があって難しかったのですが、練習を積んで体育館に美しい声を響かせました。

 合奏「フックト・オン・ベストヒット」も、アニメやドラマの主題歌などのメドレーを、いろいろな楽器でつないで演奏してくれました。知っている曲が流れると会場が楽しい雰囲気になり、音楽は音で楽しませるものだと教えてくれました。

6月12日(金) 音楽会(1年)
2015/06/12
 続いて登場したのは、小学校で初めての音楽会に臨んだ1年生です。まずは「ちきゅうはひろば」の歌を元気いっぱい歌ってくれました。1年前の自分たちと同じように幼稚園や保育園のお友達が聞きに来てくれていました。

「Good Moning」の歌は、ロシア語、中国語、英語でも歌い、上級生もびっくり。よく覚えられましたね。世界中の人と仲良くなれますように。

「おもちゃのチャチャチャ」はリズムに合わせてペットボトルの手作りマラカスを振りながら歌ってくれました。明るい声に、会場のみんなの心がぽっかぽかになりましたよ。

6月12日(金) 音楽会(3年)
2015/06/12
 緊張のトップバッターを務めてくれたのは元気な3年生。リコーダー奏「PANIC」「二人でPANIC」は習って2か月とは思えない上手な演奏でした。タンギングを意識して一音一音ていねいに吹けていました。

 続けて、手拍子もかっこよくサンバのリズムに乗って「スクールライフはエンジョイしなくちゃ!」の歌を歌ってくれました。気持ちが一つになりましたね。

 最後は「エール」の斉唱です。応援という意味の通り、聞いている人が元気になれるように歌声を届けてくれました。

6月12日(金) 音楽会、音楽参観
2015/06/12
 2、3時間目に校内音楽会を行いました。これまで練習してきた曲を全校のみんなの前で発表しました。体育館にきれいな歌声とすばらしい演奏が響きわたりました。全校合唱「あの青い空のように」では、みんなの心がひとつになりました。

 音楽会の様子は、幼稚園や保育園のお友達や、ひまわり隊のみなさんに聞いてもらうこともできました。また、午後からは音楽参観として保護者の方にも演奏を聞いていただきました。とても暑い体育館になりましたが、多数ご参加いただきありがとうございました。

 各学年の様子については、追って紹介していきます。たくさん写真があって、選ぶのに苦労しました。

6月11日(木) 梅雨
2015/06/11
 近畿地方が梅雨入りして1週間ほどたちました。雨が降ると、外で遊べない子どもたちにとってはつまらない季節かもしれませんが、植物には恵みの雨のようです。

 1年生が育てているアサガオは、本葉がたくさん出てきてつるものびてきました。子どもたちは植木鉢に支柱を立てて、観察していました。4年生が育てているヘチマのつるも伸びてきました。晴れの日と雨の日では気温の変化に違いがあるのか、梅雨の晴れ間に気温を測って実験していました。

 さて、いよいよ明日は音楽会、天気が気になるところです。雨音が子どもたちの歌声のじゃまをしませんように。

6月10日(水) いじめ防止啓発月間
2015/06/10
 6時間目の委員会活動の続報です。今日は卒業アルバムの撮影をした委員会もありました。欠席などで今日撮影できななかったところは来月以降に撮影の予定です。

 6月はいじめ防止啓発月間で、委員会でいじめ防止に関する取り組みを計画しているところがあります。掲示委員会の掲示物もそのひとつです。美化委員会では、掃除のしかたを劇にしていましたが、「掃除をすると心もきれいになるよ」というメッセージがこめられています。運営委員会では「いじめをやめよう」という劇にとり組んでいました。完成して全校のみなさんに見てもらえるのが楽しみです。

 いじめ防止は教員の指導だけでなく、子どもたちの自発的な取り組みが有効であり、大切にしていきたい活動です。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -