今日の膳所小(2015年度)
膳所小の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2016年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
6月24日(水) リレー大会(4年)
2015/06/24
 今日の昼休みはリレー大会の4年生の部がありました。4年生は90mをクラス全員が走ってバトンをつなぐリレーです。

 1位になったり4位になったり、4クラスの順位が激しく入れ替わる大熱戦を最後に制したのは、1組でした。どのクラスも健闘を認め合い、運動会が本番だと気合いを入れていました。

 準備、進行などの運営をしてくれる体育委員会のみなさんも、だんだん上手になってきて、今日は時おり実況放送もありました。あと2回の大会も楽しみです。

6月23日(火) リレー大会(2年)
2015/06/23
 体育委員会のリレー大会も3回目、今日の昼休みは2年生の部が行われました。2年生はコーンを回ってリングのバトンを渡す折り返しリレーを全員でしました。アンカーまで勝負がもつれる大接戦になり、2組が優勝しました。

 暑い中で行われましたが、走るのも応援するのも熱が入り、見ている方まで熱くなりました。終わった後にどのクラスも集まってがんばりを認め合い、次もがんばろうと誓い合っていたのが印象的でした。運動会が楽しみになりました。

6月23日(火) サンシャインビーチ(1年)
2015/06/23
 延期になっていた1年生の校外学習が好天の下で実施することができました。いい天気で暑くなりましたが、由美浜のなぎさ公園サンシャインビーチまで歩いて行きました。長い砂浜が広がり、琵琶湖と親しむには絶好の水辺公園です。

 砂浜では、家から持ってきた道具を使って砂遊びをしたり、水際で琵琶湖の水にふれたりして、学校ではできない遊びを存分に楽しむことができました。その後、膳所公園に移動して、楽しみにしていたお弁当を食べました。帰り道は暑くて歩くのが大変でしたが、学校までがんばって歩きました。おうちに帰ったら、よく休んで明日も元気に来てね。

6月22日(月) リレー大会(3年)
2015/06/22
 体育委員会の行うリレー大会、今日は3年生の部でした。クラス全員が一つのチームになり、3クラス対抗で1人が90mずつ走って、バトンをつなぎました。

 優勝は2組でしたが、2位と3位の勝負はゴールするまでわからない大接戦でした。みんなよくがんばりましたね。体育委員は準備や進行をがんばってくれました。

 美化委員会もがんばっていました。朝の時間帯に、掃除のしかたや注意を劇にして1年生に見せてくれてくれました。掃除をがんばると、きっと学校も心もきれいになりますよ。

6月20日(土)21日(日)の星空
2015/06/21
 20日は曇りの天気予報でしたが晴れていたので、木星(左上)、金星(右)、月(左下)のトライアングルがきれいに見えました。(1枚目)

 21日は曇っていいましたが、雲が切れたすきに今日も見えました。月(左)、木星(中)、金星(右)のように並んでいました。(2枚目)

 月ははなれていきますが、木星と金星は7月に向けて近付いていきますので、天気が良ければ西の空でさがしてみてね。


6月19日(金) 調理実習(5年)
2015/06/19
 家庭科室の前を通りかかると楽しそうな声が聞こえてきたので入ってみると、5年生が調理実習をしていました。グループでキャベツ、ブロッコリー、ニンジンなどをゆでたり切ったりして、ゆで野菜のサラダを作っていました。

 今日の給食は「滋賀県の産物を食べようデー」で、発芽玄米、もろこのからあげ、赤こんにゃくの牛そぼろ、打ち豆汁などでした。サラダでおなかがふくれたと言いながらも食べている5年生の教室からです。

 学校で学んだことをいかして、家でも調理の体験ができるといいですね。

6月18日(木) 理科の話題
2015/06/18
 今日は雨になりました。1年生が育てているアサガオの中で気が早いものがもう咲いていました。アサガオは夜の長さが一定の時間より長くなるとつぼみをつける短日植物といいます。22日の夏至が一年で一番夜が短い日で、その後は少しずつ夜が長くなっていくので、アサガオは夏につぼみをつけます。

 アサガオの気が早いのではなくて、このごろ梅雨で日が照らず、夜が長くなったとかんちがいしたというわけです。どちらにしても、アサガオもちゃんと時間がわかっているのが不思議ですね。

 もうひとつ理科の話題を。近ごろ日がくれた後の西の空にひときわ明るい金星が見えます。その左上には木星も見えるのですが、だんだんと近づいて見えます。真ん中の写真は16日に撮ったものですが、指と比べると近さがわかると思います。晴れ間があれば探してみてください。

 なお、20日、21日はその近くに細い月も見えるので観察のチャンスです。天気がよくないので、見えないかもしれませんが、7月1日に2つの惑星がもっとくっついて見えるので、見ごろはしばらく続きます(右端は国立天文台の図を加工して引用しています。図は19時ぐらいの様子で、21時をすぎても見えます)。

6月17日(水) リレー大会(5年)
2015/06/17
 梅雨の晴れ間の昼休み、体育委員会が計画したリレー大会の5年生の部が行われました。各クラスの全員が3チームに分かれ、1人が90mずつ走るリレーです。

 クラスで練習をしてきましたが、梅雨の時期のため思うように練習できなくて、十分に力を発揮できなかったかもしれません。それでも、力を合わせてバトンをつないだり声援を送ったりして、心をひとつにしてがんばりました。

 第1レース4組、第2レース4組、第3レース1組がそれぞれ1位になりました。協力することの大切さを学んだ大会でした。これからもクラスで力を合わせてがんばってほしいです。

6月17日(水) 水再生センター見学(4年)
2015/06/17
 4年生が社会科の学習で、由美浜の水再生センターに見学に行きました。天気が良くて暑い日になりましたが元気に歩いていき、よい体験ができました。

 職員の方から下水道や汚水処理のしくみなどのお話を聞かせていただいたり、施設や働いているところを見せていただいたりしました。顕微鏡写真や実験なども見せていただき、興味深く学習することができました。お忙しい中ありがとうございました。

 1日に近くのホテルの建物半分ぐらいの大量の下水を処理していると聞いて驚いていました。水を使わない生活はできないので、できるだけ汚さないことや節水を心がけたいものです。

6月16日(火) 伝統文化ふれあい体験(6年)
2015/06/16
 6年生が京阪電車を利用して大津市伝統芸能会館に行き、「柿山伏」と「附子(ぶす)」の二本の狂言を鑑賞しました。開演前に狂言の歴史や特徴などの解説があり、想像力を働かせて見るなどの楽しみ方も教えていただき、自然と狂言の世界に引き込まれていきました。写真は様式美を表す能舞台です。本物を目にする貴重な体験となりました。

 その後、皇子山陸上競技場に移動し、スタンドから目に鮮やかな芝生やトラックを眺めながらお弁当を食べました。市の陸上記録会の会場でもあるので、ここで走ったり競技したりしてみたいと意欲を高めてくれたらいいなと思います。

 続いて大津市歴史博物館に移動し、学芸員の方から「膳所の歴史」についての話を聞かせていただきました。その後で展示室の見学をしましたが、そこにも膳所城など地域にかかわる展示がたくさんありました。あらためて膳所は歴史のある地域であることが感じられました。今後の歴史学習に生かしてほしいです。

 心配した雨にもほとんど降られず、貴重な体験がたくさんできた一日でした。お世話になった皆様ありがとうございました。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -