今日の膳所小(2015年度)
膳所小の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2016年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
7月7日(火) 七夕
2015/07/07
 今日は七夕です。7月には町のあちこちで笹飾りを見かけます。学校の近くの街角や校舎内の掲示板などにも、願いごとが書かれた短冊がつるされた笹飾りがありました。

「おりひめ」と「ひこぼし」が1年に1度だけ会うことができるという七夕伝説ですが、今日のように雨の日には会うことができません。どうしてこんな梅雨の時期に七夕なんだろうと思うかもしれませんね。

 もともと七夕の行事は、現在使われている暦ではなく、月の満ち欠けをもとにした旧暦の7月7日に行われていました。今年は8月20日にあたります。その頃には梅雨も明け、晴れることが多いので、七夕の星が見ごろとなります。今夜は会えない二人ですが、その頃にはきっと会えるでしょう。

 ちなみに「おりひめ」はこと座の1等星ベガ、「ひこぼし」はわし座の1等星アルタイルです。夜空の暗い場所では2つの星の間には天の川が見られます。夏休みに機会があればながめてみましょう。

7月6日(月) ドッジボール大会(6年)
2015/07/06
集会委員会主催のドッジボール大会の6年生の部が昼休みに体育館で行われました。6年生の部は学級対抗でダブルドッジボールで対戦しました。試合時間は10分で、初めの5分はボールが1つの普通のドッジボールですが、残り5分になるとボールが2つになります。ボールが2つになると当てられやすくなり、とてもスリリングなゲームになります。

 第1試合の勝者の2組と3組が決勝を行い、3組が優勝しました。前半は互角でしたが、2つめのボールが入ると、一気に勝負が進みました。たくさんの下学年が観戦に来ていましたが、迫力のある試合に息をのみ、あんなふうになりたいなというあこがれの目で見つめていました。

7月3日(金) 夏日
2015/07/03
 最高気温が25℃を越える日を夏日と言いますが、夏日が続くことが多くなってきました。今日も朝から暑い日になりました。

 1年生のアサガオもつるがのび、咲く花の数も日に日に多くなってきました。ヘチマのつるも負けずにのびています。ピーマン、きゅうり、なす、枝豆など2年生が育てている野菜は実を結んできました。最高気温が30℃を越える真夏日も近いでしょう。
 

7月2日(木) たてわり活動(第2回)
2015/07/02
 第2回目のたてわり活動がありました。異学年との交流を通して、全校のみんなが仲良くなることをねらいとしています。先月の第1回目は初顔合わせと簡単なゲームなどを行いましたが、今回は昼休みを一緒に過ごすために、6年生のリーダーが遊びを考えてくれました。

 運動場や体育館が使えるグループを見にいくと、高学年も低学年も一緒に遊べるような工夫が見られました。たとえば鬼ごっこでは、高学年が低学年を追いつめる時には片足でけんけんをしなければならないとか、ドッジボールでは、高学年は利き腕で投げてはいけないとか、そういうルールが見られました。

 相手の立場になって考えることで、思いやりの心を育てていってほしいと思います。この活動はいじめ防止にもつながるものです。

7月1日(水) 7月になりました
2015/07/01
 一年も折り返し点を過ぎ、後半に入りました。朝から強い雨が降り、予定していた琵琶湖(清掃)の日の取り組みは中止となりました。こんな天気の日もひまわり隊の皆さんは交通立番に立ってくださっています。子ども達も毎日お世話になっているのをよく知っていて、用事でおられない方がいると、「今日は一人ですか?」ともう一人の方に尋ねていました。暑い日寒い日には特に頭が下がる思いです。ありがとうございます。

 こじか学級のみなさんは、朝から7月のカレンダー配りをしてくれました。普通のカレンダーと少し違うのは、18日から休日の赤い○が毎日ついているところです。夏休みも近いですね。その後はこじか学級のお誕生日会で、スーパーボースすくいなどをして楽しく過ごしました。
 
 1学期も最後の月です。掲示委員会の飾りも新しくなったように「あつさに負けず元気よく」過ごしてほしいです。

6月30日(火) ドッジボール大会(5年)
2015/06/30
 集会委員会が企画したドッジボール大会の5年生の部が、昼休みに体育館で行われました。先日の体育委員会主催のリレー大会に続いてクラス対抗で行われ、「王様ドッジ」の対戦をしました。

 王様ドッジは、あらかじめ決めておいた王様役にボールが当てられると、その時点で試合終了となり、当てたチームが勝ちというルールがあります。制限時間内に王様が当たらなければ、普通のルールが適用されるので、王様をどう守るかが作戦となります。

 第一試合の勝者同士の決勝で2組が優勝し、集会委員会から賞状が渡されました。クラスで協力することで、いじめ防止につなげようという委員会の取り組みは7月にも続きます。

6月29日(月) いじめ防止啓発月間
2015/06/29
 6月もあとわずかとなりました。今月がいじめ防止啓発月間で、委員会活動でいろいろな取り組みをしていることを先日お知らせしました。今日は運営委員会が制作した「いじめ防止」啓発ビデオが完成したので、校内テレビ放送で放映しました。

 各教室は給食中でしたが、食べる手を止めてテレビを見ていました。一人ひとりが気を付けて、いじめのない学校にしていきましょう。

 今日の給食は、瀬田小学校おすすめカレーの日で、五大栄養素メンチカツカレー、アスパラサラダ、飲むヨーグルトなどでした。好き嫌いせず残さず食べることは、いじめをしない心を育てるのにつながると思っています。

6月26日(金) 幼稚園との交流(1年)
2015/06/26
 朝からよく雨が降っていて、6年のリレー大会は残念ながら延期となりました。そんな雨の中でしたが、今日は1年2組が聖愛幼稚園まで歩いて行って、園児と交流しました。初めは、ペアの園児と2人組になって、じゃんけん列車をして遊びました。じゃんけんをして、負けると勝った人の列の後ろにつながっていって、どんどん長い列ができあがりました。
 
その後、幼稚園で用意していただいたスライムで一緒に遊びました。感触を楽しんだり、色を混ぜたりして楽しく交流しました。おみやげにスライムをもらって、雨も気にせず元気に帰ってきました。次回の交流が楽しみです。晴れるといいね。

6月25日(木) リレー大会(1年)
2015/06/25
 今日はリレー大会が初めとなる1年生の部が行われました。会場の体育館に行ってみると、上級生に交じって保護者の方も見にきておられて、始まる前から子ども達もやる気満々の様子でした。

 クラス対抗の全員による折り返しリレーで、リングのバトンを次々と渡していきます。どのクラスがリードしているのか最後までわからない混戦でしたが、1位になったのは3組でした。喜んだり、悔しがったり、レース後の様子は1年生らしく、上学年より感情豊かでした。勝つのも負けるのも経験、いろんな思いを味わいながら成長いくのだと思いました。

6月25日(木) 保育園との交流(1年)
2015/06/25
 本校では1年生が保育園や幼稚園と年間を通して交流をしています。今日は4組のみなさんが、膳所保育園を訪れました。保育園にお里帰りするみたいな気分で出かけていきました。

 初めは緊張していましたが、いっしょに玉入れをしたり、指示された人数のグループを作るゲームをしたりしているうちになじんできて、年間でペアになるお友達と2人組になって体を動かすうちにずいぶん仲良くなれました。

 園児にとっては、身近な小学生とふれあうことで、入学に向けてのなめらかなつながりが期待でき、1年生にとっては、小学校では経験できない年下へのかかわり方を学ぶ良い機会となります。今後の交流が楽しみです。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -