今日の膳所小(2015年度)
膳所小の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2016年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
7月14日(火) フローティングスクール第31航海(5年) その3
2015/07/14
 2日目の今日も暑い日になりました。朝の集いのあと朝食をとりました。琵琶湖産のすじえび、ごり、ます、しじみが材料に使われており、うみのこならではのメニューとなります。琵琶湖学習では、強風でカッター活動が中止となりましたが、プランクトン観察や水質調べなどの船内活動を行いました。

7月13日(月) フローティングスクール第31航海(5年) その2
2015/07/13
 船内での初めの昼食はセルフメイドサンドイッチです。後半の食事班はその間に船内見学をします。4階の操舵室はこの時しか見られません。

 港に着くと、長浜の歴史や文化にふれるタウンウォークラリーに出かけました。写真は黒壁ガラス館あたりです。今日も猛暑になりましたが、みんな元気です。

7月13日(月) フローティングスクール第31航海(5年) その1
2015/07/13
 先週に続いて、5年3組と4組が平野小学校と後半の航海に行きました。1日目の今日は、大津港を出発し、南湖や北湖を展望しながら長浜港に到着しました。写真は開校式、琵琶湖大橋、避難訓練の様子です。

7月11日(土) フローティングスクール第30航海(5年) その5
2015/07/11
 長浜港から出航し帰路につきます。2日目も好天で多景島や沖島の展望ができ、自然の美しさを味わいました。お世話になった湖の子の掃除をして、学習のまとめを発表し合い、閉校式を終えると大津港に着きました。琵琶湖と友情について学んだ2日間の貴重な体験でした。

7月11日(土) フローティングスクール第30航海(5年) その4
2015/07/11
 2日目も好天に恵まれ、和風焼魚定食の朝食を済ませた後は、琵琶湖学習に取り組みました。カッター活動はその一つですが、力を合わせないとなかなか進みません。うまく進むようになると、湖上で爽快な気分になります。お腹を空かせたあとの昼食、湖の子カレーはおかわり続出の人気メニューです。

7月10日(金) フローティングスクール第30航海(5年) その3
2015/07/10
 船に戻ると夕食です。フローティングスクールでは人数が多いと前半と後半にわかれて食堂で食事をとります。写真は昼食のセルフメイドサンド、夕食の湖の子ステーキディナーです。毎回滋賀県産の食材が使われ、食育の場になっています。
 夕べの集いでは互いに学校紹介をした後、綱引き大会をして友情を深めました。優勝は5班でした。宿泊室にはベッドがないので、床に毛布を敷きつめて寝る場所を相談して決めます。

7月10日(金) フローティングスクール第30航海(5年) その2
2015/07/10
 長浜では寄港地活動としてタウンウォークラリーをしました。台風の接近で天気が心配だったのが嘘のような晴天になり、とても暑かったです。班ごとに問題を解きながら長浜の町を元気に歩き回りました。写真はチェックポイントの豊国神社、舟板塀通り、長浜鉄道スクエアの様子です。

7月10日(金) フローティングスクール第30航海(5年) その1
2015/07/10
 5年1組と2組が平野小学校とフローティングスクールに行きました。1日目の今日は、大津港を出発し、南湖や北湖を展望しながら長浜港に到着しました。写真は琵琶湖大橋、沖の白石、避難訓練の様子です。

7月9日(木) 子ども安全教室
2015/07/09
 3時間目に全校児童を対象に子ども安全教室が行われました。大津署や子ども安全リーダーのみなさんに劇や実演を見せていただき、不審者から身を守る方法や出会ったときの対処法などを教えていただきました。

 もうすぐ夏休みです。今日学んだことを忘れず、不審者や交通事故にあわないように気を付けて、安全で楽しい毎日が過ごせるようにしましょう。

7月8日(水) 幼稚園との交流(1年)
2015/07/08
 延期になっていた6年のリレー大会が予定されていましたが、雨によるグラウンド不良のため残念ながら中止となりました。1学期中の実施が難しくなったので、どのように実施するか体育委員会で相談していきます。

 3時間目、1年1組と3組が小雨の中を膳所幼稚園まで歩いて行って、園児と交流しました。保育園・幼稚園との交流はこれが3回目で、全クラスが交流できました。園児の皆さんと一緒に「猛獣がきたぞ」などのゲームをして楽しく過ごしました。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -