今日の膳所小(2015年度)
膳所小の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2016年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
9月14日(月) 毒グモに注意!
2015/09/14
 大津保健所よりセアカゴケグモに注意するように連絡がありました。膳所一丁目の公園から発見されましたので、校区内の他の場所にも生息している可能性があります。写真(下記HPより引用)を載せますが、メスは毒をもっていますので、見つけても、素手でつかまない!さわらない!ようにしてください。万一かまれたときは、患部を水洗いします。その後冷やしてから、できるだけ早く医療機関を受診してください。駆除方法など、その他くわしくは大津保健所のホームページをごらんください。

http://www.city.otsu.lg.jp/kenko/kenko/se_eisei/

9月14日(月) 石積み大会
2015/09/14
 昼休み、運動場で美化委員会が企画してくれた「石積み大会」が行われました。これは、全学年がクラス対抗で運動場の石を拾って、制限時間内に積み上げた高さを競うイベントです。合図とともに、青空のもと全校児童が一斉に石ひろいを始めました。

 小石を積むのは、すぐにくずれてしまうので意外と難しいようでしたが、力を合わせてがんばっていました。結果は明日の昼の放送で発表されます。終わった後にはたくさんの石が運動場のすみに集められました。みんなで協力して、運動場をきれいにすることができました。美化委員のみなさん、準備や進行ありがとうございました。

【結果】 1位:4年2組 (17.3cm) 2位:4年1組 (16.0cm) 3位:3年3組 (15.5cm)

9月11日(金) 運動会に向けて
2015/09/11
 運動会の練習も徐々に本格的になってきました。そんな中、5・6年生の応援リーダーが昼休みなどを使って応援の相談をしたり、下学年の担任の先生に伝えたりしています。運動会に向けて、リーダーとしてがんばってほしいです。

 また、運営委員会が募集していた運動会のスローガンが、3年生以上の各クラスから持ち寄られました。昼休みに代表委員会が開かれ、話し合いの結果、「努力+挑戦=勝利への道」が賛成多数で今年のスローガンとして選ばれました。他のクラスの案も力作ぞろいでした。全クラスの案を職員室前の廊下に掲示しています。

9月11日(金) 3年校外学習(工場見学)
2015/09/11
 台風一過、さわやかな秋の空になりました。臨時休校で延期になっていた、3年生の校外学習が実施できました。青空の下、京阪電車を利用して毎日牛乳の工場見学に出かけました。

 パック牛乳の製造ラインや生乳を運ぶタンクローリーの見学をして、工場の方からは説明を聞かせていただきました。給食で飲んでいる牛乳が作られる様子や工場の人の苦労や努力を学ぶことができました。最後に飲むヨーグルトの試飲もあり、おいしくいただきました。忙しい中をお世話になりありがとうございました。

9月10日(木) おはなし会
2015/09/10
 昨日は台風が無事通過し、午後からは晴れ間が見られました。雨や風がひどくならず幸いでした。関東地方では大雨による洪水や浸水の被害が大きく、お見舞い申し上げます。今日も朝から晴れていましたが、昼ごろには急に激しい雨が降りました。そんな中、図書室ではPTAのボランティアによるおはなし会が開かれ、1年生を中心に多くの子どもたちが参加していました。

 絵本の読み聞かせを聞かせていただいた後、子どもたちはスタンプカードにスタンプを押してもらいます。続けて参加してスタンプが5個たまった子もいて、ごほうびにすてきな手作りしおりのプレゼントがあり、とても喜んでいました。いつも楽しい企画や準備をありがとうございます。

9月9日(水) 臨時休校
2015/09/09
 台風18号の接近により滋賀県全域に暴風警報が発令(4時57分)され、7時現在継続中であったため本日は臨時休校となりました。児童のみなさんは不要な外出をしないで、家の中など安全な場所で家庭学習をして、台風の通過を待ちましょう。台風の通過後も強風や川の増水 、土砂くずれなどに気を付け、 危険な場所に近づかない ようにしましょう。

 休校になっても、先生たちは休みではありません。子どもたちや校舎の内外に危険なことはないかを点検した後は、運動会の相談や準備などをしていました。 写真は校舎内に避難したアサガオ(たくさんの種ができています)、運動会のために作成中の用具などです。さて、いったい何に使う用具でしょう。使っている学年の人にはすぐにわかるでしょうね。

9月8日(火) 読み聞かせ
2015/09/08
 台風18号接近の影響か、朝からよく雨が降っていました。運動会の練習や休み時間を外ですることができず、子どもたちはイライラしがちです。校舎内で過ごしてストレスをじょうずに発散することが必要です。

 今朝はPTAの図書ボランティアの方が絵本の読み聞かせに来てくださいました。1、2年の教室で絵本の読み聞かせや紙芝居などをしてくださり、子ども達は目を輝かせて聞き入っていました。心が落ち着き、一日静かに過ごせたようです。ご協力ありがとうございました。写真は2年の教室の様子です。

9月7日(月) 掃除の時間
2015/09/07
 2学期が始まった先週は4日間でしたが、起きる時間や食事の時間が変わったり、人とのかかわりが増えたりして、疲れたのではないでしょうか。土日がちょうどいい休養になった子も多かったでしょう。

 先週は午前中授業や、委員会活動のある水曜日課で掃除をする日がなく、今日が2学期初めての掃除となりました。ひとりで、力を合わせて、がんばって掃除をしている姿がかっこよかったです。学校がきれいになると気持ちいいですね。きっと心もきれいになりますよ。

9月4日(金) 委員会活動
2015/09/04
 6時間目に2学期1回目の委員会活動が行われました。ふだんの活動に加えて、運動会に向けての仕事をしている委員会もありました。運営委員会では、スローガンの募集の準備をしたり、開会式などの役割分担をしたりしていました。掲示委員会では、廊下の掲示板の飾りを作っていました。今月のテーマは「運動会がんばるぞ」です。運動会をもりあげるためのすてきな飾りができあがりましたね。

9月3日(木) 給食開始
2015/09/03
 朝からこじか学級のみなさんが、各教室に9月のカレンダーを配ってくれました。今月はお月見の絵が描かれていますね。今年は27日(日)が仲秋の名月で、お月見をするのによい十五夜の月になります。晴れるとまあるいお月さまが見えるでしょう。

 運動場や体育館では昨日から体育の学習が始まっています。1年も6年も運動会の練習をしていました。がんばって練習をするとおなかもへりますね。今日から給食も始まりました。今日のメニューは、いかのかりん揚げ、グリーンポテト、豆ころころスープ、黒糖パン、牛乳でした。写真は3年生の教室からです。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -