今日の膳所小(2015年度)
膳所小の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2016年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
9月26日(土) 運動会1年
2015/09/26
個人走「ぽっかぽかパワーでかけぬけよう!」
団体競技「ぽっかぽかパワーでたくさんいれよう!」
リレー「ぽっかぽかパワーでバトンをつなごう!」

9月26日(土) 運動会
2015/09/26
 心配された雨も上がり、運動会を待っていたような秋晴れとなり、予定通り運動会を開催することができました。練習の成果を発揮して、すばらしい演技や強くてたくましい競技を見せてくれました。みんなとってもよくがんばりました。

 家族、PTAの皆様、来賓をはじめ地域の皆様、応援とご協力ありがとうございました。おかげさまで良い運動会にすることができました。続いて各学年の演技や競技の写真をお届けします。

9月25日(金) 運動会前日
2015/09/25
 朝から応援練習があり、練習にも熱が入っていました。写真は3年の教室からです。夕べからよく雨が降り、運動場全面を使った練習はできず、体育館などで最後の練習をしました。前日、前々日と十分な練習ができませんでしたが、明日はこれまでの練習の成果を見ていただきたいと思います。

 雨が上がり、5年生以下が給食を食べて下校した後、6年生と職員で運動会の準備をしました。毎年このように準備をしてくれるので、運動会を実施することができます。用具を運んだり、グランドを整備したりとよく働いてくれてありがとう。

 6年生が行事の準備をするのは昔から続くもので、バトンをつなぐリレーのようなものです。このリレーのことを伝統と言います。面倒と思うかもしれませんが、伝統の仕事ができることは代表選手になることで名誉なことです。自分も伝統を受けついだらがんばってほしいです。明日は天候に恵まれ、よい運動会になりますように。 

9月24日(木) 彼岸花とお月見と(理科の話題)
2015/09/24
 5連休が終わりました。敬老の日と秋分の日があって、おばあちゃんやおじいちゃんに感謝の気持ちを伝えたり、お墓参りに行ったりした人もいたでしょう。久しぶりの学校には、元気な子ども達の声が聞こえてきましたが、あいにくの雨で運動場での練習はできませんでした。

 中庭には秋らしく彼岸花が咲いていて、花梨の実が落ちていました。お彼岸というのは秋分の日や春分の日の前後をさしますが、彼岸花はその名のとおり秋のお彼岸の頃に決まって花を咲かせます。花が咲いた後に葉が出るので、急に咲いたように見えてよけいに不思議な感じがします。
 
 もうひとつ理科の話題を。以前にも紹介しましたが、次の日曜が仲秋の名月です。今年は翌日の月曜が満月で、地球との距離が近くなるスーパームーンと言われています。いつもよりほんの少しですが大きく見えます。2晩続けて夜空をながめるチャンスです。今日の給食は「お月見こんだて」チーズパン、里芋コロッケ、五目スープ、お月見ゼリーなどでした。理科で月の学習をしている4年生の教室からです。

9月18日(金) 運動会練習風景4
2015/09/18
 リレー練習の紹介の続き。2年は「ハートをつないで☆ガッツリレー!!」 リングバトンを渡してつなぐ折り返しリレーです。走る人は待っている人の列の一番後ろまで回って走るので並び方も重要です。4年は「ヤーレン★まんてん隊 連結!!」 トラック半周ずつを走る全員リレーですが、4年は右回りするので他の学年とは逆走になります。バトンパスはもちろん、コーナーでの体の倒し方も見どころです。6年は「天下統一 戦国 Fire」 1学期のリレー大会以来、休み時間などにもバトンパスの練習をしている姿をよく見かけました。本番では練習の成果を見せてくれることでしょう。

9月18日(金) 運動会練習風景3
2015/09/18
 夕べの雨もあがって予想外の良い天気になり、運動場で練習をすることができました。今日はリレーの練習風景をお届けします。写真は左から、1年、3年、5年の様子です。

 1年は「ぽっかぽかパワーでバトンをつなごう!」 ミニハードルを跳び越え、大きいハードルをくぐって、リングを渡すリレーです。折り返しリレーなので、旗をすばやく回るのもポイントです。3年は「バッチリ!つなげバトンリレー!!」 初めてのリレーゾーンでのバトンパスに挑戦しています。練習を重ねて、バトンの渡し方がずいぶん上手になってきました。5年は「ハッスル!GO!リレー!」 高学年は100m走も曲線のトラックを走るので、スピードを落とさずにコーナーを駆け抜けるのが大切です。バトンパスでは、タイミングよくリードすることを練習しています。

 接戦のレースばかりなので、順位はゴールするまでわかりません。バトンパスが勝負のゆくえを決めるので、落とさないように、そして速く渡せるようにがんばりましょう。

9月18日(金) 応援練習
2015/09/18
 朝の放送が終わると、6年と5年の応援係が下学年の教室へ運動会の応援方法を伝えに行きました。応援歌やエール、手拍手のしかたなどを、紙に書いて説明したり手本を見せたりするなど工夫して上手に伝えていました。応援の声が校舎に響き、運動会のムードが高まってきました。当日の応援が楽しみですね。

 明日からシルバーウイーク。事故や事件に気をつけて、楽しい5連休にしてくださいね。

9月17日(木) 係別打ち合わせ
2015/09/17
 朝からよく雨が降り、今日は運動場での練習はひと休みでした。昼休みに、運動会の係別の打ち合わせ会がありました。

 用具係、放送係、決勝係、運営係の5,6年のみなさんと教員が集まり、当日の係活動の説明や役割分担、練習などを行いました。高学年は競技や演技だけでなく、応援や運動会の進行を支える仕事をしてくれています。当日の活躍を期待しています。

9月16日(水) 運動会練習風景2
2015/09/16
 今日は小雨が降ったりしましたが、運動会の練習ができました。練習風景の続きをお届けします。写真は左から、1年、3年、5年の団体競技です。

 1年は「ぽっかぽかパワーでたくさんいれよう!」 かごをねらってじょうずに玉を入れます。玉入れの前におどるかわいいダンスも見どころです。3年は「バランス!わっしょい!!」 おみこしの部品を運んで組み立てていきます。速く、でも落とさないように運べるでしょうか。5年は「ハッスル!GO!HOME!」 力を合わせてタイヤに乗せた仲間を助け出します。一度に何人乗せるかも作戦のうちです。

 9日に紹介した用具は、3年と5年の競技に使う物でした。

9月15日(火) 運動会練習風景1
2015/09/15
 今週も前半は青空の広がる好天が続いています。運動会の練習も本格的になってきました。そんな練習風景をお届けします。左から、2年、4年、6年の団体演技です。

 2年は「ビバ☆ガッツダンス!!」 大好きな曲に合わせて、元気に表情豊かに踊ります。ポーズも決まってきましたね。4年は「まんてんShow!完全燃焼!!ドッコイショ!!!」 ソーラン節のリズムに合わせて、力強い動きを表現します。本番は衣装をつけ、さらに華やかになるでしょう。6年は「組体操2015 花火〜一人ひとりの輝き〜」 1人技から集団の技まで、気持ちを一つにして完成度を高めているところです。小学校生活最後の演技でみんなが輝いてほしいです。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -