今日の膳所小(2015年度)
膳所小の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2016年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
10月5日(木) 相模川探検(4年)上流編
2015/10/05
 秋空の下、4年生が総合的な学習の時間に相模川の探検に出かけました。校区を流れる身近な相模川に触れる活動を通して自然保護の意識を高め、課題を見つけて調べてまとめたりする学習です。

 今日は、国道や名神を越えて川をさかのぼり、上流の様子を観察してきました。冷たい水に歓声を上げながら、サワガニなどきれいな水にすむ生き物を見つけることができました。次回は7日(水)に中流、13日(火)に下流の探検を実施します。ちがいが発見できるといいなと思っています。

10月2日(金) 科学研究発表会 
2015/10/02
 朝からこじか学級のみなさんが、恒例のカレンダー配りをしてくれました。今月はハロウィーンの絵が描いてあります。

 午後から大津市児童生徒科学研究発表会が生涯学習センターを会場に開催され、本校からは2年、3年、6年の3人が参加しました。夏休みの自由研究をもとに、その成果を発表することができました。

10月1日(木) 10月になりました
2015/10/01
 10月になりました。今日は運動会の予備日で給食がないので、お弁当持参の日でした。家庭室では、こじか学級のみなさんが焼きそば作りをしていました。

 調理実習だけではなくて、9月生まれと11月生まれの友達の誕生日祝いもしていました。野菜を切ったり炒めたりも上手にして、できあがった焼きそばをおいしそうに食べていました。

9月30日(水) 折り返し点
2015/09/30
 9月も最後の日になりました。4月から始まった今年度も6か月が過ぎ、前半が終わりました。学校の1年のちょうど折り返し点となります。後半もいろんなことに挑戦していきましょう。

 運動会も終わり、落ち着いて学習するのにちょうどよい気候でもあります。1年生の教室ではどの組も静かに運動会の絵を描いていましたが、ひとクラスだけは何だかにぎやかです。見に行ってみると、ALTの先生と担任の先生が英語で挨拶や自己紹介をしているところでした。上学年では外国語活動が毎週ありますが、今月は1年生も英語の授業を順に体験しているところで、楽しく学習していました。

 窓の外でも歓声が上がりました。4年生が「空気と水のはたらき」の理科の学習をしていました。空気の性質を利用したペットボトルロケットが打ち上げられたところでした。運動場を飛び越しそうな勢いにみんな驚いていました。空気の力ってすごいですね。

9月29日(火) 名月
2015/09/29
 運動会はいいお天気で暑かったけれど、みんなよくがんばりましたね。翌日の区民運動会にも続けて出場した人が多かったと思います。お疲れさまでした。月曜は代休でゆっくりできたでしょうか。 

 登校した子ども達に「お月さん見た?」と聞くと、「見た、見た」と応えてくれる子がたくさんいました。日曜も天気が良くて、仲秋の名月を見た人も多く(左)、ススキの穂を飾ったり、月見だんごを食べたりもしたことでしょう。また、月曜には大きなスーパームーンが見られました(右)。自然に親しむきっかけになるといいですね。

9月26日(土) 運動会6年
2015/09/26
個人走「駆け抜けろ!Fireworks!」
リレー「天下統一!Fire!」
団体演技「組体操2015 花火〜一人ひとりの輝き〜」

9月26日(土) 運動会5年
2015/09/26
個人走「ハッスル!GO!100!」
団体競技「ハッスル!GO!HOME!」
リレー「ハッスル!GO!リレー!」

9月26日(土) 運動会4年
2015/09/26
個人走「走RUN(80m走)」
リレー「YA連合★まんてん隊 連結!!」
団体演技「まんてんShow! 完全燃焼!! ドッコイショ!!!」

9月26日(土) 運動会3年
2015/09/26
個人走「バク走!80m!!」
団体競技「バランス!わっしょい!」
リレー「バッチリ!つなげバトンリレー!」

9月26日(土) 運動会2年
2015/09/26
個人走「くねくね走って☆ガッツポーズ!!」
リレー「ハートをつないで☆ガッツリレー!」
団体演技「ビバ☆ガッツダンス!!」

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -