今日の膳所小(2015年度)
膳所小の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2016年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
10月18日(日) スバルまつり
2015/10/18
 好天に恵まれ、日中は汗ばむような夏日となりました。膳所ふれあいセンターでは、第16回スバルまつりが開催され、小学校の児童もたくさん参加していました。オープニングでは、「石鹿っ鼓」のみなさんが普段から練習している太鼓の演奏を披露してくれました。続いては児童館の「じゃれきんぐ」のみなさんがダンスやクイズで盛り上げてくれました。

 その後、スーパーボールすくいやストラックアウトなどの遊びの広場、たこ焼きや焼きそばなどの屋台が並ぶあおぞら広場が始まると、子どもの大人も笑顔の楽しいお祭りが始まりました。最後は、マジックショーやビンゴ大会を楽しみました。準備や運営に協力いただきましたみなさん、ありがとうございました。

10月16日(金) 科学館移動教室(6年)
2015/10/16
 6年生が大津市科学館へ歩いて行き、移動教室の学習をしました。市内の全小学校の6年生が順に参加する科学体験学習です。2クラスずつに分かれて、展示ホールでの学習とプラネタリウムでの学習を交互に行いました。

 展示ホールでは、科学展示物の説明を受けたり、サイエンステーブルで実験をしたりしました。今日は強力磁石を使った実験でした。プラネタリウムでは、季節の星座紹介や星の動き、太陽や月の学習などをしました。担任の先生の星にまつわる話などもあり、楽しいひとときを過ごしました。




10月15日(木) 京都動物園(1年)
2015/10/15
 好天に恵まれ、1年生が京阪電車を乗り継いで京都動物園に校外学習に出かけました。日本で2番目に誕生した歴史ある動物園ですが、ここ何年かでリニューアルが進められ、動物たちを間近で見ることができるようになっています。
 
 子どもたちはグループではぐれないように、いろいろな動物を見て回ったり、お弁当を食べたりして、楽しい一日が過ごせました。電車の乗り方やマナーなどを学ぶ良い機会にもなりました。

10月14日(水) 日吉大社写生大会(5年)
2015/10/14
 5年生が京阪電車に乗って坂本まで行き、日吉大社で写生をしました。秋の自然を感じながら文化遺産にふれ、教室では体験できない学習になりました。歴史のある建造物を描くことは簡単なことではありませんが、みんなよく見て熱心に書いていたので、すてきな絵が仕上がるのが楽しみです。

10月13日(火) ミュージカル鑑賞(6年)
2015/10/13
 6年生が「こころの劇場」のプロジェクトに参加し、大津市民会館で劇団四季のミュージカル「王子とこじき」を鑑賞しました。子どもたちの心に「生命の大切さ」「人を思いやる心」「信じあう喜び」など人が生きていく上で最も大切なものを舞台を通じて語りかけるものです。鑑賞を通して豊かな情操を養い、マナーや節度ある行動を学ぶ機会にもなりました。館内での撮影はできませんので実際の写真はありませんが、本物にふれる良い体験ができました。

参考写真 劇団四季のホームページより引用 https://www.shiki.jp/

10月13日(火) 相模川探検(4年)下流編
2015/10/13
 上流、中流に続いて最後は相模川の下流の探検に出かけました。プリンスホテルの近く、川が琵琶湖に注ぎ込む河口のあたりは深くて、今までのように中に入ることができません。陸上から水の様子を見てみると、藻がたくさん生えていて汚れも目立ちます。

 空き缶やペットボトル、ゴミなどが浮いているのも見え、きれいな上流と同じ川と思えないぐらいでした。上流から下流まで歩いてみることで多くのことが学べたように思います。まとめの学習もがんばってね。

10月9日(金) 避難訓練
2015/10/09
 10月2日に予定していた避難訓練が、雨後で運動場の状態が不良のため今日に延期になっていました。9月1日にシェイクアウト訓練を実施したことを思い出して、まずは緊急地震速報を合図に机の下にもぐりこみました。続いて、家庭室から出火したとの想定で、運動場へ避難しました。

 全校生徒が無事避難できたのが確認できるまで、3分59秒かかりました。一刻も早く避難することも大事なことですが、全員が一人残らず安全に避難できることが一番大切であると教頭先生からお話を聞きました。

10月8日(木) 京都水族館(2年)
2015/10/08
 2年生が生活科の学習で、京阪電車とJRを乗り継ぎ、京都水族館に校外学習に出かけました。駅で切符を買って目的の電車に乗ったり、時計を見て時間を守って行動したりするのは生活科の学習の一環です。

 水族館ではたくさんのきれいな魚を見学したり、ペンギンやイルカのショーを見たりして楽しみました。お弁当もおいしくいただいていました。

10月7日(水) 相模川探検(4年)中流編
2015/10/07
 先日の上流に続いて、4年生が相模川の中流の探検に出かけました。今回は学校から歩いてほど近い所で、膳所高校の第2グラウンドのそばから川に下りることができます。

 上流より深くて水の流れも速いことに驚きながら、水の汚れ具合や生き物などを調べていました。長靴の中に水が入ったり、体操服がぬれたりする子もいましたが、網で魚がとれて歓声があがっていました。

10月6日(火) 京都市青少年科学センター(こじか学級)
2015/10/06
 好天に恵まれ、こじか学級のみなさんが京阪電車を乗り継いで、京都市青少年科学センターへ校外学習に出かけました。

 温室のような「チョウの家」で卵からかえった珍しいチョウを見たり、展示場で大きな恐竜の模型などを見たりして、科学に親しむことができました。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -