今日の膳所小(2015年度)
膳所小の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2016年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
10月30日(金) ひまわり隊参観・給食試食会
2015/10/30
 いつも安全指導などでお世話になっているひまわり隊の皆さんを学校にお招きし、学習参観や給食試食会を実施しました。お忙しい中を22名の隊員の皆様が来てくださいました。3時間目の授業の様子を参観していただいたあと、学校の様子や保育園の様子を、本校職員や膳所保育園長から説明させていただき、ご意見もいただきました。その後、家庭室に移動して今日の給食を試食していただきました。

 お忙しい中、ご参加いただきました皆様ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

10月29日(木) 校外学習(4年)
2015/10/29
 4年生がアクア琵琶と信楽方面に校外学習に出かけました。4年生は連日のお出かけになりましたが、今日はバスに乗って出かけました。「水のめぐみ館アクア琵琶」は瀬田川洗堰(あらいぜき)のすぐそばにあり、模型や映像など多彩な展示があり、「水とくらし」「水のはたらき」への理解を深めることができます。グループで問題を解いたりしながら楽しく学習していました。

 信楽に移動して、陶芸の森でお弁当を食べた後、窯元の陶芸村で信楽焼の歴史や作り方などの話を聞いた後、陶芸体験をしました。ろくろの上で粘土を丸めて延ばし、ひも状の粘土を積み上げていくという伝統的な手法で、思い思いにカップや皿を作っていきました。お手本は簡単そうに見えていたのに、思うように形にならず、あっと言う間に時間になりました。1か月後のできあがりが楽しみですね。

10月28日(水) びわ湖ホール音楽会(4年)
2015/10/28
 4年生が午前中に「びわ湖ホール 音楽会へ出かけよう!」(ホールの子事業)で、びわ湖ホールへ出かけました。これは、子どもたちが芸術に直接ふれる機会を提供するという県の事業で、舞台芸術への関心を高め、豊かな心を育むことをねらいとしています。

 京都市交響楽団の演奏やびわ湖ホール声楽アンサンブルの独唱や合唱を鑑賞しました。聞き覚えのあるクラシックや映画音楽のフレーズに心躍らせたり、知っている歌を一緒に歌ったりもしました。日本有数の音響効果を誇る大ホールで、本格的な音楽を目の前で(本当に最前列で)鑑賞するという貴重な体験ができました。

【演目などはびわ湖ホールHPをごらんください(中央の写真も引用)】
 https://www.biwako-hall.or.jp/performance/2015/09/20/post-357.html

10月27日(火) 商店街見学(3年)
2015/10/27
 3、4時間目に3年生が社会科の学習で、学校の近くの商店街の見学に出かけました。先週は近くのスーパーにも見学に行ったので、その違いやそれぞれの良さに気付くことがねらいです。スーパーでも商店街でも、お忙しい中で子どもたちに働く様子を見せていただいたり、話を聞かせいただいたりして、よい経験になりました。ご協力ありがとうございました。

10月25日(日) 後の月
2015/10/25
 25日(日)は旧暦の9月13日にあたり、後の月(あとのつき)と呼んでお月見をする習慣があります。お月見というと、旧暦の8月15日の中秋の名月が有名で、団子や里芋を供えることから芋名月とも言います。一方、後の月は栗名月、豆名月とも呼ばれます。ちょうどそのころ収穫される物を供えたからです。

 中秋の名月は十五夜なので満月のようにまん丸の月ですが、後の月は十三夜なので中央の写真のように少し欠けて見えます。24日(写真左)から26日(写真右)にかけて、少しずつ満ちてきているのがわかります。満月は27日(火)なので、日曜に見られなかった人も、今週いっぱいぐらいは丸い月が見られるので、お月見をしてみてはいかがですか。寒くなってきましたので、風邪をひかないよう温かくしてくださいね。

10月23日(金) やさいをそだてよう(2年)
2015/10/23
 2年生は生活科でトマトやピーマンなどの夏野菜を育てていましたが、収穫が終わった後にはダイコンの種まきをしました。毎日水やりもして小さな芽が出てきましたが、少し元気がないものもあります。ある組では肥料をあげていましたが、その時にアオムシやアブラムシがついていることに気がつきました。葉っぱを食べられているものもあります。

 となりの組ではちょうど生活科の学習をしていました。なりきりカードに「むし」 「やさい」 「そだてる人」 の気持ちを書いて、それぞれの役になりきって劇にしています。「生きていけないから食べさせて」  「大きくなりたいから食べないで」  「最後まで育てたいので全部は食べないで」 などとそれぞれの気持ちになって演じていました。虫にも命があることに気付いたうえで、野菜を育てる方法を考えていました。

10月22日(木) どんぐりひろい(1年)
2015/10/22
 1年生が2、3校時に生活科の学習で木の葉や実をさがしに茶臼山に出かけました。秋たけなわ、赤や黄色に色づき始めた葉っぱやクヌギやコナラなどのどんぐりを見つけては、袋に集めていました。

 大切に持って帰った葉や実を使って、いろいろなものが作れそうです。何ができるのか楽しみです。

10月21日(水) いじめ防止啓発月間
2015/10/21
 今月は6月に続いて「いじめ防止啓発月間」となっています。各クラスでは、担任と全児童が個別の教育相談を順次進めています。悩んでいることや困っていることの解決に向けても対応しているところです。

 また、いじめを許さないために学級や学年での話し合いをしたり、みんなが仲良くなれるような取り組みも進めています。写真は、運営委員会があいさつ運動で「ふわふわ言葉を大切にしよう」と呼びかけているところや生活委員会が「生活をよくする標語」を募集しているところです。標語の中には、いじめ防止にかかわって書いているものもありました。いじめのない学校になりますように。

10月20日(火) 大津市小学校陸上記録会
2015/10/20
 秋空の下、市内の小学校が集まって陸上記録会が実施されました。本校からも5,6年生の代表児童が参加しました。写真は開会式の様子です。午前中は北京オリンピック銅メダリストの朝原宣治氏らをゲストに「体力向上に向けた運動プログラム」が開かれ、貴重なお話や指導を受けました。

 会場の皇子山陸上競技場は県内唯一の日本陸連の第一種公認陸上競技場で、びわこ毎日マラソンの発着点としても知られています。すばらしいコンディションで、学校の代表としてがんばり、多くの児童が自己ベスト記録を出してくれました。

【本校の上位入賞】
1位:5年女子走り幅跳び 2位:5年女子400mリレー 3位:6年男子ソフトボール投げ、6年男子400mリレー

10月19日(月) 陸上記録会練習
2015/10/19
 大津市小学校陸上記録会が実施されるのを機会に、運動に親しみ、自己記録を向上させようとする態度を身につけることを願い、特設陸上クラブを実施してきました。5、6年生の希望者を対象に、10月6日から放課後に5日間実施してきました。

 100m走、800m走、400mリレー、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げの種目別に分かれ、意欲的に練習を重ね、自己記録を伸ばすことができました。今日はその練習の最終日で、明日は代表選手が記録会に出場します。膳所小学校の代表として、他校の児童と競い合いながら練習の成果を発揮し、さらに記録を伸ばしてほしいと願っています。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -