今日の膳所小(2015年度)
膳所小の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2016年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
11月11日(水) 給食試食会
2015/11/11
 今日はPTA主催の給食試食会が行われました。はじめに、大津市南部調理場の栄養教諭を講師に招いて「学校給食を通した食育 〜子どもたちの健やかな成長のために〜」をテーマにお話をしていただきました。食事や栄養の大切さについて教えていただくともに、魚の食べ方のビデオなども紹介していただき、食育の大切さを学ばせていただきました。

 そのあと、給食を試食していただきました。今日の献立は「麦ごはん、牛乳、さわらの竜田揚げ、切干だいこんの煮物、すまし汁」です。お味はどうだったでしょうか。子どもたちと同じものを食べて、今夜はきっと給食が話題になったでしょうね。多数の参加ありがとうございました。今回参加できなかった方も、機会がありましたらまたどうぞ。

11月10日(火) 読書の秋
2015/11/10
 今朝は図書ボランティアによる読み聞かせがありました。1年生の教室では、子どもたちが目を輝かせて絵本に見入っていました。読み聞かせは多くの子が大好きで、読書の習慣をつけるのに有効な取り組みです。いつもありがとうございます。

 一方、図書室では学校司書さんが、本の整理や補修をしておられました。子ども達がめあての本を探しやすいように、分類してきれいに並べてくださっています。また、傷んだ本はブッカーという透明なシールを使って補強しておられました。これもありがとうございます。

 大量の本を移動するのは大変で、修繕にも時間がかかります。読んだ本は、元の場所に立てて戻すていねいにあつかう ひとり一人が気をつけて読書に親しんでほしいです。司書さんは読みたい本の相談にも乗ってくださいますよ。

11月9日(月) 委員会活動
2015/11/09
 10月はいじめ防止啓発月間でしたが、子どもたちが主体的に取り組んできた活動があります。運営委員会と掲示委員会が協力して「人権の木」を作成し、職員室前の掲示板を飾ってくれました。

 運営委員会は、人権に関する標語の募集を呼びかけ、各クラスで話し合われた秀作が集まりました。標語は掲示委員会が画用紙に書いて、木の形に仕上げてくれました。また、毎月の掲示物も「まもろう人けん ともだちを大切に」と人権をテーマにしています。

 集まった標語は、放送委員会と協力して、お昼の放送で紹介する予定です。委員会同士が協力して取り組むのもよいことですね。

11月6日(金) たてわり活動(第3回)
2015/11/06
 今日の昼休みに、異学年との交流を行うたてわり活動がありました。同じメンバーで3回目になると、お互いにずいぶんと慣れてきてなごやかな雰囲気で室内ゲームやドッジボールをしていました。でも、いきなり集まってすぐに遊べるわけではありません。6年生のリーダーは先月にリーダー会議を開き、遊びを計画した後に担当の教師のチェックを受けて当日を迎えました。そこで、ルールの変更や説明のしかたの工夫などが図られました。対戦した方が楽しいからと2班が合同で遊ぶところもありました。

 10月は「いじめ防止啓発月間」でした。たてわり活動の計画や準備、運営などが、みんなで仲良く遊ぶためにはどうしたらよいかを考える良い機会になっています。高学年は下学年のことを考えた行動をとり、下学年は高学年の行動から学び、あこがれの気持ちをもつ。そんな良き伝統を引き継いでいってほしいです。

11月5日(木) 秋の飾り
2015/11/05
 今日も1年生がチューリップの球根を植えていましたが、その前に植木ばちに植わっていたアサガオは、種をつける役割を終え、今ではリースになって教室を飾っています。

 その1年生の教室には、先月拾ってきた木の実や葉を使って作られた物がいろいろ置かれています。今日は木の実を使ったアクセサリーなどを紹介しますが、どんぐりを使った迷路やゲームなどもあり、幼稚園や保育園の人を招待して交流する予定ですので、また紹介したいと思います。

11月4日(水) 霜月
2015/11/04
 きのう11月3日は文化の日で学校がお休みでした。1日がぜぜ小まつりで、多くの子ども達が日曜も学校に来ていたので、ちょうどよい休みになったのではないでしょうか。今日はこじか学級のみなさんが11月のカレンダー配りをしてくれました。今月の絵は秋の葉や実を版画や貼り絵で表したものです。朝晩の冷え込みとともに野山の紅葉も始まりましたね。霜(しも)がおりる季節であることから、11月の昔の呼び方を霜月といいます。

 1年生がアサガオを植えていた植木鉢に、チューリップの球根を植えていました。チューリップなどの秋植えの球根は、霜がおりるような寒さにあわないと立派な花が咲きません。低温で眠っていた球根が目ざめて発芽が促されるそうです。暖かい時に植えたり、室内に入れたりすると、花が咲かないこともあるそうです。寒さを心配しすぎるのもよくないのですね。春になって何色の花が咲くのか楽しみです。

11月2日(月) 個別懇談会
2015/11/02
 先週の30日(金)から個別懇談会が始まりました。保護者と学級担任が子どもたちのことを話し合う貴重な場となります。家庭訪問でもお話はさせていただいていますが、それから半年経っていますので、子ども達の成長を確かめ合える場にもなります。お話いただいたことは今後の指導に生かせていきたいと思いますので、お忙しい中ご足労願いますが、ご協力をよろしくお願いします。

 懇談会は6日(金)まで続きます。この時期の教室には、図工で取り組んだお話の絵、硬筆・毛筆の書写の作品などが掲示されていますので、学校にお越しの際にご覧ください。なお、待っていただく廊下は夕方になると冷え込みますので、暖かい服装でお越しください。

11月1日(日) ぜぜ小まつり2
2015/11/01
 本日までの準備や当日の運営については、PTAの役員の皆様をはじめ各団体の皆様、地域の皆様など多くの方々にご協力いただきました。おかげで無事終えることができ、子ども達にとって楽しい一日になったことと思います。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

11月1日(日) ぜぜ小まつり1
2015/11/01
 子どもたちが楽しみにしていたPTA主催のぜぜ小まつりが開催されました。心配されたお天気も好天となり、たくさんの子ども達や保護者のみなさんが学校に集まりました。オープニングの金管バンドクラブや石鹿っ鼓の演奏が終わると、模擬店や遊びのコーナーに行列ができました。

10月31日(土) 膳所学区文化祭
2015/10/31
 膳所学区文化祭の作品展示の部が、膳所市民センターで開催されます。本校からも各学級の絵画や書写の代表作品が展示されます。保育園、幼稚園や一般の方の力作も展示されていますので、お近くにお立ち寄りの際にはぜひご覧ください。日時などは下記のとおりです。

◆展示期間:10月31日(土)〜11月3日(火) 9時〜16時
◆展示場所:膳所市民センター(公民館) 3階大会議室

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -