学校アルバム
2024/12/11
調理実習
3年生で調理実習が始まりました。小学校からコロナ禍の影響で実習するのは今回が初めてとなります。白玉粉を使ってきな粉団子を作りました。衛生面に気をつけながらみんなで協力し合っておいしい団子ができました。
2024/12/11
授業の様子A
理科の授業ではろ過の実験や結晶のでき方の実験を行っています。牛乳、かたくり粉、砂糖、食塩などの解けた水溶液がろ過できるか予想を立て、実験を通して確認しています。
2024/12/11
授業の様子
先日も紹介しましたが、1年生では書写の学習が始まっています。半紙の上に筆をすべらせるまでなかなか緊張します。数学では垂直二等分線、中点の取り方などを学習しています。
2024/12/10
1年生 性の学習
6校時、1年生を対象に『LGBTQについて知ろう』と題し、講師の奥先生から話を聞きました。奥先生には、LGBTQとは何か、それぞれの意味について詳しく話をしていただきました。正しい知識をもつことが何よりも大切。そして一人ひとりを尊重する心を持つことが大切です。性について考えを深め、誰もが自分らしく生きることの大切さを教えていただいた貴重な時間でした。
2024/12/10
打出サミットを行いました
打出中学校と学区内の3小学校それぞれの活動を交流する、打出サミットを開催しました。打出中学校からは、体育祭の取り組みについて話をしました。また、小学校からも運動会をはじめ、それぞれの学校の取り組みを紹介してもらいました。
2024/12/05
書写の時間が始まりました。
国語科では書写の学習が始まっています。毛筆を使っての習字練習や筆ペンを使っての習字と、普段はなかなか使わない筆を使っての学習です。緊張して初めに紙に筆を下すまでが一苦労です。
2024/12/05
続 1年生 人権週間の取組
1秒という短い時間で伝えられる心温かくなる言葉を1年生では考え、毎日掲示しています。1秒の言葉で感じられる優しさの言葉、勇気の言葉、ときめく言葉がテーマになっています。
2024/12/03
3年生 性教育2日目
昨年も性教育の講演をしてくださった性教育認定講師の資格を取得し、県内さまざまな年齢層の方々に向けて講座を開かれている高野さんを講師に招いて、今年は、「性被害」「SNSとの関わり」「妊娠・出産」をテーマに話をしていただきました。