せたきタイムズ

2024/10/24
2年 一生懸命頑張ります!
いよいよ明日は北リンピックです!
2年生の子どもたちは、「はたらく細胞」の血小板になりきって、踊ります。隊形移動では、みんなで気持ちを一つに動き、10個の円を素早く作ります。
身体を流れる血液のように、元気に活発にリズムの流れにのって自分を表現する2年生の演技をぜひご覧ください。
レッ2(ツ)チャレンジ!!

801-1.jpg

2024/10/23
4年花笠音頭 最終調整!
難しかった振り付けや、隊形移動も様になってきました。みんなを応援するために、振り付けの見本動画くれた、2人のマスクマンが来てくれました。その正体は…!?美しく、力強く。本番まであと少し。最後まで、みんなで力を合わせてがんばろうね!!

800-1.jpg800-2.jpg

2024/10/21
1年生 おいもほり
 1学期から育てていたサツマイモを収穫しました!畑いっぱいに広がったサツマイモのつるを引っ張って取り除き、土に埋まっているサツマイモの実を優しく掘り起こしました。たくさんのイモを掘り出すことができ、子どもたちも大喜びでした。収穫したイモは、後日学校でふかしいもにして食べる予定です(^-^)

799-1.jpg799-2.jpg

2024/10/18
3年 情報モラルの学習
SNSや電子機器が身近になって便利になる反面、それらを正しく使用しないと思わぬトラブルになってしまいます。
3年生でも、学習でiPadを使用していますが、
○勝手に写真を撮ったり録音したりしない
○勝手にネット上に画像や音声をのせない
○読んだ人がどんな気持ちになるか、よく考えてから発信をする
などの情報モラルについて学習をしました。

これから成長していく子どもたちは、こうした電子機器を正しく使いながら生活していく力が必要になってきます。ご家庭でも、電子機器やネットの正しい使い方について、この機会にお話しいただければと思います。

797-1.jpg

2024/10/17
2年生 じょうほうモラル教育
情報モラル教育で、SNSの使い方やしてはいけない行為について学習しました。動画教材で動画や写真をインターネット上にアップする危険性を学び、今後どうしていくべきか考えることができました。

許可なく写真を撮らない、載せないなど、班で話し合いをし、学習内容を生活に生かそうとする姿が見られました。

795-1.jpg

2024/10/17
5年生 楽しくSNSを利用するために
 SNSの使い方について、話し合いました。SNSは、正しく使えば楽しく便利なものだけれど、間違えた使い方をしてしまえば、誰かを傷つけてしまうことがあると再確認しました。自分たちのSNSの使い方は間違えていないか、誰かを傷つけていないかと定期的に振り返ることはとても大切なことですね。

794-1.jpg

2024/10/16
1ねんせい あいてのきもちをかんがえて
ぽかぽかハートフルデーでいやな気持ちになる場面について学習しました。学級指導の時間にはSNSによる様々なトラブルについても学びました。1年生にとってはまだ難しい内容もあったかとも思いますが「いやな気持ちになる」「ぜったいいや」と共感する児童が多く大切な学習となりました。
2024/10/16
4年生 情報モラル教育
スマホやタブレット等、インターネットにつながる機器の使い方について学習しました。「使い方を間違えれば、誰かを傷つけることになるかもしれない」ということを、映像を見たり、話し合ったりして考えました。ご家庭でも、機器を使用するときのルールについて、話し合っていただければ幸いです。

790-1.jpg

2024/10/18
1年生 北リンピックの練習
 今週は、瀬田北幼稚園の園児たちが北リンピックの練習を見に来てくれました。1年生の子どもたちは、さらに気合を入れて踊る姿が見られました。
2024/10/18
6年 平和学習 出前授業
 総合的な学習の時間には、戦争の歴史を学ぶ平和学習を行っています。今回は、滋賀県平和記念館の方を講師としてお招きし、滋賀県の戦争についてお話ししていただきました。教科書には載っていない、滋賀県での戦争の歴史や当時の詳しいお話から多くの学びがありました。また、戦争当時の実物を見たり、触ったりと体験的に学ぶことができました。今回いただいた資料や聞かせていただいたお話をもとに、これからさらに平和学習を深めていく予定です。

796-1.jpg796-2.jpg796-3.jpg

- Topics Board -