できごと
2024/07/16
6年生 国語科発表会
国語科で学んだ提案文の書き方を生かしながら、子どもたちにとって身近なインターネットやアプリ、SNS等について調べて、まとめました。今日は、これまでまとめたことをもとに、安全にインターネット等とつき合っていくための提案を5年生にしました。各グループが提案を発表した後、きき手の5年生からはたくさんの感想や質問が出て、一つ一つに対してどう伝えようかと考えながら、一生懸命答えていた6年生。自分たちの言葉でやりとりができる姿に、さすが高学年だと感心しました。
2024/07/16
3年生 校区探検発表会
1学期に探検した小野学区を「水明」「湖青」「朝日」の3つに分け、それぞれのグループでまとめました。今日は、各地区で発見したことや考えたことなどを、2年生の前に立って発表しました。2年生の子どもたちもよく利用している公園や児童館ですが、「かまどベンチ」があることなど知らなかったことも教えてもらい、来年の探検が楽しみになったようです。
2024/07/16
5年生 近江牛の出前講座
県庁から講師の方をお迎えし、滋賀県の特産物である近江牛について学習しました。滋賀県の豊かな自然や米作りが盛んなことと、近江牛がつながっていることに驚いた子どもたち。地域全体で協力しながら大切に育てられていることを知りました。子どもたちの中の郷土愛が高まる学びになりました。
2024/07/12
5年生 バケツ稲の学習
前回の土づくり&苗植えに続いて、本日も講師の方にお越しいただき、バケツ稲の夏休み中の管理について教わりました。一粒のお米が稲穂になるまでの様子を写真で見せていただきながらお話くださり、お米づくりのたいへんさやお米への愛情が子どもたちに伝わってきました。次回は脱穀作業になります。立派な稲穂になるよう、頑張って育ててほしいです。
2024/07/11
3・4年生 お話広場
絵本とおはなし「あのね、」さんによるお話広場が開催されました。1学期は3・4年生です。大きな迫力ある絵本に驚いたり、お話だけで想像することを楽しんだりと、次々と引き込まれていくお話会でした。ストーリーの展開や続きが気になって、思わずつぶやく子どもたち。お話の中にたっぷりと浸りながら、素敵な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
2024/07/09
1年生 色水づくり
生活科の学習で、1人1鉢のアサガオを育てています。「大きくなったよ!」「葉っぱがたくさん増えてきた!」などと、頑張って水やりをしながらお世話をしていたところ、美しい花が咲きました。今日は、咲き終わった花を摘んで、色水づくりに挑戦!透明感のあるきれいな色水に、大喜びの子どもたちでした。
2024/07/08
4・5年生 FS学習発表会
先日5年生が参加したFS(フローティングスクール)について、4年生に向けて発表しました。タブレットを活用して写真やグラフなどを使い、FSで学んだことや事後学習で調べたことを4年生に伝わるように工夫しながら発表することができました。5年生の素敵な発表に対して感想を言った4年生のコメントも素敵で、お互いにとってたいへん有意義な時間になりました。
2024/07/03
5年生音楽
5年生の音楽では、「ハローシャイニングブルー」という曲を学びました。曲のイメージや自分の「いいな」と思うところを交流しました。「輪唱になっているところ」「流れるように感じるところ」など、それぞれの思いを共有することができました。
2024/07/02
6年生 ほんもの体験 第2弾
先週に引き続き、今日はほんもの体験 第2弾「世界に1つだけのオリジナル抹茶碗をつくろう」にチャレンジしました。プロの陶芸家の方にお越しいただき、成形から絵付けまで、自分の力で最後まで作り上げることができました。信楽焼の土の歴史や、窯で焼く時のお話などもしていただき、子どもたちは体験を通して伝統文化にかかわる学びをすることができました。3学期には焼き上がったオリジナルの抹茶碗で、お盆手前を学ぶ予定です。
2024/06/28
6年生 ほんもの体験
茶道の先生やプロジェクトのスタッフの方にお越しいただき、6年生の子どもたちは初めてのほんもの体験をしました。前半は、本物のお点前を鑑賞した後に、実際にお茶菓子やお茶をいただきました。後半は、来週制作する抹茶碗のデザインについて学習し、その後お茶会で使うお道具を鑑賞したり、お茶の点て方を教わったりしました。今回の学びを次回の抹茶碗制作で生かしてほしいです。