雄琴小日記

2024/02/21
チームとしての連携
 子ども達は、毎日級友と担任の先生と一番多くの時間をすごします。今年度、学校評価のアンケートで学校が楽しいと答える子ども達が大変多かったので、良い関係づくりができていると思っています。しかし、学校には担任の先生以外にも、教科専科や少人数指導として教科の指導をする先生、学校生活支援員・特支多人数アシスタントとして児童の支援をしている先生など担任よりは少ないですが多くの先生が関わっています。また、その他にも、保健室の養護教諭、事務職員、スクールサポートスタッフなど学校で子ども達のために多くの者が連携して、チームとして学校を運営しています。そんなところを紹介します。1枚目の写真は、5年生の算数を担任とチームティーチングしている様子です。2枚目の写真は、3年生算数の専科教員として指導してもらっている様子です。このように担任以外にも子ども達の周りには多くの支える教職員がいます。さらに、3枚目の写真は、6年生の授業を中学校の先生に参観してもらっている様子です。今回は、日吉中、仰木中、比叡山中の先生が来校し子ども達の様子を見ていかれました。少しでもスムーズに中学校生活に移行できるよう、このような連携もしています。いろいろな人と連携してこれからも子ども達の成長を支えていきたいと考えています。

199-1.jpg199-2.jpg199-3.jpg

2024/02/20
自分のできること
 子ども達は、日々いろいろな活動の中から自分のできることに気づき、力を付けていきます。そんな授業の様子を紹介します。今日の写真の1枚目は、1年生生活の時間に自分のできることを披露している様子です。この時は、コマのいろいろな回し方やヨーヨーができるところなんかをみんなの前で見せていました。仲間ができるところを応援しできると自分のことのように喜んでいました。次の写真は、6年生家庭科の時間に献立を考えている様子です。野菜のベーコン巻を家族5人分作るとすると材料はどうなるか?等ワークシートにまとめていました。これを機会に調理ができるように挑戦したいと考えている子もいるように思いました。3枚目の写真は、2年生国語「スーホの白い馬」の授業の様子です。話を読んで感じたことを話し合うことで面白さを共有しているように思いました。こういうところから、いろいろな表現ができたり、人の気持ちが考えることができるようになると思いました。

198-1.jpg198-2.jpg198-3.jpg

2024/02/19
威風堂々
 大津市の小学校の卒業証書授与式は、3月18日(月)ですので、6年生は1月後には小学校には在籍しますが、卒業することになります。巣立っていくことは、成長の証なので、喜ぶことですが、寂しい気持ちにもなります。今日の写真ですが、1枚目は、5年生の音楽で合奏練習をしている様子です。式典に在校生代表として参加する5年生、「威風堂々」の合奏がだんだん良い音が出るようになってきたと思いました。続く2枚の写真は、6年生社会「つながりの深い国々のくらし」の様子です。タブレットや教科書、資料を使って国々の様子を調べてワークシートなどにまとめていましたが、集中して取り組む様子が流石6年生と感じました。本校の最高学年として、威風堂々と卒業できるよう最後まで、一緒に頑張りたいです。

197-1.jpg197-2.jpg197-3.jpg

2024/02/16
学習公開
 今年度最後の学習公開を行ったところ、とてもたくさんの保護者の方に来ていただくことができました。子ども達は、お父さんお母さんに来てもらうことがとても嬉しく、自分の頑張っているところを見せたいと思う気持ちがいっはい感じられました。1年生は、生活科「できるようになったこと」の発表会で得意技を披露していました。2年生は、生活科「あしたへジャンプの発表会」で発表と自作のすごろくを一緒に楽しみながら、成長を感じてもらえたと思います。3年生は、社会科の地図記号づくりとリコーダー発表で練習の成果を発揮していました。4年生は、算数の授業参観の後、歌とリコーダー等の合奏を披露しました。しっとり歌う歌声は、もう卒業するのか⁈というくらいよかったです。(写真の1枚目の写真)、5年生はなわとび等の親子対決を行ったあと、ありがとうの歌をみんなで歌ってくれました。(写真2枚目)そしてその後明日結婚式の岡先生にサプライズの花束贈呈もありました。(涙)。6年生は、体育館で「感謝の気持ちを込めて 3本勝負!!」で多くの保護者の方が、玉入れなどの競技に参加してくださり、大盛り上がりでした。最後の写真は、たんぽぽリズム隊の発表の様子です。練習した太鼓のリズムを一生懸命発表するところは感動でした。
 どの学年も、多くの保護者が見守る中、子どもの笑顔がいっぱい見れた嬉しさいっぱいの学習公開でした。皆さんありがとうございます。

196-1.jpg196-2.jpg196-3.jpg

2024/02/15
実験や実習・実技の活動
 算数や国語が好きな子ども達もいますが、実験や実習、体育の実技をする時にキラキラした目で取り組む子どもがたくさんいるように感じます。今日もそのような姿を見かけました。1枚目の写真は、4年生理科「水のすがたと温度」の様子です。保護メガネを付けてやる気満々で水が沸騰する温度等を調べていました。2枚目の写真は、5年生家庭科の調理実習の様子です。今年度最後の調理はみそ汁とご飯を和やかな雰囲気で作っていました。後始末もしっかりできました。最後の写真は、6年生体育「バスケットボール」の様子です。まずチームで作戦を立てゲームを行い、さらに作戦タイムの時間をとってもう一度ゲームをしていました。この授業には市教委の指定授業として保体グループ指導主事にも参観してもらい、さらに良い授業になるよう助言をもらっています。私は導入のドリブル鬼ごっこを皆が楽しんでいるのが良いな!と感じました。
 子ども達が主体的に活動する授業になるようこれからも努力していきます。

195-1.jpg195-2.jpg195-3.jpg

- Topics Board -