仰木っ子日記

2025/07/15
1学期最後の挨拶運動
今日は1学期最後の挨拶運動でした。
4人の運営委員を中心に元気な声が聞けるようになってきています。
今学期は「おはようございます」だけでなく、
世界各地の言葉で挨拶をすることも行いました。
2学期からも元気な挨拶を続けていきたいと思います。

1661-1.jpg1661-2.jpg1661-3.jpg

2025/07/14
夏休みを安全かつ健康に過ごすために
来週から夏休みに入ります。
44日間の夏休みを安全かつ健康に過ごすために、各学級では「夏休みのくらし」を用いて指導を行います。
今日は小学校生活はじめての夏休みを迎える1年生がお話を聞きました。
ご家庭でも、子どもたちと一緒にお読みいただき、
有意義な夏休みを送れるようご協力をお願いしたいと思います。

1660-1.jpg1660-2.jpg1660-3.jpg

2025/07/11
中学校スクールカウンセラーさんによる授業
5,6年生の子どもたちが中学校のスクールカウンセラーさんから
「アサーション(自己主張)」に関わる授業を受けました。
「無人島に漂着したら、全員が生き残るためにどんな道具が必要か」
をグループで話し合う中で、自己主張の仕方について学びました。
今学期、いろいろな先生から繰り返しアサーションの授業を受けてきました。
授業中は、少しずつアサーティブな自己主張ができる姿が見られるようになってきました。
休み時間や放課後等でも、ぜひ活用してほしいと思います。

1659-1.jpg1659-2.jpg1659-3.jpg

2025/07/11
着衣泳
水の事故は、海、川、湖などの自然環境において、着衣のまま発生することが多いことから、
夏休みを前に、水の事故を未然に防ぐため、着衣での泳ぎの難しさを身をもって体験し、
そこから不慮の事故に出会ったときの落ち着いた対応の仕方を学んほしいという思いから
5,6年生の子どもたちに着衣での水泳指導を行いました。
万が一の時は「浮いて待つ」ということ実践してほしいと思います。

1658-1.jpg1658-2.jpg1658-3.jpg

2025/07/10
防犯教室①
今日は、大津北署、仰木交番、堅田少年センターの方々、
地域の補導員さん、保護司会の皆様など、
多くの方々を講師にお招きし、防犯教室を行いました。

1656-1.jpg1656-2.jpg1656-3.jpg

- Topics Board -