新着情報
2024/02/13
ピアカウンセリング結果まとめ
保健委員会では、1月に行ったピアカウンセリングの結果をもとに、クラス掲示用の掲示物を作成しました。集まったアドバイスや、取り組んだ保健委員の感想を載せています。教室に掲示してありますのでぜひ見てください。
2024/02/09
表彰されました。おめでとう! 〜学校保健・安全の部〜
先日、学校・保健安全に係る表彰があり、真野中学校が優良校として表彰されました!おめでとう!昨日の保健委員会で表彰状と記念盾を紹介しました。保健委員会において、生徒が中心となりAED講座を行うなど、委員会活動を積極的に行ってきたことがこのような賞につながったと感じます。これからも、真野中学校のみんなの健康と安全のために活動していきましょう。
2024/02/05
〜ほけんだより2月号〜
ほけんだより2月号を配付しました。感染症が流行しています。教室の換気や石けんでの手洗いなど、自分の健康は自分で守りましょう!
2024/01/22
1年生 体づくり講座
1月22日(月)2〜4校時に学校保健委員会として、びわこ成蹊スポーツ大学の高橋先生をお招きし、1年生を対象に体づくり講座を行いました。肩甲骨の動かし方や、前屈、開脚、走り方のポイントなどを、実際に動きながら教えていただきました。先生に教えてもらった部分を意識して動かすことによって、できなかったことが、できるようになり、「おおーっ!」「すごーい!」と、体の変化に驚く子ども達でした。普段している運動や、体力テストの時期に活かせそうなポイントをたくさん教えてもらいましたね。
今日、教えていただいた体の使い方は、中学生の“今”だけでなく、大人になっても意識してほしい体の使い方です。体の使い方を意識することで、運動パフォーマンスが上がり、けがの予防にもつながります。姿勢も良くなります。ぜひ、お家の人やお友達、部活動のチームメイトに教えてあげてくださいね。みなさん継続して取り組んでほしいと思います。
2024/01/19
保健委員 ピアカウンセリング
今日の朝の会では、アドバイスカードを配付し、各クラスででた悩みに対するアドバイスを記入しました。アドバイス結果は保健委員が集計しています。どのようなアドバイスがあったか、クラスのみんなに提示できるよう、次回の保健委員会でまとめる予定です。作業を終えた保健委員からは、「みんないろいろな悩みがあることが分かりました。」と感想がありました。毎日を過ごす中で、悩むこと、不安なことは人それぞれ、いろいろあります。でも、仲間同士で共感したり、声をかけ合ったり、時にはアドバイスしたりと、お互いに支え合える関係であると素敵ですね。
2024/01/18
保健委員会 ピアカウンセリング実施中
保健委員会では、17日(水)から、ピアカウンセリングの活動を実施しています。「ピア」とは仲間という意味をもちます。同じような立場にある人同士が、悩みや不安を話し、共感しながら解決策を見出します。昨日は、不安や悩みのアンケートを各クラスで行いました。勉強に対する不安や、趣味のことなど、様々は悩みがあがりました。現在、保健委員で各クラスの結果を集計し、クラスの悩みを2つ選んでいるところです。明日は、その悩みに対するアドバイスカード配布する予定です。
2024/01/09
ほけんだより 1月号
ほけんだより1月号を配付しました。3学期がスタートしました。お正月モードから学校モードへ。やる気スイッチを押して、ときにはリフレッシュもしながら、充実した毎日が過ごせますように…。
2023/12/25
ほけんだより 〜冬休み号〜
ほけんだより冬休み号を配付しました。今年も1年おつかれさまでした。生活リズムが乱れないように注意して、有意義な冬休みを過ごしてくださいね。来年もみなさんにとって素敵な1年でありますように・・・。よいお年をお迎えください。
2023/12/15
ほけんだより 〜命の学習〜
ほけんだより 命の学習号を3年生三者懇談にて配布しています。全体の振り返りや、感想、さつき先生から質問に対するお返事を紹介しています。今回の学習が、あなたの人生を生きていくうえでのヒントになればと思います。困った時はひとりで抱え込まないでくださいね。
2023/12/04
3年生 命の学習を行いました
12月4日(月)助産師の西村先生に来ていただき、「命の学習」を行いました。命の誕生や思春期のからだ、デートDVや人間関係などについてお話していただきました。境界線の話では、自分の直観やアンテナを大事にした距離のとり方や、相手の境界線に入るときの同意について学びました。生徒の感想からは、「自分はこうだと思っていても、相手の思っていることは違ったりするから、相手のテリトリーに入る時にはしっかり同意をとることが大切だと思った。」「自分の意見を言ったり、自分らしさというものを大切にして過ごしていきたい。」「人の嫌がることや、人のプライベートを守らなければいけないと分かりました。」などの感想がありました。
自分のからだや心、気持ちを大切にして過ごしてください。また、相手の気持ち受け入れる心も大切です。お互いの気持ちを尊重し合い、自分も相手も大切にできる、尊重し合う対等な人間関係を築いていってほしいと思います。