堅田中・笑顔ダイアリー
第34回漁火祭りに参加しました(2025/03/08) 
堅田学区では琵琶湖のヨシ保全事業の一環で、「びわ湖開き」の日に合わせて「漁火祭り(いさりびまつり)」が行われており、本校から自主ボランティアの生徒20名と教員6名が参加しました。
開会行事では、生徒代表がヨシ保全に関する意見発表と宣言文の朗読を行い、その後、参加生徒全員がたいまつ点火を担いました。
日本最大の琵琶湖の環境保全に関する行事に参加することは、他の中学校ではなかなか経験できないこと。とてもよい経験ができましたね!

元気あふれる部活動(2025/03/08) 
卒業式の練習のため、体育館にはシートを敷き椅子を並べてあります。
土日の間に体育館で部活動の練習をしたい場合は、自分たちでシートと椅子をいったん片付け、部活動後にまた元どおりに戻すルール。
この日は女子バスケットボール部と女子バレーボール部が、ルールどおりに活動していました。部員の表情も明るく、元気で活気あふれる様子でした!

感動的な式にしたい思いが表れています(2025/03/07) 
3年生は卒業式に向けて式の練習に取り組んでいます。所作のひとつひとつや美しい歌声など、最高に感動的な卒業式にしたい、という思いがひしひしと伝わってきます!

3年生が県立入試にチャレンジしています(2025/03/05) 
今日は滋賀県立高等学校入学者一般選抜が行われています。写真は各学級の3月4日の日めくりカレンダーです。お互いの思いやりの心を感じられる、温かみのあるメッセージをありがとう!
朝、堅田駅で教員が見送りをしていたところ、緊張しながらも落ち着きのある表情で会場に向かって行く姿が印象的でした。これまで高めてきた実力を出し切ってほしいです。
生徒が安心して入試に臨めるのは、朝早くからお弁当の用意などご支援いただいている保護者様のおかげです。ありがとうございます。

堅田小への出前授業を行いました(2025/02/28) 
本校は堅田小との小・中学校の連携をいつも進めています。
今日は音楽科の教員が堅田小学校に赴いて、6年生を対象に、卒業式で歌う式歌練習の出前指導をしました。
「ふんわりした感じを表そう。歌詞を読むように歌ってみましょう」などを参考に、思い出に残る卒業式にしてもらえれば幸いです。

生徒会と学校運営協議会のコラボです(2025/02/27) 
先日の学校運営協議会の話し合いの中で、生徒と地域と保護者が一緒になって活動する場を設けたい、ということが話題になりました。
この日、さっそく学校運営協議会委員の方が、そのきっかけとして、よさこいソーランのはっぴを寄贈してくださいました。
生徒達は実際に身に付けてみて、「これを着て文化祭の有志発表をしてみたい」「体育祭の応援合戦で使えるかな」など、いろんなアイデアを出し合っていました。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7
[管理]
CGI-design