学校日記

2025/05/20
調理実習
 今日は5年生で調理実習が行われました。ほうれん草を水でふり洗いし流水で洗います。なべに水を3分の2くらい入れて火にかけます。ふっとうしたら根元から入れます。色がかわってしんなりしたら、消火し青菜を水にとります。(省略)説明をしっかり聞いて、手際よく調理できました。ほうれん草のおひたしです。もちろん、おいしくいただきました。

33-1.jpg

2025/05/19
パッカー車
 4年生の授業の一環で、地元のゴミを回収していただいている志賀衛生社さんからゴミ回収やパッカー車について説明を聞きました。車両火災を防ぐためにスプレー缶の回収方法も学習しました。実際にパッカー車にゴミを投げ込む体験もできました。それをタブレットで録画する人が多くいました。金曜日にはクリーンセンターに見学に行きます。

32-1.jpg

2025/05/16
ミッケル号
 和邇図書館から、ミッケル号がやってきました。「いつでも、だれでも、どこに住んでいても利用できる図書館」を目指して、約2,000冊の本をのせてきてくれました。学級文庫の交換と本の貸し出しです。図書カードがあれば図書館と同じように本の貸し出しができます。次回は、5月30日の予定です。

31-1.jpg

2025/05/15
田植え
 今年も大津地域青年農業者クラブ「季楽里(きらり)」さんの協力をいただき、5年生で田植えを行いました。長靴を使わず田んぼに入り、土の感触を感じることができました。志賀北幼稚園の園児さんも途中、応援に来られ、最後まで頑張って植えることができました。秋には稲刈りを行う予定です。大きく育ってほしいですね。

30-1.jpg

2025/05/14
ベジチェック
 給食委員会から、「野菜をたくさん食べよう」という取り組みで、学校給食課から測定器をお借りしました。朝の会で給食委員や担任の先生から説明を聞いて、それぞれが手のひらを測定機に乗せて調べます。摂取レベル12を目指して野菜をたくさん食べましょう。

29-1.jpg

2025/05/13
引渡し訓練
 PTA総会から始まり、授業参観引き続き、引渡し訓練を行いました。多くの保護者の皆さまにご来校いただき、ありがとうございました。授業参観では、教室に入りきれないほどの参観者で、子どもたちは多少の緊張感があったようです。その後、引渡し訓練で、保護者の方とうれしそうに一緒に下校する姿が見られました。

28-1.jpg

2025/05/12
ワークショップ
 3,4校時に、6月に行われる演劇鑑賞のためのワークショップを4年生で行いました。当日お世話になる劇団「風の子」さんに来ていただき、演劇を盛り上げる動きを教えていただきました。当日は、4年生も演劇に参加します。劇を見るだけでなく演じるので楽しみですね。

27-1.jpg

2025/05/09
学区探検と調理実習
 3年生が、学校の近くを探検しました。今にも雨が降りそうで傘を持っての探索となりました。近くの神社や志賀駅の位置を確かめました。
 6年生の家庭科では、ピーマンや人参、キャベツを切ってツナと炒めました。おいしく味付けができました。

26-1.jpg26-2.jpg

2025/05/08
花の栽培
 植物にとって成長するのによい季節になりました。比良の山々も新緑におおわれてきました。今日は、1年生がアサガオの種を植えました。すでに植えている3年生のホウセンカも毎日水やりをして、芽が出るのが楽しみです。2年生のトマトも収穫が待ち遠しいですね。

25-1.jpg25-2.jpg

2025/05/07
連休が終わりました
 ゴールデンウィークも終わり、校庭には元気な子どもたちが戻ってきました。連休中の前半は天気も良く、外での活動は汗がにじみ出る好天でした。今日も過ごしやすい天候です。長休みはグラウンドでボールを追いかけたり、鉄棒を練習する姿が多く見られました。チャイムが鳴ると急いで教室に戻る姿が素晴らしいです。
 5年生は、先日のスポーツテストの種目で、シャトルランの測定が体育館で行われました。最後まであきらめずに疾走する姿も印象的でした。

24-1.jpg24-2.jpg

- Topics Board -