学校日記
2025/07/11
プールの授業
暑い日が続いています。熱中症アラートは発令されていませんでしたが、日中の気温は33℃を超える暑い一日でした。風が吹くと意外と涼しく感じるのですが、無風ではかなり暑いです。プール中は気持ちいがいいのですが、プールサイドに上がると日差しが痛いです。暑さ対策のため、プールサイドに水を撒いての授業を行いました。近隣の大学生もボランティアでプール指導に来ていただきました。ありがとおうございます。
2025/07/10
4年 やまのこ2日目
4年生は、昨日から葛川少年自然の家での宿泊学習に来ています。爽やかな朝を迎え、全員元気に朝の集いを終えました。
「来た時よりも美しく」荷物の整理、部屋の掃除に取り組んでいます。
2025/07/9
4年 やまのこ1日目
本日より2日間、ふるさと体験学習(やまのこ)を行います。全員、バスで葛川少年自然の家に到着しました。山の中とはいえ、気温は高いです。暑さ指数に気をつけながら、くし作り、アマゴつかみ、草木染を行います。
2025/07/08
お手軽ピザ
特支学級が合同で調理自習を行いました。餃子の皮を使ったお手軽ピザです。コーンやミニトマト、ウインナーをトッピングしました。みんなで協力して作ったピザは、抜群においしかったです。嫌いな野菜も今日だけは、みんなでおいしくいただくことができました。調理中の様子の写真でなく、完成品の写真しかありませんが、みんなで楽しく作ることができました。
2025/07/07
七夕
熱中症アラートが今年度初めて滋賀県に発令されました。日中の気温が33℃以上で、夕方でも30℃を下回りません。当然、暑さ指数も31以上となり「危険」となりかと思いきや、北比良からの涼しい風が木戸小の通り道なのか、さわやかな風のおかげで、「危険」には達しませんでした。しかし、暑いのは確かです。そんな7月7日は七夕の日です。1年生の廊下にも七夕飾りがあります。願いが叶うといいですね。でも、叶うように努力は忘れないでください。
2025/07/04
6年校外学習
東大寺大仏殿、いざない館に向けて出発です。連日の暑さと午後からの雷雨が心配ですが、元気に1台のバスに乗り合わせて出発しました。多めの水分や緊急時に飲料水を購入できるお小遣いも忘れずにかばんに入れてあります。もちろん、帽子も着用しています。いざ、奈良に向けて出発です。
2025/07/03
ヨシ学習
淡海環境保全財団の方に、5年生のヨシについての学習をしていただきました。実物のヨシを持参していただき、大きさを実感しました。火入れの必要性やはたらき(生物のすみか、水の浄化、岸部の保護、くらしに役立つこと)について、丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。2025/07/02
ころろくコンサート
地元木戸を中心に活動されている「あんさんぶる ころろく」さんが、昼休みに来校され、音楽室でコンサートを開いていただきました。「ころろく」とは動詞で、虫がりんりんころころ鳴くようすのことだそうです。本日も暑い日でしたが、音楽室は涼しく快適な歌の音を聴くことができました。知っている曲もあり、集まった子どもたちも一緒に歌うことできました。
2025/07/01
アサガオが・・・
今日も各地は暑い情報であふれています。本校でも、1年生が育てているアサガオも朝は元気で「夏の到来」を告げてくれていますが、時間が過ぎるとともに葉の元気がなくなり、昼過ぎにはしおれてしまいます。暑さ指数的には「危険」まで達しませんでしたので、午後からもプールができましたが、夕方まで気温が下がりませんでした。今夜も暑くて、しっかりと寝れないかもしれませんが、休養してアサガオのように明日の朝には元気になってほしいですね。
2025/06/30
暑さ指数「危険」
梅雨明けと同時に暑い日が続いています。木戸小でも本日、気温35℃を超える猛暑日となりました。12時30分の時点で、気温36.3℃、湿度52.9%で暑さ指数は31.4の「危険」であるとグラウンドで実測されました。ルールに従って、本日の昼休みは外での活動はできません。当然、グラウンドには誰もいません。涼しい場所での昼休みとなりました。