2年生の様子
2025/06/03
お話の世界へ
月初めの火曜日は、にゃ〜ごさんの日です。朝読書の時間に読み聞かせをしていただいています。子どもたちもこの日を楽しみにしています。お話が始まると、シーンとした中、子どもたちは聞き入っています。次は、どんなお話かな?
2025/06/02
ころころ、ころがってみよう!
体育の時間、マット運動の学習をしました。まず、マットの上で、いろいろな転がり方をしてみました。マットの下に、跳び箱の踏み切り板を入れて、ちょっと傾斜をつけて転がってみました。
2025/06/02
かんさつ名人に近づけたかな?
ミニトマトやナス、ピーマンがだいぶ大きくなってきました。花や実をつけ始めました。ぐんぐん成長している感じです。生活科の時間、観察をしました。国語の時間、「かんさつ名人になろう」で、観察のポイントや記録の文の書き方を学習してきました。また、算数の時間には「ものさし」の使い方を学習しました。そこで、今回は、葉の長さやくきの高さ、実の大きさなども調べました。前回の記録と比べながら観察しました。「かんさつ名人」に近づけたかな?
2025/05/27
チームワークで1位をゲットだぜ!
体育の時間、折り返しリレーをしました。コーンを回ったり、ミニハードルを跳んだりしながら、バトンをつなげました。どこのチームのチームワークが良かったかな?
2025/05/27
ポケモン、ゲットだぜ!
体育の時間、ボール投げをしています。近頃は、野球よりもサッカーをして遊ぶことが多いようで、昔と比べ、ボールを投げることが少なくなっています。それにあわせて、子どもたちのボールを投げる力も下がってきているように思えます。そこで、ポケモンたちの力を借りて、ボール投げの練習をしています。コーンに貼られているポケモンを的にボール(モンスターボール?)を投げています。だんだんとポケモンまでの距離を長くしています。来週には、体力テストでソフトボール投げをします。しっかりと投げられるようになろう! もし、時間があるようでしたら、親子でキャッチボールというのはいかがですか?
2025/05/27
運動場で、生き物、ゲットだぜ!
今日も生き物をさがしに運動場に出かけました。今日は、白いちょう、オレンジ色のちょう、2種類のちょうを発見しました。白いちょうは捕まえることができたので、虫かごに入れてみんなで観察しました。次は、どんな生き物を発見できるかな?
2025/05/27
かんさつ名人になろう
国語の時間、「かんさつ名人になろう」で、観察するとき、どこを見ればいいのか、どんなふうに記録すればいいのかを学習しています。今日は、「かんさつメモ」をとることを勉強しました。そこで、早速、野菜の観察をしました。みんな、かんさつ名人に近づいたかな?
2025/05/26
どんな生き物がいるかな?
暖かくなってきて学校の周りにもたくさんの生き物たちが活発に活動し始めています。今日、生活科の学習で生き物さがしに行きました。見つけた生き物を記録としてタブレットで写真を撮りました。生き物が大好きな子どもたち。見つけるのもとても上手で、ミミズやクモ、カニなど小さい生き物たちもたくさん発見!これから生き物の勉強。楽しみですね。