2024 年 01 月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9
10
11
12
13
14 15
16
17
18
19
20
21 22
23
24
25
26
27
28 29
30
31
     
前月 今月 翌月
2024年01月09日 記事
3学期始業式

2024年01月09日(火)

 今日から3学期が始まりました。朝、昇降口にて生徒会執行部の生徒が挨拶運動をしてくれました。日吉子どもサミットの取組で、ペットボトルキャップ回収を行っており、今日は回収日であったため、多くの生徒が持って来てくれました。学年ごとに回収をしており、かなりたくさんのペットボトルキャップが集まりました。
 今日もオンラインで映像を教室配信する形で始業式を行いました。最初に表彰伝達を行い、冒頭に私から挨拶をしました。途中で、1月1日に起こった能登地方の地震について触れ、ささやかではありますが、全校生徒で黙祷を捧げました。これから私たちにできることを考えてみたいと思います。始業式で話した全文を紹介します。
「みなさん、あけましておめでとうございます。いつもの学期はじめと違って、年の変わり目を迎えて、とてもすがすがしい気持ちで今日を迎えている人も多いのではないでしょうか。
 さて、今年の干支は「甲辰」と言われています。「甲」とは数字で言えば1番で、物事の始まりを表しており、「辰」は発芽した植物がしっかりとした形になることを意味しています。この二つが合わさる「甲辰」は新しいことを初めて成功する、今まで準備してきたことが形になる縁起の良い年と言われています。さあどんな年になるか楽しみですね。
 まだみなさんに記憶にも新しいと思いますが、今年は元日早々に驚くべきことが起こりました。石川県の能登地方に震度7の地震が発生しました。私は実家の高島市におり震度4の揺れを体験しましたが、本当に怖かったです。翌日以降被害状況が明らかになってきましたが、家屋の倒壊や火災等により現地の被害は甚大でした。停電がしばらく続いているという話を聞き、先日学校で半日停電で作業をしていただいたことを思い出しました。暖房はなし、水道はでない、パソコンは使えない、冷蔵庫はアウト、たった半日でしたが本当に暗い気持ちになりました。被災地はここよりずいぶん寒い地域なので、健康面も心配です。自然の驚異を感じるとともに、もし大津でこのような災害が起こったときの備えができているのかを考えさせられました。また、被災地の方に私たちでできることを一緒に考えたいと思います。まず最初に私たちにできることとして、この地震で被災され、お亡くなりになった方のご冥福をお祈りし、「黙祷」をしたいと思います。<黙祷>
 2学期の終業式で、年の変わり目を迎えるので、自分なりの目標や決意を持ってくださいというお話をしたと思います。ひょっとしたら、その思いを書初めで表した人もいたかもしれませんね。いずれにしても、思っているだけでなく、形にして残しておくことも大事だと思います。それを自分の勉強机の前に毎日見えるようにしておくのもおすすめです。
 私は、令和元年は「謙虚に生きる」、2年度は「一日一生」、3年度は「日々成長」、そして今年は「心に余裕」という言葉を選びました。いつも全力で行うことはもう体力的に無理なので、遊び心も持ちながら、常に心に余裕を持って生きていきたいと思います。そうすることで、いつも心がリフレッシュでき、またやる気が出てくるものだと思います。新たな挑戦の年にしたいと思っています。
 さて、3学期は1年間のしめくくりの学期となります。3年生は自分の進路実現のため、学年全体が気持ちを一つにして挑戦してもらいたいです。希望した進路をつかみ取ってくれることを心から祈っています。1,2年生は、次の学年につなげるための準備をする意味でも大切な学期となります。積み残しがないようにしっかり復習しながら、次の学年への礎、つまり0学期としての準備を確実に行ってください。
また、1月は「いく」、2月は「にげる」、3月は「さる」と言われるように時の流れが早くなるといわれています。一日一日を大切にして、自分の成長が実感できる学期にしてください。」
 今日はその後、3年生は6回目の実力テストを行いました。休み中の勉強の成果が発揮できたでしょう。そして、県内私立願書を提出してもらいました。先生方は明日までにしっかり点検をし、まとめて出願したいと思います。受験がいよいよ始まるという感じです。

- WebCalen -