
1,2年後期中間テスト
2020年11月30日(月)
今日から1,2年生は後期中間テストが始まりました。明日までの2日日程で始まります。例年ならこの時期は、2学期期末テストでこの後、2学期の成績をつけることになりますが、本年度は前・後期制のため、2学期末には成績は出しません。教員の負担はその分軽減されますが、授業進度の回復に全精力を注いでいます。教科によっては、休校であった2か月分をカバーしてしまった教科もあります。しっかり理解できているか、テストの出来を見て、復習をする必要があるかもしれません。
昇降口の掲示板には、学年ごとにメッセージが示されています。今日は1年生の掲示板を紹介します。私が4月就任以来、先生方にお願いしてきた「生徒のよいところを見つけて、ほめてあげてください」がまさに、具現化されたメッセージだと思いました。「できないことよりも、できることに光をあてよう。今できることを、精一杯頑張っていこう!」この視点が大切です。日頃から、できていないことに目が行きがちですが、できたことをみつけてほめる、この姿勢が大切ですね。

1,2年テスト前質問教室
2020年11月27日(金)
1,2年生は来週月曜日から後期中間テストになります。それに向けて、今週は放課後の時間を使って、質問教室を実施しています。1年生は数学の教室が大変混雑しており、意欲の高さが伺えます。この休みを活用して、最後の復習をしっかりやってほしいものです。家庭で「e-ライブラリー」を使ってみるのも、よい勉強になると思います。

生徒会専門委員会、駅前を花で飾ろう運動
2020年11月26日(木)
今日は、後期第1回の専門委員会が行われました。新しい執行部になって、初めての専門委員会です。私は、環境委員会を見に行きました。今日は初めてだと言うことで自己紹介があり、後期の活動計画の説明、そして委員会の後半で取り組む「駅前を花で飾ろう運動」について話がありました。
「駅前を花で飾ろう運動」に取り組む前に、今回の活動に土を提供いただいた大津市企業局の方から「琵琶湖産の土」について説明をしていただきました。浄水場では、琵琶湖の水をくみ上げて、浄化してきれいにし、各家庭に水道水を届けていただいています。水道水をつくるときに出る土があり、これを「浄水発生土」というそうですが、この土を乾燥させ、琵琶湖から刈り取った水草を堆肥にして混ぜて、花壇用の土をつくられました。今まで捨てていたものを再利用するもので、大津市内の小中学校で本年度は2校に提供いただくことになりました。昨日2トン分の土をいただき、今日は委員会で説明を受け、実際にプランターに土を入れて、春の花であるパンジーやビオラを植え付けました。提供いただいた土は、本当に良質で、草も生えにくいと伺いました。植え付けた後、JR比叡山坂本駅前に飾りに行きました。