
めだか
2021年09月15日(水)
教室でめだかを飼っている光景が少しずつ増えています。比較的飼育が簡単で、設備も水槽があればよいというのが理由のようです。私も事務職員の勧めで校長室で飼っています。昨年度から飼育していますが、めだかの泳いでいる姿を眺めていると癒されます。
1学期はかなり大きく成長しためだかが卵を産み、それを取り上げて、別の容器で飼育してきました。自然淘汰されるものもあり、なかなか大きくなるまでいきませんが、今は1学期に卵からかえっためだかが元気に泳いでいます。
愛情をもって、餌をやるように勧められ、毎日「今日も元気だね」と声をかけながら餌をやっています。これは人間に対しても通じることかもしれませんね。

9.11
2021年09月14日(火)
2001年9月11日、今から20年前の出来事です。私はそろそろ寝ようかと思って、テレビのチャンネルを回したときに、驚くべき映像が流れてきました。アメリカのニューヨーク州にあるワールドトレードセンターにハイジャックされた航空機が激突、炎上する映像でした。ほぼ同時にアメリカ国防総省にも航空機が激突など、まるで映画の撮影風景を見ているようでした。(私はその数年前に海外研修で訪問したことがある場所だったので、とても印象的でした。)時間が経って、同時多発テロ事件であることを知り、世界に目を向けるとこんなことが現実に起こるんだということも実感しました。当時のブッシュ大統領は、テロ組織「アルカイダ」によるものと断定し、「テロとの戦い」を宣言し、多くのアメリカ兵がアフガニスタンに駐留しました。そのから10年が経ち、首謀者が殺害されましたが、その後もアメリカの安全保障のために駐留は継続されました。そして、20年が経過した今年になり、アフガニスタンは政権が変わり、バイデン大統領はアメリカ兵の引き上げを決意しました。それまでにどれだけ多くの命がなくなったかを考えると、他人ごとではおられない気持ちになりました。日本には、テロに対する意識は高くありませんが、このようなことが起こったら日本は大丈夫だろうか考えさせられました。ニュースを通して世界の情勢を学ぶことは、これからとても大切なことだと思います。

手洗い
2021年09月13日(月)
今、学校ではコロナ対策の第1に手洗いの励行を掲げています。最近、テレビや新聞等報道で取り上げられている手洗いは、石鹸を使ってしっかり30秒間洗う方法です。
まず、学校に登校したら手洗いをすること。体育の授業等外出から戻ったとき、給食前は必ず行うように、昇降口や手洗い場にポスターを掲示しています。私も最近は意識して30秒かけて手洗いをすることを続けています。自分が思っているよりも30秒は以外と長く感じるものですが、これでウイルスを激減できるものならば、これほど簡単な手段はありません。
給食が始まり、特に配膳をする当番の生徒には、手洗いはもとよりアルコール消毒をするように呼び掛けています。みんなが安全で安心が学校生活が送れるように、しっかり手洗いは続けていきましょう。