
学校夢プロジェクト~比叡山根本中堂にて合唱奉納
2022年09月27日(火)
今日の午後に、学校夢プロジェクトを行いました。1学期より生徒には、合唱コンクールの優秀クラスは地域にある世界文化遺産の比叡山延暦寺の根本中堂で合唱を奉納することを提案し、取組を進めてきました。当初は3年生と2年生の最優秀賞の2クラスを選ぶつもりでしたが、コロナの影響で2年生が合唱コンクールを11月に延期したことから、3年生の2クラスを選ぶことにしました。22日の学年予選で3クラスを選び、23日の本選で2クラスに絞り込みました。
本日合唱を披露してくれたのは、3年5組と8組のみなさんでした。日本一長いと言われる坂本ケーブルに乗車し、根本中堂についた時には天気は一変。本降りに変わる雨となりました。ただ、お堂の中は、改修工事で外の覆いがあるため、堂内は雨の音は全く気になりませんでした。大津市長、教育長をはじめ地域の市議会議員、連合会長など多数の来賓がお越しいただきました。コロナ禍の中、本当に久しぶりの光景でした。また、保護者のみなさんにも案内を出し、30名程度の方が応援にかけつけていただきました。
校歌を一斉に歌った後、各クラスの発表です。荘厳ともいえるお堂の雰囲気はまた格別で、緊張感も漂っていました。しかし、生徒たちは学校と同じように楽しく歌ってくれました。一生懸命の姿勢はやはり感動を呼ぶものです。私も歌声を聞いた瞬間、こみあげてくる熱いものを感じ、思わず目を閉じて聞かせていただきました。2つのクラスともに最高の歌声を聞かせてくれました。教育長の講評にもありましたが、まさに日吉の伝統の強みを感じました。そして、このような素晴らしい企画ができて、本当によかったと心から思います。今後もこの良き伝統がつながればよいなあと思います。
中日新聞、ZTV、大津市役所の広報課がお越しいただき、生徒にも取材いただきました。今後、また放映等の機会があれば、ご案内いたします。

文化祭での巨大モザイク画
2022年09月26日(月)
22日に行われた文化祭の余韻がよい形で残っています。1年生は28日に合唱コンクールと学年劇が行われます。今日も歌声があちこちで聞こえます。3年生は明日夢づくりプロジェクトに出場する2クラスが合唱の仕上げに余念がありません。2年生は学年発表で平和学習を堂々と発表し、30日の大阪での校外学習につながるよう準備を急ピッチで行っています。今週も活気のある週になりそうです。
先週の文化祭で体育館の壁面を彩っていた巨大モザイク画を紹介したいと思います。1年生は6月の体育大会で撮影した学年全員の集合写真をドットシールで貼り合わせて作成しました。2年生は琵琶湖周航の歌をかわいいイラストとともに、小さく切った色紙を貼り合わせて作りました。3年生は一昨年度に明智光秀ブームで作成された「幻の坂本城」の写真を、色マジックのドットで表現しました。どの作品も作成中は、完成したらどんな絵になるかわからない状態でしたが、完成して壁に掲示されたものを見て、感動を覚えます。一人ひとりの作業が集約されて、巨大な絵となる。まさに芸術といえます。

文化祭
2022年09月22日(木)
今日は当初の予定通り文化祭を開催することができました。体育館で演技や合唱、パフォーマンスをしたものを、業者が複数のカメラで撮影した映像を教室に生配信する形で、今年も行いました。コロナの影響が出始めてから3年目となります。また、今回は1年生の1クラスが学級閉鎖となったため、家庭に持ち帰ったタブレットにメタモジを使って同時配信する配慮も行いました。知恵と工夫の結集で、なんとか今日の開催にこぎつけました。
オープニングは生徒会執行部によるコミカルな映像でスタートしました。これから始まるドキドキ感が一挙に高まりました。最初のプログラムは3年生の合唱コンクールの本選でした。昨日の学年予選で3クラスが進出を決め、今日の本番を迎えました。私は2日とも審査をさせていただきましたが、今日の出来栄えは昨日をしのぎ、素晴らしいものでした。かなりパワーアップした感じがしました。次に2年生の学年発表が行われました。これまで学年で取り組んできた平和学習の総括の発表会でした。生徒の手によりわかりやすくまとめられた原爆の話には思わず息をのんで見入ってしまいました。生徒の語りも絶妙で、どの情報も根拠をもとに説明されており、素晴らしい内容でした。今後の平和学習に拍車がかかりそうです。
幕間を利用して有志の発表がありました。ダンスあり、漫才あり、パフォーマンスありで、本当に生徒(教師も)の多彩な才能に驚かされました。教室でも大きな拍手が起こっていました。
午前の最後には展示物の発表がありました。昼休みを学年別ローテーションにして展示見学の時間がとられました。美術部、書道部、科学部、特別支援学級の展示には多くの生徒が作品のクオリティの高さに感心していました。
午後からは3年生の学年劇、生徒会企画、吹奏楽の発表が行われました。3年生だけ体育館に全員が入場し、その場を盛り上げてくれました。吹奏楽部の演奏をバックに3年生の教員が「嵐」になりきって歌う姿は見ものでした。
最後に合唱コンクールの成績発表となり、指揮者賞と最優秀クラス、優秀クラスの発表がありました。最優秀クラスは3年5組で「願い事の持ちぐされ」、優秀クラスが3年8組の「虹」、3年1組の「青い鳥」となりました。27日の世界文化遺産比叡山延暦寺の根本中堂で合唱を奉納するクラスは、5組と8組になりました。学校の代表として堂々とした歌声を披露してもらいたいと思います。
1年生の合唱と学年劇は来週28日に、2年生の合唱は11月に実施します。今日の3年生の歌声が大いに刺激になったのではないでしょうか。本当に文化の香りが漂う1日でした。