2021 年 09 月
      1
2
3
4
5 6
7
8
9
10
11
12 13
14
15
16
17
18
19 20 21
22
23 24
25
26 27
28
29
30
   
前月 今月 翌月
2021年09月 一覧
秋晴れ

2021年09月10日(金)

 コロナのことを考えると、先行きが見えずに暗い気持ちになっていましたが、今日の朝の「秋晴れの空」を見て、何か勇気をもらった感じがします。澄み渡った青空、心地よい気温、1年間で最も過ごしやい季節が来たなあと感じます。
 今日まで学校は午前中日課で行っていましたが、来週からは通常日課に戻っていきます。本校は段階的に進めていく方針で、緊急事態宣言が発出している9月末までは短縮日課で行います。また、部活動も21日からは1時間程度の活動とし、マスクを着用を考慮しながら、工夫して行うことにしています。行事もさらに大幅に見直しをかけ、10月後半や11月にスライドしています。生徒の笑顔が見られるよう、知恵と工夫の毎日です。

学校内感染を防ぐ4つのポイント

2021年09月09日(木)

 滋賀県の緊急事態宣言が30日まで延長される見込みで、まだまだ予断を許さない状態が続いています。ワクチン接種については、中学生においても加速しつつありますが、いつどこで感染するか心配な状況は続いています。
 学校生活は、段階的に通常どおりの運用に戻していきますが、全校生がより意識を高くして感染症対策をしなくてはなりません。その一環として、今日は朝の会を使って、教頭先生が作ってくれた「学校内感染を防ぐ4つのポイント」を提示しながら、担任の先生からお話をしてもらいました。
 ポイント1 基本的な感染対策を徹底
 ポイント2 休み時間・会話時の意識
 ポイント3 部活動は距離に注意
 ポイント4 コロナに負けない身体
上記のポイントに従って、注意事項を4~5項目提示しています。
楽しい学校生活を続けていくためにも、みんなで意識を高められる学校にしたいと思います。

黙食

2021年09月08日(水)

 今日は給食の時間の様子を見回りました。コロナ禍の中、給食時はマスクを外す機会で多く、感染リスクが高まるので、以前より「黙食」を徹底しています。以前は教室でも机を移動して仲間とともに談笑しながら、食事を楽しんでいましたが、ここ1年半ぐらいは様変わりしました。「黙食」という言葉も、飲食店の感染防止策として突然世に現れたもので、今ではとても自然に聞こえます。
 私は、誰とも話さず黙々と食事をする姿に、とても違和感を感じます。しかし、黙って食べている姿を見て、ホッとしている自分がいます。まだ、トンネルの出口は見えませんが、出口のないトンネルはありません。和気あいあいと食事ができるときになり、あの頃は「黙食だったね」と話せる日が来ることを心待ちにしています。

- WebCalen -