
毎月の四字熟語
2020年08月21日(金)
今日も猛暑の一日でした。窓を開けることで冷気が逃げてしまい、冷房が効かない状況が続いていますが、換気する窓を廊下側に限定し、できる限り冷気を逃がさないようにしてもらっています。来週は、少しは温度が下がるようで期待をしているところです。
さて、校長室前に毛筆で書いた掛け軸があるのに気づいた人はいるでしょうか。興味がなかったら素通りする人もいると思いますが、もし時間があれば立ち止まってみてもらいたいです。実は4月から毎月、その月にちなんだ四字熟語を筆で書いて飾っています。八月の四字熟語は「八面玲瓏(はちめんれいろう)」です。作品の右下にこの熟語の意味を書き添えていますが、ときどき立ち止まって、その字まで読んでくれている人がいました。とても嬉しかったです。その意味ですが、どちらから見ても美しくすき通っている様子、こころのわだかまりのない様子。また、誰とでも円満に、巧妙につきあうことができるとも書いてありました。自分がこうありたいという思いを表してみました。これまで書いた字も一応紹介しておきます。4月は「春和景明」、5月は「柳緑花紅」、6月は「雨後春筍」、7月は「夏雲奇峰」です。9月をお楽しみに。

熱中症に注意
2020年08月20日(木)
今日は朝から酷暑。なんとか午前中は授業が出来ましたが、午後からの部活動は通常通りの活動ができない部活動もありました。中でもグラウンドを使用する部は、すべてグラウンドでの活動を取りやめました。日陰を利用して素振りやシャトルうちをする野球部や体育館のひさしを使ってトレーニングを行う陸上部、冷房の効いた教室等で筋トレを行うサッカー部など工夫を凝らして活動していました。水泳部はプールでの30分の活動で切り上げ。格技場も短時間の活動となりました。体育館は大きい分、窓全開でなんとか運動が可能な状況でした。今週末に雨が降るまで、この暑さは続きそうです。早く暑さのピークを越えてもらいたいものです。部活動に参加する生徒は、睡眠と栄養をしっかりとり、水分補給を欠かさず、熱中症にかからないよう努めましょう。

2学期開始
2020年08月19日(水)
18日間の夏休みが終了し、今日から2学期が始まりました。お盆を過ぎても、まだまだ暑い日が続き、コロナ対策ともに熱中症対策が重要です。登下校時は、電車内を除き、マスクは外しましょう。校内ではマスクの着用をお願いします。
今日は、放送で始業式を行いました。私からは今学期の各学年のめあてをお話ししました。3年生は進路を決定する学期となります。授業を大切にし、決まった時間に家庭学習を継続していこう。2年生は学校のリーダーとなる学期になります。部活動は一足早く新チーム体制に移行しているが、生徒会もバトンが託されることになる。学校の顔となる準備をしておこう。1年生は中学校生活にも慣れ、各自が明確な目標を持つ学期になります。学習で、部活動で、学級でこうありたいという自分を思い描いて、努力していこう。最後に、「過去と他人は変えることはできないが、未来と自分は変えられる」という心理学者アドラーの言葉を紹介しました。
今日は3時間授業を行った後、教室のワックスがけを行いました。環境委員を含めて数名が残り、念入りに作業をしてくれました。きれいな教室で2学期がスタートできそうです。
写真は、「さわやかデー」として行った挨拶運動の様子、朝の会で巡回したときのあるクラスの担任の先生の温かい言葉、3年生のワックスがけの様子です。