2022 年 04 月
          1 2
3 4 5 6 7 8
9
10 11
12
13
14
15
16
17
18
19
20 21
22
23
24 25
26
27
28
29 30
前月 今月 翌月
2022年04月 一覧
全国学力・学習状況調査、小さなお客さん

2022年04月19日(火)

 3年生は1泊2日の修学旅行を終えたばかりで、本来なら代休となる予定が全国学力・学習状況調査が行われるため、代休は明日にお預けになりました。今日は、修学旅行の疲れが少しは残っている人もあると思いますが、最後まで頑張って国語、数学、理科の3教科のテストを受けることができました。どの教科も問題数は少なく、しっかり読み込む必要がある問題が多く出題されていました。国語力が出来栄えを左右するのではないかと思います。結果は例年では2学期の最初に返却される予定です。
 今日は天気に恵まれ、近所の下阪本幼稚園の5歳児が本校のグラウンドに遊びに来ました。例年何回か来てくれますが、今回は年長になったばかりの園児で、大きなグラウンドを走り回っていました。行動を興味深く観察していましたが、さすがに目線が低く、地面を這っている虫やきれいな葉っぱを採集し、見せあいをしている場面がたくさん見られました。好奇心が旺盛で、目がキラキラ輝いていました。私から見たら広いグランドでしかないものが、園児には宝の山のように映っているようでした。体育館に出入りする中学生と交流する場面もあり、温かい気持ちになりました。

修学旅行2日目

2022年04月18日(月)

 生徒の朝の行動はてきぱきとできており、朝食時にも時間どおりに集合することができました。さすが旅館という朝食の充実ぶりでしたが、多くの生徒が完食してくれました。
 なにか雨に好かれてしまった感じがありましたが、雨が降りしきる中でのナガシマスパーランドになりました。4大ジェットコースターや多くのアトラクションが運休する中でしたが、せっかく来たんだから目いっぱい楽しもうとする前向きな生徒が多く、雨の中でも笑顔が輝いていました。昨年も雨でのナガシマスパーランドだったのですが、「日吉の生徒」は常に前向きな姿勢で感心したのを覚えています。(ひょっとしたら、私が雨男なのかなと思ってしまいました。)最後の集合も時間通りで、雨のため着替えをする生徒もいましたが、予定より早く出発することができました。出発前にいろいろな先生から集団行動について指導いただいていたので、実践できて素晴らしかったです。
 この1泊2日の修学旅行で多くの学びがあったと思います。明日以降の事後学習で整理できるといいですね。みんなの笑顔を輝かせるために、多くの方が尽力してくださったことも忘れないでください。

修学旅行1日目

2022年04月17日(日)

 集合時は大変穏やかな天気で、気持ちよく修学旅行をスタートすることができました。前半クラスと後半クラスが時間差をつけて出発し、予定通り長野県の飯田市に到着しました。まず三和農園に行き、多彩な農業体験をしました。天気はいつの間にか雲に覆われ、小雨が降る中でしたが、アスパラガスの収穫、アップルパイづくり、りんごの摘花作業の説明、そして手作りカレーライスをいただきました。食後には焼き上がったばかりのアップルパイとミルクたっぷりのソフトクリームをいただき、笑顔が輝いていました。次は選択別自然体験を行いました。天竜川でのラフティング、マウンテンバイク、渓流釣り、水引づくり、フォレスト体験に分かれて楽しみました。私はラフティングを見に行きましたが、10人乗りのゴムボートでの川下りは迫力がありました。みんなで力を合わせて漕いで進んでいく光景は団結力を感じました。全身ドボドボになりましたが、みんな良い顔をしていました。
 その後、昼神温泉郷の阿智川旅館に到着し、美味しい夕食をいただきました。お風呂は温泉で、疲れが癒されたと思います。洞窟風呂は神秘的でした。早朝よりかなりハードな行程でしたが、満喫できた1日目となりました。体調を崩す人もなく、順調に1日目を終えられそうです。

- WebCalen -