
花の香り
2024年01月31日(水)
校長室にはお客様のテーブルに観葉植物をたくさん飾っています。先日、用務員さんのお計らいで水仙を一輪挿しにさして置いていただきました。早咲きの水仙が里道横の花壇に咲き始めたので、早速摘んでいけていただきました。本当に良い香りがします。
また、校長室前にはお正月の門松を彩っていた南天と梅を花瓶にさしています。梅は門松にさしていたときは、つぼみが堅く咲くのは難しいかなと思っていましたが、一週間前よりつぼみが見る見るうちに膨らみ、先日花が咲きました。今は5つぐらい白い可憐な花をつけています。梅の花も香りが素敵で、校長室前を通るたびにうっとりとしてしまいます。春が待ち遠しく感じます。

県内私立、県立特推、県外私立高校入試事前指導
2024年01月30日(火)
いよいよ高校入試が始まります。2月1日、2日に県内私立高校入試、2月7,8日に県立特色・推薦・スポ文選抜入試、2月10日~12日に県外私立入試が連続して行われます。3つの入試にチャレンジする人に向けて、今日の6時間目放送で事前指導を行いました。
私からは、体調を万全に整えて臨んでほしいこと、家族への感謝の気持ちを伝えること、入試当日始まるまでに「自分はできる。絶対大丈夫」と心の中で5回唱えることをお話ししました。緊張もすると思うけれど、リラックスして入試に臨んでもらいたいです。
その後、学年主任の浦川先生と進路主任の澤井先生から細部にわたり助言をいただきました。2人が放送で話しているときに教室を巡回しましたが、生徒は背筋を伸ばして放送を聞いていました。日吉中3年生の健闘を心からお祈りしています。

雄琴ヨシ刈り
2024年01月29日(月)
昨日快晴のもと、雄琴湖岸で市民ヨシ刈りが行われました。私も長靴を履いて参加しました。雄琴小学校の児童、雄琴学区の地域の方、企業単位で参加されている方とともに、本校からも100名余りの生徒が参加してくれました。部活動単位で参加してくれた生徒が大半で、野球部、剣道部、女子ソフトテニス部、女子バスケットボール部、生徒会執行部の生徒が顧問の先生と一緒に活動してくれました。アクティバに面した湖岸には、広範囲にわたり、背の高いヨシが生息しています。のこぎり鎌を使って切り、束ねて運び出す作業です。初めて参加した人も、だんだん慣れてきて楽しく作業していました。ヨシは琵琶湖の水をきれいにする役割を果たしており、今回切っても、すぐに切口から若い芽が出てきます。春には大きく成長して、さらに水をきれいにしてくれます。私も野球部の生徒に交じって一生懸命作業をしました。本当に良い汗をかきました。
その後、会場をグランドホテル側に移動し、子どもサミットによる環境宣言とフナの放流を行いました。日吉中執行部の生徒が司会をし、雄琴小学校の児童が環境宣言をしてくれました。フナも10㎝ぐらいの稚魚を用意いただき、やさしく琵琶湖に放流していました。「大きくなって帰っておいで!」と願いを込めて放流していた子どもたちもいました。大変微笑ましい光景でした。最後に地域の方が作っていただいた豚汁をいただきました。本当においしかったです。