2022 年 01 月
            1
2 3 4
5
6
7
8
9 10 11
12
13
14
15
16 17
18
19
20
21
22
23 24
25
26
27
28
29
30 31
         
前月 今月 翌月
2022年01月 一覧
第3回日吉子どもサミット

2022年01月18日(火)

 1年間に3回の予定で開催している日吉子どもサミットが、本日zoomによるオンライン形式で行われました。1回目は6月にオンラインで実施できましたが、2回目は30周年記念式典を併せて8月末に行う予定がコロナ第5波の影響でやむなく中止しました。式典は書面でもって行いました。
そして、今回は当初から無理せずオンライン会議の形式を考えていたので、無事に開催にこぎつけました。内容は、4小学校児童会、2中学校生徒会の取組発表と永年取り組んできたアルミ缶回収に変わる社会貢献活動について協議しました。特に新たな社会貢献活動には、各小中学校がお試しで取り組んでみた成果を発表しあい、その中から来年度以降の活動を選択しました。意見は分かれましたが、最後に日吉中の生徒会長がうまく意見をまとめてくれました。通年では古着回収をして発展途上国の支援団体に送ること、夏季はペットボトル回収をしてリサイクル活動への協力、冬場は使い捨てカイロの回収をして水の浄化に役立てる活動を行うことに決まりました。盛りだくさんの内容になりましたが、無理なく続けられたらよいなあと思います。今回は雄琴小学校の児童会のメンバーが司会を務めてくれました。オンラインの進行はなかなか大変ですが、上手にできました。サミットを通して成長した姿が見られ、30年継続して取り組んできた成果を垣間見たように感じます。

心配なコロナの勢い

2022年01月17日(月)

 先週末より1年生を中心にコロナ関連の連絡が学校に寄せられました。これまでは、発熱があり病院にかかっても、PCR検査の結果が出るまでしばらく時間がかかりましたが、昨日の例では、発熱して病院にかかったら、すぐ検査をしていただき、陽性と判定される例が出てきました。医療機関の対応も変わりつつあるなあと感じました。
 大津市のガイドラインに従い、陽性者が判明した学級は保健所の疫学調査を待って、学級閉鎖を行うか判断されます。昨夜メールでお知らせしたとおり、現段階では1年生で3学級が学級閉鎖となり、予断を許せない状況が続いています。部活動についても、広がる可能性があることから、23日まで停止にすることに致しました。
 こんな状況の中、気を付けなくてはならないのが、規則正しい生活、睡眠、栄養により免疫力を落とさないことだと思います。それと、コロナ対策の基本である正しいマスク着用、手洗いの励行、換気には再度お願いしたいと思います。特に3年生は、2月の入試シーズンに向かう大切な時期を迎えます。体調管理には最善の注意を払いましょう。
よく雪が降ります

2022年01月14日(金)

 また週末に寒波がやってきました。昨夜は風が急に強くなり、雪起こしを思わせるような天気で、朝の積雪が気になり、いつもより早く目が覚めました。特に登校がピークの8時ぐらいに雪の粒も大きく、一気に雪が積もりました。グラウンドはあっという間に真っ白になり、中庭の岩石庭園も雪化粧しました。雪の庭園も風情があり、思わず写真を撮ってしまいました。
 本当に今年は雪が降る日が多く、寒い日が続きます。風邪をひかないよう気を付けたいものです。また、昨夜メールでお知らせしたように、新型コロナについても心配な状況になってきました。滋賀県内の感染者も急増し、身近に危機を感じるようになりました。本日予定していた道徳の授業参観とPTA教育講演会を急遽中止することに致しました。久しぶりの参観を楽しみにしていただいた保護者の皆様もいらっしゃたと思いますが、申し訳ありません。PTA教育講演会は「生活空間の整理で居心地のいい家づくり」と題して、整理収納アドバイザーの堀井紘子さんにお世話になる予定でした。私自身、とても興味のある題材だったので残念でなりません。また、次年度機会があれば話を聞きたいと思います。

- WebCalen -