
大津の子ども総合美術展、大津市技術・家庭科作品展
2024年01月26日(金)
大津の子ども総合美術展が歴史博物館で、本日から30日まで行われています。本校から美術科の先生が搬入に行ってくれたので、展示した作品の写真を提供してくれました。美術の時間で作成した力作ばかりです。
また、生涯学習センターのギャラリーで大津市技術・家庭科作品展が開催されています。本日接客担当で本校の家庭科の先生から写真を撮ってきてくれました。技術の時間に作成した木工作品(ペン立て)と家庭科で作成したお弁当トートバックが展示されていました。とてもらしい作品ばかりです。

寒い一日
2024年01月25日(木)
昨日から寒波が到来。昨日は一日中雪がちらついていました。滋賀県北部は、50㎝の積雪を記録するなど、車が立ち往生する場面もありました。幸い今朝も学校付近は大きな混乱がなく過ごすことができました。しかし、気温計を見てみると昨日は終始0度を下回り、風もあったので冷気が肌を刺すほど寒く感じました。今日の登校指導は、お日様が照っていたので、すこしあったかかったのですが、太陽が雲に隠れるとまた寒さが襲ってきました。今日も3度ぐらいまでしか上がらないようです。
こんな寒い日は車を乗るのが、とても怖いです。路面が凍っているのではないかと朝は恐る恐るハンドルを握り、いつも以上に慎重で、肩が凝ってしまいました。今日も夕方からは路面が凍るので、職員には早めの帰宅を促しているところです。
写真は、雪がちらつく日吉池、職員玄関とその前のサクラソウを掲載しました。寒い日でありながらも、サクラソウは少しずつ花をつけています。卒様式には満開になるように用務員さんが調整いただいています。

3年生生き方講座
2024年01月24日(水)
3年生は例年この時期に人権教育の一環として「生き方講座」を実施しています。今日は6名の講師をお招きし、クラスごとにお話をうかがいました。1,3組はムラタメガネ社長の村田和也さんにお越しいただき、町おこしイベントを主催したときの話や目の力をサッカーに生かすコーチとしての取組を紹介いただきました。人とのつながりがとても大切で、クラスでも全員と話すことを提案いただきました。6.8組はラジオパーソナリティの川原ちかよさんにお越しいただき、ラジオの仕事につくまでの人生についてお話しいただきました。入試は大事だけど、うまくいかなかっても将来への夢を持ち続ければ絶対大丈夫という話が印象的でした。7組は南あきさんにお越しいただき、吉本興業在籍時のダンサー、司会業、コロナ禍で仕事が激減して新たな事業を立ち上げたことをお話しいただきました。担任やたまたま参観していた私にも子どもの頃の夢を聞かれる場面もありました。夢を追う気持ちの大切さを教えていただきました。5組は光田展子さんにお越しいただき、CAの経験や現在の国際交流協会の仕事についてお話しいただきました。多様性が問われる時代にあり、他人に寛容になることの大切さを教えていただきました。2組は、地元の辻田良雄さんにお越しいただき、ネイチャーゲームの楽しさと自然愛護の観点から日吉桜についてお話しいただきました。地元坂本を大切にしていただいており、地元愛を感じました。5組は石井裕子さん夫妻にお越しいただきました。「とんちゃん一座」で有名な方で、ケアリングクラウン活動を通して、心がしんどい人を笑顔にする活動を続けているという話をしていただきました。楽しいグッズを次から次へと披露していただき、後半はバルーンアートでドラえもんを作りました。心がつながるってこういうことなんだと感じました。
この授業で考えたことを来週2時間使って、「生き方コラージュ」づくりに挑戦します。どんなものができるか楽しみです。