
卒業証書の作成
2022年01月26日(水)
先日、教育委員会から卒業証書が届きました。本年度はA4版で学校にて印刷するか、昨年同様B4版で手書きするかを選択することができました。私は、卒業証書の重みを尊重して、手書きをする方法を選びました。
昨日より1枚ずつ、生徒氏名、生年月日、卒業証書番号を筆で書き始めました。昨日は1組、今日は2組と3組の一部を書きました。本年度の卒業生は16712番からスタートします。つまり昨年度までに本校を卒業した生徒は16711名だということです。
そう考えると、伝統の重みを感いますね。
卒業証書の字体は、堅い楷書体で書くため、力がいるのと緊張感でなかなか早く進みません。一字一字丁寧に書いているつもりですが、私は書のプロではありませんので、出来栄えはご容赦願いたいものです。
この作業が始まると、いよいよ3年生も卒業なんだなあと思います。私ができるささやかな贈り物です。

大津市特別支援学級・学校作品展
2022年01月25日(火)
先週から始まり、明日まで大津市歴史博物館で大津市特別支援学級・学校作品展が行われています。私は毎年楽しみにしている作品展で、今年も時間を見つけて見に行きました。大津市内の小・中学校の特別支援学級に在籍している児童、生徒の作品と市内にある特別支援学校の作品が展示されています。書にしても絵画にしても、自分の思いをありのままに表現しており、力強さを感じます。
本校のブースには、巨大習字が大迫力で、共同作品の絵画と先日陶芸教室で作成したシーサー、そして家庭科で作成した張り子のクッションが展示されていました。私は、数年前から書道を習っているので、すぐに書に目が行きますが、本当に素晴らしい作品ばかりでした。思い切りのよい筆跡がとても印象的でした。陶芸教室のシーサーは、焼き上がりの作品を初めて見ましたが、どれもテーマがあり見惚れてしまいました。

大津市学校給食週間
2022年01月24日(月)
今週は大津市の学校給食週間となっています。今日のお昼休みに生徒会執行部の生徒が全校放送で呼びかけてくれました。コロナ禍となり、中学校での残食が増えてきたという報告を受け、配食時にできる限り残らないように配食できるようにお願いしてきました。今日2年生の教室を見せていただくと、ほぼ食缶は空っぽになっており、協力して残食が出ないように取り組んでいることがわかりました。また、放送でも給食を提供するために多くの方が朝早くから尽力していただいていることを紹介してくれました。温かい給食がいただけるのは、本当にありがたいことですね。
今週の献立は、「近畿地方の食を知ろう」ということで、今日は兵庫県の郷土料理でした。はたはたのカレー揚げ、いんげんのゴマあえ、玉ねぎのすまし汁で、大変おいしくいただきました。明日もとても楽しみです。