
能登地震支援募金活動
2024年01月15日(月)
今日から生徒会執行部の生徒により、1月1日に発生した能登地震で災害に合われた方の支援に役立てればと、JR比叡山坂本駅前で募金活動を行いました。先週の執行部会で、この話題になり、「私たちにできることは何か」を考えたところ、募金をしてはどうかということになったそうです。今日から17日まで3日間実施する予定です。私も今日は執行部の生徒と一緒に活動に参加しましたが、8時から20分間の時間帯はJRやバスを利用される方が大勢おられることに驚きました。急いでおられるので、初日は募金していただく方は少なかったですが、あと2日あるので協力いただける方も増えるのではないでしょうか。たった20分間でしたが、すがすがしい気持ちになりました。

県外私立願書点検
2024年01月12日(金)
3年生の入試に向けての動きは、もうすでに始まっています。1月5日には、県内私立入試のWEB出願の確認のために冬休み中ではありますが、該当者は登校してくれました。3学期初日の9日には県内私立入試の願書提出、そして翌日は3年生の先生方全員で点検作業を行いました。ハンコがシャチハタであったり、書類の不備が見つかった場合は、すぐやり直しになっていました。そして11日は県外私立の願書提出。そして今日の午後から点検作業となります。点検作業日は、かなり時間をかけて行うことから、3年生は給食後自宅学習にしています。今後も県立入試関係の提出が順次あります。期限が遅れたら受け付けてもらえないのが入試なので、3年生の生徒はもとより、3年生の先生方も緊張の連続です。いよいよ入試シーズンの到来という感じです。

吹奏楽部アンサンブルコンテストに向けて
2024年01月11日(木)
12月25日にアンサンブルコンテスト地区大会が行われ、本校から出場した打楽器4重奏が見事金賞を受賞し、県大会への出場を決めました。今日の放課後、私は校長室で仕事をしていたときに、階上の音楽室から威勢のよい太鼓の音色が聞こえてきたので、練習の様子を見に行きました。ティンパニー、ドラムセット、マリンバ、グロッケン、ビブラフォン、バスドラ、ボンゴ、コンガ等大変大きな楽器が並べられており、4名の生徒が動き回って演奏をしていました。1人が複数の楽器を担当しており、大変な運動量でした。1月13日の県大会まであと二日になり、練習の様子も殺気立っていました。本番では、練習の成果を思う存分発揮してもらいたいです。
4人の代表の上田さんに、意気込みを伺いました。「関西大会を目指して練習してきたので、悔いのない演奏をしたい。4名で力を合わせて最高のパフォーマンスを披露し、思い切り楽しみたい。」力強い言葉をいただきました。健闘を祈ります。