2022 年 01 月
            1
2 3 4
5
6
7
8
9 10 11
12
13
14
15
16 17
18
19
20
21
22
23 24
25
26
27
28
29
30 31
         
前月 今月 翌月
2022年01月 一覧
県アンサンブルコンテストに向けて猛練習

2022年01月13日(木)

 校長室のちょうど上が音楽室で、部活動の時間になると楽器の音色が聞こえてきます。特に12月以降は太鼓や木琴の音がよく響いていました。12月27日にアンサンブルコンテストの南部地区予選が大津市民会館で行われました。本校は5名の生徒が出場し、打楽器の5重奏を演奏してくれました。結果は見事に金賞で、県大会への出場を決めました。県大会は、明後日の15日に守山市民ホールで行われます。今日は一度練習の様子を見せていただこうと思い、3階の音楽室に足を運びました。近くで演奏を聞いてみると、すごい迫力で圧倒されました。一音一音が正確で、かつスピード感にあふれ、仕上がりが近いなあと実感しました。本番では緊張すると思いますが、練習のつもりで思う存分演奏してください。心から応援しています。

雪降り

2022年01月12日(水)

 昨日の雨が、今日は雪に変わりました。学校が比叡山のふもとにあるだけあって、山から吹き下ろされる風が本当に冷たく感じます。また、一日中、雪が降ったりやんだりの一日で、外はまるで冷蔵庫の中にいるようでした。西側の渡り廊下から比叡山を眺めてみると、一面の雪化粧で、八王子山の祠(ほこら)がうっすらと見えていました。1年間に何度かは渡り廊下に雪が積もることもあります。
 また、中庭の池もまだ氷がはることはありませんが、寒々とした感じです。鯉たちも石の下のたまりに潜んでいるようで、姿は見られませんでした。今週はずっとこのような天気だそうで、冬本番という感じです。風邪をひかないようにしたいものです。

1、2年学びの基礎チャレンジ、3年実力テスト

2022年01月11日(火)

今日1,2年生は学びの基礎チャレンジに臨みました。1時間目は国語、2時間目は数学でそれぞれ45分間で取り組みました。新しい試みとして、問題は紙で配布せず、タブレットで配信する形で実施しました。解答は、従来通り紙で配布しました。教師側も事前に混乱を想定して、入念な打ち合わせを行ったうえで、緊張感をもって臨みました。市の教育委員会からも指導主事がお越しいただき、テストの様子を見届けていただきました。私もすべての教室を巡回しましたが、一部充電の不具合がありましたが、概ね混乱もなく実施できたと思います。小さな字が読みづらい生徒も、タブレットなら拡大も可能なので、利点も多くあるように感じます。このチャレンジは滋賀県の取組で、例年春に実施される全国学力・学習状況調査のプレテスト的な意味合いがあります。出題傾向などは、最近の全国学力・学習調査に類似しているところがあるので、答案返却後は振り返りをしっかりしておきたいものです。
 3年生は、7日に2教科、今日3教科に分けて実力テストを行いました。朝から新研究で勉強する様子が見受けられ、いよいよ受験モードに入った感じがします。今日は7日に提出した県内私立高校の入学願書を3年生の先生全員で点検作業を行います。
 テストの様子を見て回ると同時に、教室に掲示されている書き初めを見せていただきました。7日に国語科の先生が各教室を回り、審査をしてくれました。作品の左下に色の紙が貼られているものは、入賞を表しています。みんなの心を込めた作品が勢ぞろいで、楽しく拝見しました。金賞の作品は、書道展に出品されます。

- WebCalen -