学校日記
2023/09/15
(9/15) 5年:めあて
班ごとに話し合って、生活の「めあて」を確認しました。



2023/09/15
(9/15) 4年:ごんぎつね
4年国語科。物語の「ごん」はどんな性格のきつねか考えました。


2023/09/15
(9/15) 3年:道徳の時間
「学級しょうかい」を学習しました。仲のよい私たちのクラスをみてもらうため、長なわとびをすることになりました。
自分の学級の良さをもっとのばせるとしたら、どんなところをのばしたいでしょう。


2023/09/15
(9/15) 2年:かん字学習
書き順を確かめながら漢字の学習です。


2023/09/15
(9/15) ひまわり:三角形・四角形
2年算数科学習。
点と点を結んでいろいろな三角形、四角形をかきました。


2023/09/15
(9/15) 6年:花火
6年生は図画工作科で「花火」の版画に取り組んでいます。



2023/09/15
(9/15) 1年:たしざん
1年算数科学習の様子です。
一生懸命に取り組む姿がすごくいいです。


2023/09/15
(9/15) 5年:なわとび
体育館での活動の様子です。



2023/09/15
(9/15) 4年:月や星の見え方
月の観察の仕方を考えました。
おうちで観察します。


2023/09/15
(9/15) 3年:よさこい鳴子の衣装
運動会で使う衣装のサイズ合わせ中です。


2023/09/15
(9/15) 5年:Who is this?
5年外国語科。
This is my father.


2023/09/15
(9/15) ひまわり:漢字学習
3年生は新出漢字の学習です。


2023/09/14
(9/14) 2年:三角形なかま分け
三角形は3本の直線に囲まれた形です。
今日の算数の学習では、なかま分けをしました。



2023/09/14
(9/14) 4年:目標達成に向けて
目標を達成したいという字を毛筆で書きました。



2023/09/14
(9/14) 2年:花火にこめられたねがい
2年道徳。大花火にはいろいろな思いが込められています。
中央学区のお祭りや花火大会にはどんな願いが込められているのでしょう。


2023/09/14
(9/14) 3年:くらしとはたらく人々
3年社会科。牛乳はどこからきて、どこへ行くのか考えました。



2023/09/14
(9/14) 4年:信楽焼ができるまで
4年社会科。県内の特色のある地域を調べます。
信楽には校外学習で出かけます。


2023/09/14
(9/14) 3年:算数まとめ
「10000より大きい数」のまとめです。



2023/09/14
(9/14) 5年:受粉
5年理科。観察によって、実が大きくなるためには「受粉」が必要であることがわかりました。


2023/09/14
(9/14) 6年:熟語
6年国語科。自分が調べた熟語をタブレットを使って交流しました。


