学校日記
2024/01/30
(1/30) 6年:大切な人と深くつながるために
国語科。鴻上尚史さんの『大切な人と深くつながるために』を読みました。


2024/01/30
(1/30) 5年:クレーンゲーム
理科。電流が生み出す力の学習です。コイルに電流を流して、釘がつくでしょうか。



2024/01/30
(1/30) 5年:これって不公平?
道徳。生活の中で「これって不公平だよね」と思う場面があります。
いろいろな場面について、考えました。



2024/01/30
(1/30) 5年:提案しよう
国語科。「提案しよう、言葉とわたしたち」
身のまわりから言葉の使い方に関する課題を見つけて、みんなに提案します。


2024/01/30
(1/30) 4年:滋賀県の川
社会科。滋賀県内を流れる川について調べています。



2024/01/30
(1/30) 4年:外国語
ALTのジョンソン先生と英語の学習中です。



2024/01/30
(1/30) ひまわり:かけ算
3年算数科。2けた×2けたのかけ算です。

2024/01/30
(1/30) 3年:けんこうによい一日の生活
保健の学習。健康に良い生活について考えました。


2024/01/30
(1/30) 3年:版画
楽しみながら刷っています。



2024/01/30
(1/30) 1年:ぐにゃぐにゃだこ
生活科。ぐにゃぐにゃだこに色鉛筆で絵を描きました。
明日、飛ばします。



2024/01/30
(1/30) 2年:こぐまの二月
音楽科。『こぐまの二月』を鍵盤ハーモニカで演奏しました。



2024/01/30
(1/30) 1年:ことばを見つけよう
国語科。文章の中に隠れている言葉を見つけます。



2024/01/29
(1/29) 6年:今の自分 これからの自分
キャリア教育としてゲストティーチャーから学びます。
今日は、大津の伝統芸能の普及活動をする市民団体・大津芸能倶楽部プロジェクト代表の寺田悠太氏にご来校いただきました。
寺田さんは本校の卒業生でもいらっしゃいます。今までから「コント」「落語」「常磐津」の体験等でお世話になっています。お忙しい中、ありがとうございました。



2024/01/29
(1/29) 1年:図書室の本
1年生は図書室で読書です。この後、一人2冊、本を借りました。


2024/01/29
(1/29) 2年:ようすをあらわすことば
国語科。様子を表す言葉について学習しています。
雨がしとしと降っている、おなかがキリキリ痛む など。



2024/01/29
(1/29) 3年:じしゃく
理科。じしゃく近づけたとき、極の性質について学びました。


2024/01/29
(1/29) 1年:たぬきの糸車
国語科。物語『たぬきの糸車』をグループで読みました。



2024/01/29
(1/29) 4年:倍の計算
算数科。赤リボン(100p)は青リボン(40cm)の何倍でしょう。



2024/01/29
(1/29) 3年:これがわたしのお気に入り
国語科。この1年間でたくさんの作品をつくりました。お気に入りの作品の中から一つを選んで、理由とともに紹介する文章を書きます。



2024/01/29
(1/29) 5年:旋律づくり
日本の音階をリコーダーで演奏して音階の感じを確かめました。
音の上がり下がりやつなげ方を工夫して旋律をつくります。

