瀬田中★NOW(新着情報)

2024/09/06
2年 職場体験 マナー講座
 本日の3校時と4校時に、綾羽高校の進路担当の先生方を講師にお迎えし、職場体験を前にした2年生にマナー講座をしていただきました。
 綾羽高校の進路担当の先生方は、実際に高校を卒業する生徒を対象に、企業の採用試験の面接指導や大学等の推薦の面接指導などを行っておられるので、お辞儀の仕方や話し方、話し言葉など細かな指導をしていただきました。
 2年生のみんなは、まだどの事業所で職場体験をするかは聞いていませんが、緊張感を持って話に耳を傾けていました。あいさつ一つでも、その仕方や所作で相手に伝わるものが違うとなると、正しいやり方を普段から意識して取り組むことが大事だと感じました。実際に体験をするのは、10月28日(月)〜11月1日(金)の5日間ですが、少し実感がわいてきたのではないでしょうか?

187-1.jpg187-2.jpg187-3.jpg

2024/09/06
第71回滋賀県中学校秋季新人大会 水泳競技 9/3
 9月3日にインフロニア草津アクアティクスセンターで行われた第71回滋賀県中学校秋季新人大会水泳競技で、竹元さんが200M個人メドレーで県2位を獲得しました。おめでとうございます!
2024/09/05
R6 全国学力・学習状況調査分析結果
 令和6年4月18日に3年生で実施いたしました全国学力・学習状況調査の結果について、分析し「我が校の強みと弱み」にまとめました。ご確認ください。

(2124KB) 185-2.png

2024/09/05
ご理解ありがとうございます。教職員の働き方改革
 大津市教育委員会働き方改革推進委員会事務局より、「教職員の【働き方改革】を進め、より良い学校をつくっていきます。」が発行されました。この文書では、大津市での取り組みを紹介しています。これらの取り組みは、保護者の皆様と地域の皆様のご協力、そして教職員の意識改革によって進められるものと考えております。皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

184-1.png184-2.png (913KB)

2024/09/04
2年生 クラスTシャツ型抜き
 昨日に続いて、今日の放課後も2年生がクラスTシャツの型抜きを行いました。今日は5時間授業が終わってからだったので、昨日に比べて時間的にゆとりがなかったのですが、机を寄せ合ってたわいのない会話をしながら、楽しそうにカッターで細かな形を切り抜いていました。
 時間的に厳しいので、助っ人として担任の先生のみならず、他学年の先生や教頭先生まで手伝っていました。私も2年1組のお手伝いをさせていただきました。千葉先生の「葉」の字と2年1組の「の」「い」「ち」を切り取ったところでタイムアップになり、「に」が切れなかったのが心残りですが、途中いろいろなインタビューに応えながら楽しく作業をさせてもらい、担任時代を思い出しました。インタビューでは「たけのこの里」か「キノコの山」のどちらかと聞かれたので、もちろん「たけのこの里」と答えておきました。よいクラスTシャツができるようがんばってください。

183-1.jpg183-2.jpg183-3.jpg

2024/09/03
クラスTシャツの 型抜き と 草抜き
 今年の文化祭の新企画である『クラスTシャツ』の制作が始まり、今日はもととなる型をクリアファイルに写し、カッターナイフで切り取る作業を各クラスの代表が行いました。今日は、3年生と1年生が型抜きをしましたが、3年生の各クラスのデザインを見せてもらうと、なかなか凝ってて、切り抜くのが難しく時間がかりそうに思いました。各クラスの班の数の9枚を切り抜くのは時間も労力もかかり、加えて台紙から切り離されないように一部分をつなげて切るなど注意も必要です。
 1年生を見てみると、1年生らしいデザインでみんなでわいわい言いながら楽しそうに取り組んでいました。
 クラスTシャツのできあがりが楽しみです。

※おまけ 野球部がグラウンドの草抜きをしてくれていました。ありがとうございます。

182-1.jpg182-2.jpg182-3.jpg

2024/09/03
シェイクアウト訓練
 臨時休校の関係で、昨日実施予定であったシェイクアウト訓練を本日10時に実施しました。シェイクアウト訓練とは、2008年にアメリカ合衆国の南カリフォルニア州で生まれた地震の一斉防災訓練で、地震が発生したと想定してその場で身を守る訓練です。ちなみに、シェイクアウト(ShakeOut)とは、「地震を振り払え」、「地震を吹き飛ばせ」といった意味の造語だそうです。

 2024年になって、正月早々に能登半島沖地震が起き、夏休みには宮崎県日南市での地震で南海トラフ地震臨時情報が発表されるなど、いつ地震が起きてもおかしくない状況にあるように思います。

このような状況を踏まえ、シェイクアウト訓練を通じて地震発生時の適切な行動を身につけましょう。家庭や職場でも防災対策を見直し、地域全体で防災意識を高めることが大切です。

181-1.jpg181-2.jpg181-3.jpg

2024/09/02
明日元気に登校してください。
 今日の臨時休業はゆっくりと過ごすことができましたか?授業はありませんでしたが、先生たちは8時半から教室・校舎・通学路の安全確認を手分けして行いました。暴風など風による被害はありませんでしたが、長時間の大雨のため、体育館のテニスコート側で大規模な雨漏りが発生しました。実は、8月30日の始業式の時にも既に雨漏りが見られましたが、8月31日(土)の昼過ぎにはさらにひどい状況になりました。おそらく、体育館の屋根の雨樋が詰まって流れにくくなり、あふれた水が体育館の上部の窓枠や通気口を伝って中に入り、ギャラリーから下に垂れ落ちたのだと思います。体育館の板が部分的に反ってしまっていますので、修理してもらうよう教育委員会にお願いしました。
 
 ところで、始業式にて表彰伝達を行いましたが、団体でもらった表彰状を校長室前に、トロフィーやカップを職員玄関のガラスケースに飾りました。休み時間にでも見てください。大会の詳細は、学校便り(pdf)をご覧ください。

180-1.jpg180-2.jpg (1173KB)

2024/08/30
2学期が始まりました。
 1時間目に体育館で2学期の始業式を行いました。ここ数年はコロナ禍の影響で放送によるリモート式の式を行っていたため、何年かぶりに全員が集まる形での始業式となりました。全生徒がこのような形での始業式の経験がないため、教職員を含めて約1000人が整列するのには時間がかかると予想していました。しかし、生徒会の皆さんの誘導と生徒諸君の協力もあり、予定より5分も早く式を始めることができました。ご協力ありがとうございました。また、式が始まると蒸し暑いにもかかわらず、姿勢や服装を正し、話す人の方を見て静かに耳を傾け、話が終わると温かい拍手を送る瀬田中生の姿に、森信三さんの「時を守り、場を清め、礼を正す」という言葉を思い出しました。2学期のスタートから生徒たちの姿振る舞いを、たいへんうれしく思いました。
 校歌を斉唱しました。生徒会のメンバーが一生懸命リードしてくれているのが伝わってきました。そのあと校長の話、生徒会長の岡さんの話、生徒指導担当の芦田先生の話、表彰伝達がありました。みんなは、話をしている人に体を向けて顔を上げてしっかり話を聞くことができとても素晴らしく、また表彰を受けている仲間に送る拍手も立派で温かみを感じました。私はそんな君たちをたいへん誇りに思っています。
 台風10号の影響で、明日明後日の部活動はありませんが、次は月曜日になりますが、授業が始まります。行事の多いこの2学期に、笑顔輝く瀬田中生の活躍を大いに期待しています。

※訂正)月曜日は臨時休校となりました。詳細はtetoruで配信いたしましたのでご確認ください。

179-1.jpg179-2.jpg179-3.jpg

2024/08/29
明日の日課について
いよいよ2学期が目前に迫ってきました。
気持ちや身体は十分リフレッシュできたでしょうか。
さて、明日8月30日(金)の始業式は、放送で行うことを予定しておりましたが、今年の夏季総体で、近畿大会や全国大会に出場するなど県内外で活躍した選手や部活動が多く、予定を変更して体育館で集合して表彰伝達を行いたいと考えております。

以下、当日の日程をお知らせしますのでご確認ください。
 8:30 出席点呼(教室)
 8:40 朝学活
 8:45 体育館へ移動開始
 9:10 始業式・表彰伝達(体育館)
 9:45 教室へ移動
10:20〜11:00 学活(教室)
11:10 自転車集会(各学年)

〈その他〉
 ※ 部活動はありません。

 ※ 現在生徒の皆さんが持ち帰っているiPadの回収は9月2日(月)としますので、始業式の日に持参しなくてかまいません。なお、iPadを持参するときは、タップやケーブルも忘れずにお願いします。

 

- Topics Board -