新着情報

2025/08/29
生徒会リーダー研修会
 生徒会執行部では、2学期に行われるフェスタに向けて、準備が進んでいます。
 
 全校生徒にとって、よい取り組みになるよう試行錯誤中です。
また、8月29日(金)の専門委員会準備も行いました。
2学期の専門委員会がよいスタートになるよう頑張ってくれています。
執行部の皆さん、お疲れ様でした、ありがとうございます。

84-1.jpg84-2.jpg84-3.jpg

2025/08/13
生徒会リーダー研修会
 7月29日(火)に続いて夏休み2回目の生徒会リーダ研修会がおこなわれています。真野フェスタに向けて具体的な動きが始まりました。真野フェスタ「体育の部」の生徒会種目が本当にできるのかを実際に試したり、オープニング・円ディ具のシナリオづくりに取り組んでいました。全校生徒に書いてもらうために画用紙を丸形に切ったり、細々とした仕事を分担して取り組んでいました。今年の真野フェスタはどうなるのかを楽しみにしておいてください。

 生徒会のみなさん、真野中生の笑顔のために、いつも縁の下から支えてくれて、ありがとう。

83-1.jpg83-2.jpg83-3.jpg

2025/08/13
大津っ子未来会議
 大津市内の小中学校の児童会・生徒会執行部による、「いじめを起こさないための取組」の交流会が行われました。真野中は、ありがとう週間、あいさつ運動、人権の取組、みんな遊びSPを取り上げ、紹介しました。

 その後、「いじめ防止に向けて私たちができること」について話し合いました。どの学校からも、「いじめのない、全員が笑顔あふれる学校にしていきたい」という思いが感じられました。

 真野中から参加してくれたメンバーは、他校の発表をメモしている様子がありました。今後の生徒会活動に活かしてくれると思います。

82-1.jpg82-2.jpg

2025/07/30
生徒会リーダー研修会
 今日の午前中、生徒会のリーダー研修会がおこなわれました。話し合う内容は「9月以降の専門委員会の取組」と「真野フェスタ」についてでした。

 「真野フェスタ文化の部」の役割分担、オープニング、エンディングの内容等について検討しました。

 また、「真野フェスタ体育の部」の生徒会種目の内容、準備物、役割分担等について話し合いました。

 そして、真野北フェスタの準備もしてくれました。射的、わなげのくみたてをおこなってくれました。「かたち」になってきました。

 暑い中ですが、真野中学校のために、真野中生の仲間の絆を深めるために、熱い議論をしました。

 生徒会のメンバーがワクワクしながら楽しそうに専門委員会やフェスタの内容を考えてくれているのが一番です。「どうしたら、真野中生は喜んでくれるのか。生き生きと活動してくれるのか。真野中学校はよくなるのか」を軸にして話し合いをすると「良い案」が浮かんでくると思います。

 生徒会のみなさん、いつも真野中学校と真野中生のためにありがとう。今日はお疲れさまでした。

81-1.jpg81-2.jpg81-3.jpg

2025/07/30
生徒総会
 今日の5時間目、6時間目に生徒総会が行われました。
 生徒総会では会長のあいさつの、定足数の確認、議長の選出の後、令和6年度の生徒会活動方針・活動内容、決算の報告がありました。

 続いて令和7年度の生徒会活動方針・委員会、プロジェクトチームの活動内容の説明がありました。それぞれの提案に対して各クラスの代議員が質問をし、生徒会執行部が答えていました。

 しっかり生徒会執行部が回答を考えてくれていたおかげでスムーズに議事が進みました。
 一回一回の提案・審議に対して温かい拍手がおこり、議案も賛成多数ですべて成立しました。

 わかりやすい説明、質問する態度、聴く姿勢とても良かったです。
 今日の生徒総会で今年度の生徒会の活動方針、活動内容が決定しました。生徒会の主役はみなさん一人ひとりです。委員会活動や生徒会行事に積極的に参加して「誰もが居心地のいい温かい真野中学校」をみんなでつくっていきましょう。全校生徒のみなさん今日はお疲れさまでした。そして、議長、生徒会執行部のみなさん、代議員のみなさん準備から運営お疲れさまでした。

79-1.jpg79-2.jpg79-3.jpg

2025/05/02
議案書審議A
 議案書審議の後半の様子です。各クラスのグループの話し合いで出てきた意見を集約し、クラスの一押しの意見を話し合いで決定していました。クラスの意見は生徒総会で代議員がクラスを代表して質問します。さあ、生徒会からどのような回答が出てくるでしょうか。

72-1.jpg72-2.jpg72-3.jpg

2025/05/02
議案書審議
  今日の5・6時間目に生徒総会に向けた議案書審議がZOOMと放送を使って行われました。

 まず、生徒会長のあいさつ、議案書審議の流れの説明の後、令和6年度生徒会総括・会計報告、令和7年度生徒会活動方針の説明がありました。続いて、専門委員長・プロジェクトリーダー各専門委員会・プロジェクトの令和7年度の活動方針・予算などを真野中生に直接伝えました。

 説明の後、クラスの中でグループに分かれて疑問点や質問を出し合い、最終的に学級討議で生徒総会で質問する学級の意見を絞りました。

 議案書審議の2時間は全体の進行は生徒会が行い、学級の進行は代議員が行いました。そして、真野中学校が誰もが居心地のいい温かい学校になるように学級でしっかり話し合うことができました。

 生徒の手によって運営し、生徒が自分たちの学校のことを真剣に考え、意見を出し合う、とても素晴らしい2時間でした。真野中学校の生徒会も真野中生も本当に素晴らしい。

 時間をかけて準備をしてくれた生徒会のみなさん、おつかれさまでした。そして、ありがとう。次は生徒総会、よろしくお願いします。

71-1.jpg71-2.jpg71-3.jpg

2025/05/02
ふれあい鯉のぼり祭り「真野」
 ふれあい鯉のぼり祭り「真野」は、大津市制100周年事業として1998年に始まりました。新型コロナウイルス感染症の影響でで中止になった年もありましたが、2年前に本格的に復活し今年も真野中からボランティアの生徒との先生たち合計62名が参加しお手伝いをしました。地域の人たちを合わせると130名以上が集まりました。

 真野中学校は上手2グループ、下手2グループの4つに分かれて作業を手伝いました。杭を打ったりポールと杭を針金で固定したり、鯉のぼりをつるしたり、地域の人に協力してもらいながら作業を進めました。杭打ちはかなりの力が必要で、針金の固定も緩みがないようにするのは難しかったですが、無事に36匹の鯉のぼりをあげることができました。

 このふれあい鯉のぼり祭りは、4月26日(土)から5月16日(金)まで、真野学区の自治会、スポーツクラブなどが作成された50匹の手作り鯉のぼりが真野川沿いを泳ぎます。もちろん、生徒会が作成した2匹の鯉のぼりも元気に泳ぎます。

 最後に真野中学校の2匹の鯉のぼりの前で記念撮影をしました。
 
 今日は朝早くから鯉のぼり祭りに参加してくれた生徒のみなさん、先生方ありがとうございました。

 そして、鯉のぼり祭りを主催し、協力いただいた「こいこいクラブ」をはじめ地域のみなさま、ありがとうございました。

77-1.jpg77-2.jpg77-3.jpg

2025/05/02
鯉のぼりつなぎ作業
 今日の午後から生徒会の8名が参加して、3月3日に作成した「鯉のぼり」のつなぎ作業が行われました。今年は2つの「鯉のぼり」を作成したので少し時間はかかりましたが、みんなで協力して素敵な鯉のぼりが完成しました。

 生徒会が作成した鯉のぼりは4月26日(土)から真野川沿いに泳ぎます。生徒会の力作を是非、見に来てください。

76-1.jpg76-2.jpg76-3.jpg

2025/05/02
鯉のぼりづくり
 本日、午後から、令和7年度入学予定の小学6年生に向けての入学説明会を開催しました。真野小学校、真野北小学校、伊香立小学校、小野小学校、和邇小学校から参加がありました。

 説明会では、生徒会いじめ撲滅スマイルプロジェクトのメンバーが中心となり、中学校生活や部活動、生徒会活動について、クイズや動画を交えて説明してくれました。堂々とした話し振りで、わかりやすく説明する姿は、先輩として頼もしく見えました。

 続いて生徒指導担当から真野中学校のルール、自転車通学について、スマートフォンの使用について話がありました。最後に養護教諭から年度初めの保健書類の提出についての話がありました。

 6年生のみなさんは「こんにちは」と大きな声で返事をし、しっかりと顔を上げ、話す人の方へ体を向け、話の後には自然と拍手が起こるのが、とても素敵でした。
 
 説明会後に上靴、体育館シューズ、体操服、ヘルメットなどの物品販売が行われました。

 真野中学校への入学を心よりお待ちしております。本日はありがとうございました。

 生徒会のみなさん、入学説明会に向けての準備から後始末までお疲れさまでした。本当にありがとう。

75-1.jpg75-2.jpg75-3.jpg

- Topics Board -