新着情報

2024/02/16
第3回専門委員会
 今日の放課後、生徒会専門委員会がおこなわれました。

 代議員では21日(水)におこなう「いじめ撲滅プロジェクト」の内容が伝えられました。昨年度の「ピンクシャツデイ」にかわるらしい取り組みがおこなわれます。当日は代議員が進行をしてくれます。

 生活委員会はあいさつ運動の当番の割り当てや制服チェックの集計がおこなわれまし。卒業式に向けて服装を整えましょう。

 情報委員会は放送当番の確認とバレンタインデーきかくとして、全校生徒に「バレンタインの思い出」をアンケートに記入をしてもらいます。思い出は昼の放送で紹介されます。アンケートは学年・性別は記入してもらいますが無記名とのことです。ご協力をお願いします。

 環境委員会は掃除用具の整備とほうきのホコリとりをしました。きれいなほうきで教室・廊下・階段をきれいに掃いてください。できるだけゴミは出さない、ゴミはゴミ箱に捨てる。協力をお願いします。

 新しい生徒会が発足して3回目の専門委員会でした。生徒会のメンバーは大きな声で分かりやすく進行できるようになってきました。新しい取り組みを始めようと考えている委員長もいました。

 大きな行事を成功させることも大切ですが、毎日の学校生活を良くするための日常の活動=生徒会専門委員会はもっと大切です。

41-1.jpg41-2.jpg41-3.jpg

2024/01/25
まのまるお守りづくり
昨年12月の夢プロ授業で、SDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」について『いつもお世話になっている地域の方に、お礼のお守りを贈ろう』ということになりました。今日は、夢プロメンバー+生徒会執行部+飛び入りボランティアのみなさんで、プラバンにまのまるをデザインしたお守りを作りました。
イラストを描く、穴を空ける、プラバンを焼く、チェーンを付けると手際よく作業を分担し、70個を超える「まのまるお守り」が完成しました!楽しみながら作業をするみんなの姿が印象的でした。
このお守りは、2月の学校運営協議会のときに、生徒会執行部から地域の方に贈る予定です。

39-1.jpg39-2.jpg39-3.jpg

2024/01/18
生徒会通信「Sign Post」
 第36期の生徒会通信の名前は「Sign Post」です。「道しるべ」という意味です。生徒会の書記が担当しています。委員活動や生徒会の取り組み、生徒会からの連絡等を全校生徒にお知らせします。

 教室に掲示するとともに南階段の1階から2階に上がる踊り場に掲示してあります。ぜひ読んでください。イラストも素敵です。

 全校生徒の「道しるべ」になる生徒会通信です。毎回、楽しみにしておいてください。

 生徒会は今、入学説明会に向けて資料づくりと学校生活・部活動等の動画撮影を行っていまい。また、3月21日に行う「みんな遊びSP」の企画を進めています。

 真野中学校を縁の下から支えてくれている生徒会を全校生徒・先生みんなで応援しています。

38-1.jpg38-2.jpg38-3.jpg

2024/01/16
第2回専門委員会
 今日の放課後、第2回の専門委員会が行われました。それぞれの専門委員会の委員長・副委員長も段取りよく会議を進むことができるようになってきました。

 保健委員会では1月17日(水)から保健委員会によるピアカウンセリングが実施されます。17日(水)の朝の会で、悩み記入用紙の配付があります。その悩みを真野中の仲間が応えてくれます。
 ピアカウンセリングとは、仲間同士で相談し合い、支え合うことを目的としたカウンセリングのことです。悩みがある人は活用してみてください。

 図書委員会では、1月22日(月)から始まる読書週間に向けて、朝読書用の本の準備をしました。各々、クラスのみんなに読んでもらいたい本と思うを選びました。朝読書の時間が充実したものになるように、みなさんも自分が読みたい本の準備をしてください。

 生活委員会では、来週一週間、朝の会と帰りの会で制服チェックを実施します。制服の正しい着こなしができるよう、”礼を正す”意識を高めて過ごしましょう。

37-1.jpg37-2.jpg37-3.jpg

2024/01/09
第36期生徒会スローガンは「アップルπ」
 今日の始業式で冬休みのリーダー研修会で決定した第36期生徒会のスローガンが発表されました。スローガンは「アップルπ」です。

 「アップ」はバージョンアップ
 「π」は円周率、つまり3.14・・・と数字が続いていくもの。
  →今までやってきたことを継続して次の生徒会につないでいくことが大切ということです。

 今までの生徒会が取り組んできた伝統を受け継ぎながら、それをさらに良いものにして次の生徒会につないでいくという思いが込められています。

 アップルパイの外側の生地のようにサクサクとフットワーク軽く動いて、中身がぎっしり詰まった味わいのある生徒会になるはずです。真野中学校の生徒・先生みんなで応援しています。 

35-2.jpg

2023/12/26
第2回生徒会リーダー研修会
 今日の午後から2回目の生徒会リーダー研修会が行われました。はじめに第36期の生徒会活動の3本柱、スローガンを決定しました。スローガンと3本柱の発表は3学期の始業式で行われます。

 次に2月に行われる入学説明会に向けての役割分担と準備日程の確認が行われました。また、3月に開催予定の「みんな遊びスペシャルに向けて」話し合いをしました。1年生、2年生が親睦を深めるための活動です。どのような企画になるか楽しみにしておいてください。そして、第2回の専門委員会の進め方・内容について確認しました。

 第36期生徒会が始動して1か月がたち生徒会である自覚ができてきました。会議の中で自分の意見をしっかり言うことができたり、納得のいく意見の後には自然と拍手がおこったり、真剣さの中にも温かさを感じることができる第36期生徒会です。

 生徒会のみなさん、今日は冬休みの貴重な午後の時間ありがとう。お疲れさまでした。これからも真野中学校をより良くするためによろしくお願いします。 

34-1.jpg34-2.jpg34-3.jpg

2023/11/30
生徒会引継式〜生徒会のバトンは第35期から第36期へ〜
 今日の放課後、新(第36期)旧(第35期)の生徒会引継式が行われました。自己紹介をした後、それぞれの役職の役割や仕事の内容、専門委員会の持ち方について確認をし書類が引き渡されました。初めて生徒会に入ったメンバーは聞き逃さないようにやや緊張しながら真剣に説明を聞いていました。
 これで第35期の生徒会の仕事は終わりです。一年間、真野中学校を縁の下から支えてくれてありがとう。そして、お疲れ様でした。
 これからは第36期の生徒会が真野中学校生徒会の良き伝統を受け継ぎ、さらに誰もが居心地の良い誰もが大好きな真野中学校になるように全力を尽くしてくだせさい。全校生徒と先生みんなで応援しています。よろしくお願いします。

31-1.jpg31-2.jpg31-3.jpg

2023/11/30
第36期真野中学校生徒会本格的始動!!
 今日の午後から生徒会リーダー研修会が行われ、本格的に第36期生徒会が始動しました。
 最初に生徒会室をきれいに片づけ、生徒会室の座席をコの字型に一新しました。メンバーの顔を見ながら会議をすすめることが目的です。
 
 メンバーの自己紹介をした後、「新しい生徒会活動について」をテーマに校長先生、学年主任の先生、生徒指導の先生をアドバイザーに招き座談会を行いました。これからの活動のヒントになったようです。最後に生徒会専門委員会の持ち方やこれからの活動の確認を行いました。
 
 少し緊張した表情も見られましたが、温かい雰囲気でリーダー研修会が行われました。これからの生徒会活動が楽しみです。全校生徒みんなで新しい生徒会に協力し応援していきましょう。

30-1.jpg30-2.jpg30-3.jpg

2023/11/30
生徒会執行部認証式
 今日の昼休みに新しく決定した生徒会執行部の認証式が行われました。2年生の副会長から役職と名前を呼ばれた執行部員一人ひとりが生徒会長から認証書を受け取りました。
 どの顔も引き締まった、やる気に満ちた表情でした。とても明るい温かな生徒会になりそうです。

 最後に生徒会顧問の先生から「誰もが居心地の良い真野中学校にしていくために生徒会活動に全力で取り組んでほしい」「のつながりだけでなく縦のつながりを大切にして学校のためになることに取り組んでもらいたい」と話がありました。
 
 いよいよ、これからの真野中学校を背負って立つのは1年生、2年生です。伝統を引継ぎながら真野中学校をさらにより良い学校にしてください。

 最初の仕事は24日(金)に行われる生徒会リーダー研修会です。全校生徒みんなで新しい生徒会を応援しましょう。 

32-1.jpg32-2.jpg32-3.jpg

2023/11/30
生徒会長・副会長認証式
 先週の金曜日に行われた生徒会役員選挙の結果、新しい会長、副会長(2年生1人、1年生1人)が決定しました。今日の昼休みに校長室で認証式が行われ、校長先生から認証書が渡されました。
 新会長、新副会長は、これからの真野中学校生徒会の中心となります。真野中学校が誰もが居心地の良い、誰もが大好きな学校になるように、立候補した初心を忘れることなく全力を尽くしてください。よろしくお願いします。
 生徒のみなさんは選ばれた会長、副会長に協力してください。

33-1.jpg33-2.jpg33-3.jpg

- Topics Board -