トピックス

2022/12/05
真野北ふれあい寺子屋教室
本日、真野北ふれあい寺子屋教室の案内を配付しました。(主催 真野北学区社会福祉協議会)宿題や12月までの復習、受験勉強など地域のみなさんがサポートします。参加費は無料です。ぜひ、みんなで参加してください。
2022/12/02
チーム力
 今日の午前4時から行われたサッカーワールドカップで日本が逆転でスペインを2対1で破り、決勝トーナメント進出を決めました。試合後、堂安選手がインタビューで勝因は「チーム一丸」となってスペイン戦に臨めたことと答えていました。また、ドイツに続いてスペインに勝利をおさめたことで「奇跡ではなく必然であることを証明できた」とも答えていました。
 チーム一丸=チームワークとはチーム(組織)が同じ目標に向かって一人ひとりが与えられた役割を責任をもって果たし、チーム全体を見渡しできていないところはお互いに助け合いながら、チームとして最大限の力を発揮することです。
 みなさんは班・学級・学年・生徒会・部活動・委員会・学校、様々なチーム(組織)に所属しています。それぞれのチームの中で自分に与えられた役割をしっかり果たし、困っている人がいたら手助けをしチームのことを考えた言動をし、最高のチームになるように努力していくことが大切です。そうすれば必然的に良い結果=チーム力のある集団につながると思います。
 
2022/12/01
堅田少年センター「相談のしおり」づくり
 今日の放課後、真野校区・真野北学区の補導員のみなさんが来校され、生徒会執行部の24名とともに来年度の入学生に配布する『堅田少年センター「相談のしおり」』を作成しました。
 先日発足した新生徒会の初仕事です。地域の補導員の方の説明を受け、選んだ花びらを紙に貼りつけオリジナルのしおりを完成しました。
 生徒会のメンバーも一つひとつ役割を果たすことで学校の代表としての自覚が出てきて責任の重さを感じることと思います。次は来週の専門委員会です。よろしくお願いします。

 地域の皆様、本日はありがとうございました。
 

390-1.jpg390-2.jpg390-3.jpg

2022/12/01
真野中学校人権週間
 今日から校内人権週間が始まりました。朝の放送で生徒会のいじめ撲滅プロジェクトから「人権週間」に向けて話がありました。
 
 「人権とは私たちが人間らしく幸せに生きる権利です。しかし、身の回りで人権がまだまだまもられていないことがたくさんあります。人権週間の取り組みを通して人権についてしっかり学び、他人の人権を大切にできる人になってほしいです。」
 
 今日から9日まで、1年生は「ハンディキャップのある方について」、2年生は「自分らしく生きることについて」、3年生は「生活の中にある様々な差別について」学びます。
 12月10日は世界人権デーです。人権学習を通して「人権」について考えるきっかけにしましよう。

389-1.jpg389-2.jpg389-3.jpg

2022/12/01
12月のスタート!!
 今日から12月がスタートしました。令和4年(2022年)、寅年もラスト1ヶ月になりました。12月になるのに合わせて冬将軍が到来してかなり冷え込むようです。寒さ対策をして体調を崩さないようにしてください。
 12月は「師走」ともいいます。1年で一番慌ただしい1ヶ月とも言われています。慌ただしさでいろいろなことがいい加減にならないように目標を立てて計画的に1ヶ月を過ごしたいものです。
 
 2学期も残り3週間あまり。1年の締めくくり、2学期の締めくくりを大切にしましょう。良い終わり方ができると必ず来年は良い年になるはずです。
 
 比良山がうっすら雪化粧をしていました。

388-1.jpg

2022/11/30
心地よい合唱の歌声
 今日の真野中学校はとても落ち着いた様子で1日が終わりました。5時間日課で部活動も停止のため、3年生の一部を除いて14時50分には全校生徒が下校しました。
 今日は3時間目に3年2組、5時間目に3年1組が音楽の授業で合唱の練習をしていました。静かな校舎にピアノの伴奏に合わせた3年生の素晴らしい歌声が響きわたっていました。とても心地の良い時間が流れていました。
 明日から12月です。慌ただしい1か月になります。明日からも心を落ち着かせ穏やかな学校生活を送りましょう。 

387-1.jpg

2022/11/29
季節を大きく進める雨
 今日は9時前から雨になりました。湿度がとても高く廊下は湿気でとても滑りやすい状態でした。
 今日の雨を境に明日の晩から気温が下がり始め、木曜日からは厳しい冷え込みになりそうです。
 寒暖の差が大きくなると体調を崩しやすくなります。今年は新型コロナウイルスだけではなくインフルエンザにも注意をする必要があるようです。
 これからは手洗い・うがい・十分な睡眠・バランスの良い食事を意識して体調管理をしっかりしましょう。また、寒暖の差に対応するために服装で調整しましょう。防寒着ももちろん大丈夫です。
 ただし、学校では一番上に着るのは学校指定の学生服・ブレザー・セーターです。
 
 時間が流れるのは本当に早いです。明後日は12月です。1日1日を大切にしましょう。
2022/11/28
第35期生徒会執行部始動!
先週の任命式、リーダー研修会を経て、今日から第35期生徒会執行部が本格始動しました。
会長、副会長を中心に、朝から校門前であいさつの声かけをする姿がありました。毎週月、金に、執行部としてあいさつ運動に取り組みます。
放課後には、引継ぎ式を行いました。前執行部の委員長やプロジェクトリーダーから、仕事内容や心がまえがレクチャーされました。

来週火曜日には、後期第1回の専門委員会が予定されています。
1,2年生を中心とした35期執行部の活躍を期待しています!

385-1.jpg385-2.jpg385-3.jpg

2022/11/28
2学期の締めくくり
 期末テストが終わり、先週末から部活動が再開されました。
気づけば長かった2学期も4週間になりました。
 これからの4週間は2学期のまとめの時期です。1年生、3年生は先週の金曜日に2学期の振り返りをしました。良かったこと、良くなかったことを振り返ることができたと思います。良かったことは継続して、良くなかったことは課題と捉えて今日から改善してください。
 今日から期末テスト返しがあります。テストの点数だけを気にするのではなく、自分はどこを理解できていて、どこが理解できていないかをしっかり確認することが大切です。理解できていないところは必ず復習してください。
 残りの4週間の目標を定めて、その実現に向けて自分のできることに今日から取り組んでください。それが3学期に必ずつながります。3年生は進路の目標の実現にきっとつながります。

※5校時に、大津保護区滋賀部会の保護司さんが授業を参観されました。写真はその様子です。

384-1.jpg384-2.jpg384-3.jpg

2022/11/26
生徒会リーダー研修会
 昨日の午後から新生徒会執行部のリーダー研修会が行われました。3年生からバトンタッチされた1・2年生の生徒会のメンバーが初めて顔を合わせました。
 生徒会の役割や今後の活動内容、専門委員会の持ち方などを確認しました。
 また、校長先生、生徒指導の先生、学年主任の先生も交えて生徒会活動について話し合いをしました。
 はじめは緊張気味だった生徒会のメンバーも少しずつ自分の考えを発表できたようです。
 真野中学校が誰もが居心地のいい、誰もが大好きな学校になるように新生徒会の活躍に期待しています。
 「生徒の生徒による生徒のための生徒会活動」になりますように。

383-1.jpg

- Topics Board -