真野小学校 ホーム

2025/09/08
第76回大津市児童生徒科学作品展並びに発明工夫作品展
去る9月5日〜7日、大津市生涯学習センターにおいて「第76回大津市児童生徒科学作品展・発明工夫作品展」が開催されました。本校からも校内審査を経て、以下の3点が出品・展示されました。

科学作品展の部
 「ありさ〜ん!なにがすき?」
 「これで玉ねぎをもっとすきになるかも」

発明工夫作品展の部
 「リニアモーターカー」

夏休みという長い時間を活かして、子どもたちが熱心に取り組んだ成果を見ることができました。なお、今回出品しなかった作品も、校内の教室にて展示しています。参観日等でお越しになった際はぜひご覧ください。

29-1.jpg29-2.jpg29-3.jpg

2025/09/01
2学期のスタート(2)
(2)

28-1.jpg28-2.jpg28-3.jpg

2025/09/01
2学期のスタート(1)
2学期の初日は、学習したことを交流したり、夏休みの思い出を発表したり、2学期の目標を決めたり、2学期の係活動の相談をしたりしました。発表の仕方は、学年や学級によってクイズ形式やグループ交流など様々な工夫がありました。

27-1.jpg27-2.jpg27-3.jpg

2025/09/01
2学期が始まりました
本日、2学期の始業式を行いました。暑さのため、各教室でテレビを通してお話を聞きました。子どもたちは真剣な表情で耳を傾け、2学期の目標をもって行事や学習に取り組むこと、そして「平和を大切にする気持ち」を持って生活してほしいというお話を聞きました。
また、夏休み中にスポーツ少年団野球部のみなさんが、運動場の草引きをしてくださいました。おかげで、気持ちよく2学期をスタートすることができました。ご協力に心から感謝します。

26-1.jpg26-2.jpg26-3.jpg

2025/08/25
真野中学校区・拡大学校保健委員会を開催しました
真野中学校区の校園が合同で、拡大学校保健委員会を開催し、「子どものゲーム・スマホ依存について」をテーマに学習しました。
今回は、スマホ依存防止学会よりアドバイザーの先生をお招きし、教職員と希望された保護者の方々も参加してくださいました。

講演の中で、次の3つの大切なことを教えていただきました。

○ゲームやスマホには依存性がある
子どもの脳はまだ未熟であるため、依存のリスクが高い。
○脳の機能低下を招くことがある
特に前頭葉の発達を妨げ、「キレやすい」などの行動につながる恐れがある。
○依存症は治すのが困難
医学的に回復が難しいため、まず「ならないこと(予防)」が大事。

日々の家庭生活の中でも、子どもたちがスマホやゲームと上手につきあえるよう、学校・家庭が連携して子どもたちを見守っていくことが大切だと感じました。

25-1.jpg25-2.jpg

2025/08/04
暑中お見舞い申し上げます
暑中お見舞い申し上げます

夏休みに入ってもう二週間が過ぎました。テトルや電話、児童クラブ、サマー塾では、皆さんの元気な姿に出会う(様子を聞く)ことができました。心配なことに体調を崩している人もいました。次は8月後半に連絡をします。みなさんの元気になった様子を教えてください。まだまだ暑い日が続きそうです。熱中症には十分気をつけて、健康で楽しい夏休みを過ごしてください。

真野小学校職員一同

※8月8日(金)〜8月18日(月)は学校閉校日となります。連絡が必要な場合は19日(火)以降にお願いします。緊急に連絡が必要な場合は、大津市教育委員会(市役所:077-523-1234)にご連絡ください。

24-1.jpg

2025/08/01
大津っ子未来会議 〜児童会・生徒会サミット〜
7月31日(木)、北部地域文化センターにて「大津っ子未来会議」が開催されました。大津市北部の小学校18校・中学校9校から代表児童生徒が集い、本校からも5・6年生の代表児童4名が参加してくれました。
前半は、各校のいじめ防止に関する取組を紹介し合うポスターセッションが行われました。本校の児童も、自分たちの学校での取組を堂々と発表し、他校の工夫や思いにも熱心に耳を傾けていました。
後半は、小中が混ざったグループでいじめ防止について話し合いを行い、「いじめる側」「いじめられる側」「見ている人」それぞれに向けたメッセージを考えました。どのグループでも真剣な意見が交わされ、参加した児童にとって深く考える貴重な機会となりました。
今回の会議で得た気づきや思いを、これからの学校生活にも生かしてくれることを期待しています。

23-1.jpg23-2.jpg23-3.jpg

2025/07/25
学校運営協議会で意見交流を行いました
本校では、地域とともにある学校づくりを進めるために、学校運営協議会を定期的に開催しています。今回は、委員の皆さまと教職員が「学習支援」、「仲間づくり」、「地域連携」の3つのテーマに分かれて、意見交流を行いました。子どもたちのよりよい成長のために、日ごろ感じておられることや、地域だからこそ見える視点から、さまざまなご意見をいただくことができました。いただいたご意見やご提案を、今後の学校づくりに生かしてまいります。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

22-1.jpg22-2.jpg22-3.jpg

2025/07/18
1学期終業式を行いました(オンライン形式)
4月から始まった1学期も、本日が終業式となりました。本校では毎年、終業式を「命を見つめる日」と位置づけ、命について深く考える機会としています。これは、かつて本校に通っていた児童が交通事故や水の事故で命を落とすという、たいへん悲しい出来事があったことに由来しています。こうした悲しみが二度と繰り返されることのないよう、願いを込めて続けている取組です。今年度は、絵本『あらしのよるに』の読み聞かせを通して、命の大切さや友情について子どもたちと考える時間を持ちました。この活動は、これからも大切に継続していきたいと考えています。また、式の後半では、児童代表のスピーチや大津市スポーツランキングの表彰、夏休みの過ごし方についての注意喚起なども行いました。明日から始まる夏休みが、子どもたちにとって安全で実りある時間になることを願うとともに、1学期間にわたり保護者の皆様、地域の皆様に温かいご支援とご協力をいただきましたことに、心より感謝申し上げます。

21-1.jpg21-2.jpg21-3.jpg

2025/07/11
6年生が着衣水泳を行いました
6年生では、水の事故から自分の命を守るための学習として、着衣水泳を行いました。服を着たまま水に入ると体が重く感じることや、泳ぎにくさを体験し、万が一のときには「浮いて待つ」ことが大切だということを学びました。子どもたちは、ペットボトルなどを使って浮く練習も行い、真剣に取り組んでいました。これから夏休みになります。水の事故には十分気をつけ、安全に夏を過ごしてほしいと思います。

20-1.jpg20-2.jpg20-3.jpg

- Topics Board -