真野小学校 ホーム

2025/09/25
校内研究を行いました
本校では「どの子も楽しく『わかる』『できる』授業をめざして」を研究主題に、授業改善や指導力向上のための校内研究(研修)を進めています。今回は4年生の算数の授業を全職員で参観し、研究に取り組みました。授業では、大型モニターを活用して視覚的に理解を助けたり、グループで意見を出し合ったりする場面があり、子どもたちが主体的に学べる工夫が見られました。今後も研究主題にあるように、すべての子どもたちにとって「わかる」「できる」につながる授業づくりをめざして研修を進めてまいります。

39-1.jpg39-2.jpg39-3.jpg

2025/09/22
国際交流員による出前授業
滋賀県国際課から国際交流員の2名(アメリカ・ブラジル出身)が来校され、6年生を対象に国際理解に関する出前授業を行ってくださいました。それぞれの国の文化や日本との違いについて、映像を交えながらわかりやすく説明していただきました。子どもたちは興味深そうに聞き入り、質問も積極的にしていました。世界の多様な文化に触れることで、国際理解を深めるよい機会となりました。

38-1.jpg38-2.jpg

2025/09/19
びわ湖ホール声楽アンサンブル「ふれあい音楽教室」
びわ湖ホール声楽アンサンブルの皆さんが本校に来てくださり、4年生を対象に「ふれあい音楽教室」を開いてくださいました。子どもたちの歌声に合わせて一緒に歌ってくださったり、校歌を共に歌ったりと、音楽を通じた楽しい交流の時間となりました。また、上手に歌うためのこつや発声の工夫について、分かりやすくご指導もいただきました。子どもたちはプロの歌声を間近に聴きながら、歌うことの楽しさや奥深さを体験することができ、授業の最後には素敵なハーモニーを響かせてくれました。貴重な体験を通して、子どもたちの歌う意欲もいっそう高まったように思います。

37-1.jpg37-2.jpg37-3.jpg

2025/09/18
外遊びができました
今年の夏は異常な暑さが続き、休み時間も暑さ指数が危険レベルに達して外で遊べない日が多くありました。今日はまだまだ暑さは残っているものの、風が吹いて少し秋を感じるような気候でした。熱中症指数も「警戒」レベルで、外での遊びも可能な状況となりました。それでも油断はできません。子どもたちはこまめに水分補給をしながら、久しぶりの外遊びを元気いっぱい楽しんでいました。

36-1.jpg36-2.jpg

2025/09/17
道徳科の学習参観を行いました
全学級で道徳科の学習参観を実施しました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。道徳科の学習では、子どもに考えさせたいねらいとする価値をしぼり、その価値を子どもたちが自分なりに考えられるように工夫しています。授業の中では友達との話し合いを取り入れ、意見を交わし合うことで思いを膨らませていきます。子どもたちにとって、自分の自由な思いや考えを安心して発信できる場となることを願っています。

35-1.jpg35-2.jpg35-3.jpg

2025/09/12
敬老の日に向けて子どもたちからの手紙を届けました
真野学区では、敬老の日に合わせて民生委員さんが88歳以上の166名のお宅を訪問されます。その際、全校の子どもたちが心を込めて書いたお手紙が記念品とともに渡されます。本日、その手紙をボランティア委員会の子どもたちが地域の代表の方にお届けしました。子どもたちの優しい気持ちが、地域のお年寄りの皆さんに少しでも元気や喜びを届けられることを願っています。

34-1.jpg34-2.jpg34-3.jpg

2025/09/12
学級会(学級活動)の様子を紹介します
現在、真野小学校の卒業生が教育実習生として来校しています。その示範授業として3年2組で学級会(学級活動)の授業が行われました。今回の議題は「係活動」についてです。議題の理由や話し合いの目的、すでに決まっていること、話し合いのめあても明確にされ、子どもたちは見通しをもって話し合いに臨んでいました。司会や記録、黒板係などの役割が決められ、全員が意欲的に発言し、話し合いに参加する姿が見られました。
学級会は「自分たちの生活を自分たちでよりよくしていく学びの場」です。子どもたちは、この活動を通して自治の力、協働する力、そして民主的な態度を身につけていきます。それぞれの学年に応じた内容や方法で学級会を行っています。

33-1.jpg33-2.jpg33-3.jpg

2025/09/11
若草学級 陶芸体験「つちっこプログラム」
若草学級の児童が信楽陶芸の森「つちっこプログラム」を体験しました。今回は2名の陶芸家の先生をお招きし、信楽といえばおなじみの「タヌキの焼きもの」に挑戦しました。中には、本校のキャラクター“まのぽん”を形にする子もいて、思い思いのポーズや表情のユニークな作品が出来上がりました。作品が焼き上がるのは少し先になりますが、大津市の作品展にも出品する予定です。子どもたちの工夫と想いがつまった作品の完成を、今からとても楽しみにしています。

32-1.jpg32-2.jpg32-3.jpg

2025/09/10
2学期の委員会活動が始まりました
真野小学校では、5・6年生が運営、体育、図書、保健、広報、放送、環境、給食、ボランティアの9つの委員会に分かれ、学校生活をよりよくするために主体的に活動しています。今回は、2学期に取り組む内容について、各委員会で具体的な計画を立てました。委員会によっては、早速活動をスタートさせているところもあります。

31-1.jpg31-2.jpg31-3.jpg

2025/09/09
シェイクアウト訓練
大津市全体で行われた「シェイクアウト訓練」に、本校の児童も参加しました。地震発生を知らせる放送が流れると、子どもたちはすぐに机の下にもぐり、頭を守る姿勢をとりました。全校児童が真剣に訓練に取り組むことができ、事後の指導もしっかり聞くことができました。
日頃から訓練を重ねることが、いざというときに自分の命を守る行動につながります。ご家庭でも、家具の固定や避難経路の確認など、できることから備えを進めていただければと思います。

30-1.jpg30-2.jpg30-3.jpg

- Topics Board -