真野小学校 ホーム

2025/09/12
学級会(学級活動)の様子を紹介します
現在、真野小学校の卒業生が教育実習生として来校しています。その示範授業として3年2組で学級会(学級活動)の授業が行われました。今回の議題は「係活動」についてです。議題の理由や話し合いの目的、すでに決まっていること、話し合いのめあても明確にされ、子どもたちは見通しをもって話し合いに臨んでいました。司会や記録、黒板係などの役割が決められ、全員が意欲的に発言し、話し合いに参加する姿が見られました。
学級会は「自分たちの生活を自分たちでよりよくしていく学びの場」です。子どもたちは、この活動を通して自治の力、協働する力、そして民主的な態度を身につけていきます。それぞれの学年に応じた内容や方法で学級会を行っています。

33-1.jpg33-2.jpg33-3.jpg

2025/09/11
若草学級 陶芸体験「つちっこプログラム」
若草学級の児童が信楽陶芸の森「つちっこプログラム」を体験しました。今回は2名の陶芸家の先生をお招きし、信楽といえばおなじみの「タヌキの焼きもの」に挑戦しました。中には、本校のキャラクター“まのぽん”を形にする子もいて、思い思いのポーズや表情のユニークな作品が出来上がりました。作品が焼き上がるのは少し先になりますが、大津市の作品展にも出品する予定です。子どもたちの工夫と想いがつまった作品の完成を、今からとても楽しみにしています。

32-1.jpg32-2.jpg32-3.jpg

2025/09/10
2学期の委員会活動が始まりました
真野小学校では、5・6年生が運営、体育、図書、保健、広報、放送、環境、給食、ボランティアの9つの委員会に分かれ、学校生活をよりよくするために主体的に活動しています。今回は、2学期に取り組む内容について、各委員会で具体的な計画を立てました。委員会によっては、早速活動をスタートさせているところもあります。

31-1.jpg31-2.jpg31-3.jpg

2025/09/09
シェイクアウト訓練
大津市全体で行われた「シェイクアウト訓練」に、本校の児童も参加しました。地震発生を知らせる放送が流れると、子どもたちはすぐに机の下にもぐり、頭を守る姿勢をとりました。全校児童が真剣に訓練に取り組むことができ、事後の指導もしっかり聞くことができました。
日頃から訓練を重ねることが、いざというときに自分の命を守る行動につながります。ご家庭でも、家具の固定や避難経路の確認など、できることから備えを進めていただければと思います。

30-1.jpg30-2.jpg30-3.jpg

2025/09/08
第76回大津市児童生徒科学作品展並びに発明工夫作品展
去る9月5日〜7日、大津市生涯学習センターにおいて「第76回大津市児童生徒科学作品展・発明工夫作品展」が開催されました。本校からも校内審査を経て、以下の3点が出品・展示されました。

科学作品展の部
 「ありさ〜ん!なにがすき?」
 「これで玉ねぎをもっとすきになるかも」

発明工夫作品展の部
 「リニアモーターカー」

夏休みという長い時間を活かして、子どもたちが熱心に取り組んだ成果を見ることができました。なお、今回出品しなかった作品も、校内の教室にて展示しています。参観日等でお越しになった際はぜひご覧ください。

29-1.jpg29-2.jpg29-3.jpg

2025/09/01
2学期のスタート(2)
(2)

28-1.jpg28-2.jpg28-3.jpg

2025/09/01
2学期のスタート(1)
2学期の初日は、学習したことを交流したり、夏休みの思い出を発表したり、2学期の目標を決めたり、2学期の係活動の相談をしたりしました。発表の仕方は、学年や学級によってクイズ形式やグループ交流など様々な工夫がありました。

27-1.jpg27-2.jpg27-3.jpg

2025/09/01
2学期が始まりました
本日、2学期の始業式を行いました。暑さのため、各教室でテレビを通してお話を聞きました。子どもたちは真剣な表情で耳を傾け、2学期の目標をもって行事や学習に取り組むこと、そして「平和を大切にする気持ち」を持って生活してほしいというお話を聞きました。
また、夏休み中にスポーツ少年団野球部のみなさんが、運動場の草引きをしてくださいました。おかげで、気持ちよく2学期をスタートすることができました。ご協力に心から感謝します。

26-1.jpg26-2.jpg26-3.jpg

2025/08/25
真野中学校区・拡大学校保健委員会を開催しました
真野中学校区の校園が合同で、拡大学校保健委員会を開催し、「子どものゲーム・スマホ依存について」をテーマに学習しました。
今回は、スマホ依存防止学会よりアドバイザーの先生をお招きし、教職員と希望された保護者の方々も参加してくださいました。

講演の中で、次の3つの大切なことを教えていただきました。

○ゲームやスマホには依存性がある
子どもの脳はまだ未熟であるため、依存のリスクが高い。
○脳の機能低下を招くことがある
特に前頭葉の発達を妨げ、「キレやすい」などの行動につながる恐れがある。
○依存症は治すのが困難
医学的に回復が難しいため、まず「ならないこと(予防)」が大事。

日々の家庭生活の中でも、子どもたちがスマホやゲームと上手につきあえるよう、学校・家庭が連携して子どもたちを見守っていくことが大切だと感じました。

25-1.jpg25-2.jpg

2025/08/04
暑中お見舞い申し上げます
暑中お見舞い申し上げます

夏休みに入ってもう二週間が過ぎました。テトルや電話、児童クラブ、サマー塾では、皆さんの元気な姿に出会う(様子を聞く)ことができました。心配なことに体調を崩している人もいました。次は8月後半に連絡をします。みなさんの元気になった様子を教えてください。まだまだ暑い日が続きそうです。熱中症には十分気をつけて、健康で楽しい夏休みを過ごしてください。

真野小学校職員一同

※8月8日(金)〜8月18日(月)は学校閉校日となります。連絡が必要な場合は19日(火)以降にお願いします。緊急に連絡が必要な場合は、大津市教育委員会(市役所:077-523-1234)にご連絡ください。

24-1.jpg

- Topics Board -