真野小学校 ホーム

2025/07/25
学校運営協議会で意見交流を行いました
本校では、地域とともにある学校づくりを進めるために、学校運営協議会を定期的に開催しています。今回は、委員の皆さまと教職員が「学習支援」、「仲間づくり」、「地域連携」の3つのテーマに分かれて、意見交流を行いました。子どもたちのよりよい成長のために、日ごろ感じておられることや、地域だからこそ見える視点から、さまざまなご意見をいただくことができました。いただいたご意見やご提案を、今後の学校づくりに生かしてまいります。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

22-1.jpg22-2.jpg22-3.jpg

2025/07/18
1学期終業式を行いました(オンライン形式)
4月から始まった1学期も、本日が終業式となりました。本校では毎年、終業式を「命を見つめる日」と位置づけ、命について深く考える機会としています。これは、かつて本校に通っていた児童が交通事故や水の事故で命を落とすという、たいへん悲しい出来事があったことに由来しています。こうした悲しみが二度と繰り返されることのないよう、願いを込めて続けている取組です。今年度は、絵本『あらしのよるに』の読み聞かせを通して、命の大切さや友情について子どもたちと考える時間を持ちました。この活動は、これからも大切に継続していきたいと考えています。また、式の後半では、児童代表のスピーチや大津市スポーツランキングの表彰、夏休みの過ごし方についての注意喚起なども行いました。明日から始まる夏休みが、子どもたちにとって安全で実りある時間になることを願うとともに、1学期間にわたり保護者の皆様、地域の皆様に温かいご支援とご協力をいただきましたことに、心より感謝申し上げます。

21-1.jpg21-2.jpg21-3.jpg

2025/07/11
6年生が着衣水泳を行いました
6年生では、水の事故から自分の命を守るための学習として、着衣水泳を行いました。服を着たまま水に入ると体が重く感じることや、泳ぎにくさを体験し、万が一のときには「浮いて待つ」ことが大切だということを学びました。子どもたちは、ペットボトルなどを使って浮く練習も行い、真剣に取り組んでいました。これから夏休みになります。水の事故には十分気をつけ、安全に夏を過ごしてほしいと思います。

20-1.jpg20-2.jpg20-3.jpg

2025/07/10
3年生と6年生が歯の健康について学びました
3年生と6年生が歯科医師の先生から歯科保健指導を受けました。むし歯ができるしくみや、もし歯が抜けてしまったときの対処のしかたなど、歯と口の健康について、わかりやすくお話していただきました。後半は歯科衛生士の方から、正しい歯みがきの仕方を教えていただきました。鏡を見ながら自分の歯を一本一本ていねいにみがく練習をし、子どもたちも真剣な表情で取り組んでいました。今日学んだことを生かして、これからも歯を大切にしていってほしいと思います。

19-1.jpg19-2.jpg19-3.jpg

2025/07/02
6年生「夢に向かって」〜総合的な学習の時間〜
6年生では、子どもたちが自分の将来について考える貴重な機会として、「夢に向かって」と題した学習に取り組みました。総合的な学習の時間を使い、さまざまな分野で活躍されている方々をお招きし、お話をいただきました。飲食店や工務店など地域で働かれている方々をはじめ、警察署、消防署、病院関係の方や、元スポーツ選手など、多方面の方々にご協力をいただきました。子どもたちにとって、目標に向かって努力し続けることの意義について、深く考える時間となりました。今回の学びは、将来の生き方を考えるうえで、きっと心に残る貴重な経験となったことと思います。
ご協力いただきましたたくさんの方々にお礼申し上げます。

18-1.jpg18-2.jpg18-3.jpg

2025/06/18
5年生・6年生 出前授業
5・6年生では、「人間のいろいろな『こころ』『感じ方』のハナシ」と題して、福祉施設でお勤めの小ア先生に出前授業をしていただきました。高学年になり、人の気持ちについて少しずつ深く考えられるようになってきた子どもたちにとって、大切な視点を学ぶ機会となりました。授業では、得意・不得意を単純に分けたり、優劣や善悪で判断したりするのではなく、自分自身を前向きに見つめる大切さを教えていただきました。そして、そのためには、まず「自分自身を認めること」が何より大切だということにも気づかされました。

17-1.jpg17-2.jpg17-3.jpg

2025/06/17
5・5交流
5・5交流は来年入学する5歳児さんと、来年最高学年になる5年生が交流する行事です。5年生は5歳児さんに来年の入学を楽しみに思ってもらえるように計画・運営していきます。今回は第1回目なので「なかよくなろう」をめあてにして取り組みました。自己紹介をし、じゃんけん列車などちょっとした遊びで楽しんでもらいました。今年1年かけて、5歳児さんが安心して小学校入学を迎えられるように頑張ってくれることを期待しています。

16-1.jpg16-2.jpg16-3.jpg

2025/06/12
プールでの学習開始
先日5年生と6年生の手によってきれいになったプールでの学習が始まりました。気温が高くてもあいにくの曇り空のため少々寒さも感じるスタートとなりました。でも、子どもたちは元気いっぱいプールでの学習を楽しんでいました。梅雨に入ったことで天気は心配ですが、来週は良さそうな予報です。気温も高く逆に熱中症の心配があるくらいです。暑さ指数を測定しながら安全に学習を進めていきます。

15-1.jpg15-2.jpg

2025/06/11
「いじめと人権」について学びました(5,6年生)
今日は、5,6年に弁護士の先生をお招きして「いじめと人権」について学習しました。
まず、なぜいじめがいけないのかについて、次の三つの大切なことを教えていただきました。
@ いじめは、命にかかわる最悪の結果につながることがあること
A 法律にふれる「犯罪」になることもあること
B 相手の「人権(じんけん)」をうばう、大きな問題であること
また、最近子どもたちの間でも広がっているオンラインゲームの中にも、いじめや人権侵害につながる行動や、さまざまな危険がひそんでいることを学びました。
子どもたちは、真剣な表情で話を聞き、自分の言動について振り返る姿が見られました。一人一人が「人を大切にする心」をもち、安心して学校生活を送れるよう、これからも考え続けていきたいと思います。

14-1.jpg14-2.jpg14-3.jpg

2025/06/09
音楽集会A
後半は4年生、2年生、6年生です。
4年生は「エーデルワイス」です。歌もリコーダーも、しっとりとした表現がとても印象的でした。美しい音と声が会場に響きわたりました。2年生のリズム打ちの息の合った音に感心しました。鍵盤ハーモニカの「かっこう」もきれいな音がそろっていて、よく練習したことが伝わってきました。「あの青い空のように」は、やさしい気持ちが歌声から伝わってきました。そして最後は6年生。さすが最高学年。「ルパン三世のテーマ」の合奏は迫力があり、みんなの息の合った演奏に感動しました。さらにアンコールの声が湧きおこり、音楽会の締めくくりにふさわしい素晴らしい演奏でした。

13-1.jpg13-2.jpg13-3.jpg

- Topics Board -