たてわりで行いました。低学年の友だちも一緒に楽しむにはどうすれば良いか、グループ内で考えて進めることができました。
12月5日(木)令和6年度の学校保健委員会を開催しました。
保護者対象のスマホ・ネット安全教室をオンラインによる講話で行いました。

後半は学校医の杉田先生、学校歯科医の戸崎先生、学校薬剤師の田口先生から指導助言をいただき、保護者の方たちの質問にも専門家の見地から答えていただいました。

12月5日(木)保護者の皆様に学校給食をよりよく理解していただく目的で給食試食会を開催しました。

前半は、大津市教育委員会学校給食課から栄養教諭の先生をお招きして、学校給食の目的や栄養面の説明をしていただきました。

後半は、本日子どもたちがいただく給食と同じものを保護者の皆様に召し上がっていただきました。懐かしい味がしたのではないでしょうか。

12月5日(木)5、6時間目に道徳参観授業を小・中学校合同で行いました。

アダプテッド・スポーツ(障がい者スポーツ)の「ボッチャ」を通して、人権について考える道徳の授業でした。
市の人権擁護委員の先生方をお招きして、ルール説明や人権についての講話をしていただきました。

保護者のみなさまにもご参加いただき、いっしょにボッチャを楽しみました。

最後に小1~中3までの縦割りグループで、子どもたちの考えたこと、感じたことを発表してもらいました。


11月27日(水)堅田少年センター管轄エリアで来年度(令和7年度)入学予定の小学校1年生及び中学校1年生に配る「しおり」作りを中学生で行いました。

この取組が堅田少年センターではじまって20年近くになるそうで、センターや補導員の方のご指導を受けながら、美しい花びらや葉を貼り付けたり、その作品に合った2字熟語を貼り付けたりしました。

できあがった作品にはどれもオリジナリティが感じられ、全部で30枚ほどのしおりが完成しました。葛川小・中学校の来年度新入生のみなさんには入学式の日に渡す予定です。


それぞれのペースで一生懸命に走りました。みんながんばったね!!
中学校音楽の実技テストを先生たちを招いてコンサート形式で行いました。

今年は先生たちも飛び入り参加です。

サックスに雅楽の管楽器「笙(しょう)」。まさに芸術の秋ですね。


修学旅行がない今年、太秦映画村に行ってきました。楽しかったね!!
11月18日(月)安曇川流域材を使ってのバットづくりに小6、中1で取り組みました。

プロの木工職人椙村さんのご指導を受け、久多地区の工房で1日かけて木材を削りました。

かなりバットらしくなってきました。完成までもう少しです。

薬剤師の先生に来校していただいて学びました。
OK
キャンセル
確認
その他