2021/07/16
2年生 国語科
2年生の国語科で「お気に入りの本をしょうかいしよう」を学習しています。自分が好きな本の「どんなお話か、おもしろいところ、すくなところ」を考えてプリントに書き、今日は書いた内容をもとに本の紹介をしていました。聞いている子どもも一生懸命に友だちの紹介を聞き、聞き終わるとたくさん質問していました。
2021/07/15
弁護士さんによる授業
6年生を対象に、弁護士さんによる「いじめ予防〜いじめと人権〜」の授業がありました。・いじめは 最悪の結果 につながる。
・いじめは 犯罪になる。
・いじめは 人権侵害になる。
この3つの理由により、いじめは絶対に許されない行為であることを改めて学びました。
また、人の心をコップに例えて、1滴の水がコップをいっぱいにしてあふれさせてしまうように、
いじめが人の心の限界を超えさせてしまうことを説明いただきました。
・コップの大きさは人によってちがう。
・コップへの水のたまり方も人によってちがう。
コップの水をあふれさせないため、自分に何ができるか考えました。
いじめ防止対策推進法では、、
@おたがいに知り合いの子どもどうしで行う行動で
Aされた子どもが心や体に苦しさや痛みを感じているもの
を、「いじめ」と決められており、学校でもこれに沿って対応しています。
自分はいいと思っていても、相手は嫌がっていることもあります。
相手の気持ちを想像し、みんなが安心して過ごせるようにしていけたらと思います。
2021/07/08
中庭の様子
唐崎小学校の中庭では、1年生「アサガオ」
2年生「ミニトマト」
3年生「ホウセンカ」
を育てています。毎日頑張ってお世話をしていたので、綺麗なアサガオの花が咲いたり、真っ赤なミニトマトができたりしています。これからさらに暑くなりますが、頑張ってお世話を続けてほしいです。
2021/07/02
5年生 総合 びわ湖調査隊
5年生1学期の総合での発表がありました。テーマは発見!びわ湖調査隊!
です。
それぞれ、プランクトン・郷土料理・外来種の種類・琵琶湖の環境・多景島・絶滅危惧種などのテーマ毎にiPadや副読本で調べて模造紙で発表しました。
2021/06/16
先生一年目!〜ドキドキ?の研究授業!〜
3年生と2年生の学級では、算数科の「長さ」の単元でそれぞれ研究授業を行いました。たくさんの先生が授業の参観に来てくれる中の学習は、子どもたちはもちろん、授業をする先生たちもドキドキわくわくです。
この日の授業で子どもたちの「なぜだろう?」「なるほど!」「わかった!」を引き出し、学びを深めるためにたくさん準備してきた一年目の先生たち。
唐崎小学校では、先生も子どもたちもこうやって共に学び合い、時には反省やふり返りを行って日々の授業をより楽しく、そして学びの深い学習になるよう努力しています。
この授業もまた、未来への大切な一歩となってくれることでしょう。
2021/06/14
水泳学習が始まりました。
昨年度はできなかった水泳学習が始まりした。今年度は各学級がオリエンテーション含めて4時間の学習をします。今日は2年4組が小プールで、喋らない・密にならないなど先生の約束を守って学習していました。
2021/06/04
大津市教育委員会学校給食課よりお知らせ
大津市教育委員会 学校給食課より、「白ごはん(大津産米)の提供及び 白ごはん(大津産米)提供時における食物アレルギーに関する米飯加工工場のコンタミネーションについて」のお知らせが届いています。PDFファイルをご覧ください。
2021/06/01
救急法の研修(教職員)
6月から始まる水泳学習に向けて、救急蘇生法やAEDの使い方など、万が一の事態に備え、対処法を学びました。楽しい授業の前に子どもたちの「安全第一」を意識し、手順やの分担などの確認も行いました。
2021/05/31
交通安全教室
5年生が2つに分かれ、JAF滋賀支部から先生を招き交通安全教育をやりました。見通しの悪い交差点での渡り方・自転車を使っての横断歩道の渡り方・横断歩道を渡るときに手を挙げる意味・止まっている車の死角など教えていただきました。交通事故を0にするために今日教えてもらったこをいかして欲しいです。
2021/05/28
6年生 書写
6年生の書写では毛筆で、「湖」を書きました。とめ・はね・はらいや文字のバランスに気をつけて勢いよく書きました。6年生にもなると、とても上手に書けていました。
2021/05/24
第1回避難訓練
全校児童が一同に会する場を避けるために、今回の避難訓練はシェイクアウト訓練になりました。事前に緊急地震速報の音とその意味を知らせ、物が「落ちてこない・倒れてこない」場所で低い姿勢で、頭を守る行動をすることを伝えました。訓練では全員事前指導を守りしっかりと低い姿勢で、頭を守る行動をしていました。
2021/05/21
2年生 音楽
音楽科では「ドレミのうた」を学習しました。みんなが知っている「ドレミのうた」では、歌詞に合わせて楽しく体を動かしていました。2番の歌詞では、自分たちでポーズを考え、音楽に慣れ親しみました。
2021/05/19
授業参観
昨年度実施できなかった授業参観がありました。今回の授業参観は地区、名簿に別れまた、教室への入室はせず廊下での参観になりました。それでも多くの方に参観していただきありがとうございました。子ども達も家族の方が来られるので張り切って授業を受けていました。
2021/05/17
5年 体力テスト
5年生の体育では、体力テストに挑戦しています。この日は上体起こしと反復横跳びに挑戦しました。上体起こしは30秒間、反復横跳びは20秒間で自分の体力の限界まで頑張りました。
2021/05/14
学校運営協議会
本年度、第1回目の学校運営協議会を開かせていただきました。委員を委嘱させていただき、本年度の運営についての協議を行いました。
今後も、子どもを中心に据えて、学校、家庭、地域が協力していけますよう、どうぞよろしくお願いします。
2021/05/07
朝の昇降口の様子
毎日数名の4年生の子どもが時間ギリギリまで昇降口を自主的に掃除してくれています。黙々とそうじする姿がとても頼もしいです。また、4年生の姿を見た2年生の子ども数人が掃除を手伝ってくれました。このような素晴らしい行動が唐崎小学校全体に広がっていければ良いと思います。
2021/04/30
6年生 図工の学習
6年生の図工の学習は、電動糸のこぎりでテープカッターを制作しています。タブレットを使い好きな画像を検索してそれを見ながら木に描いていきます。木に描いた線に合わせてのこぎりを使って切っていきます。曲線などの線を電動糸のこぎりで上手に切っていました。
2021/04/28
1年生を迎える日
今日は1年生を迎える日がありました。1年生は入学して3週間ほどたち、唐崎小学校にも慣れてきました。そんな1年生に2・3・4年生はメッセージカードやメダルのプレゼント。5年生ソーラン節、6年生学校紹介のビデオ発表をしてくれました。1年生は早速メダルを首に掛けてもらい嬉しそうな表情をみせていました。
2021/04/22
最初の代表委員
運営委員と3年生以上の代表委員が集まり、今年度最初の代表委員会を開きました。・一人一人が自己紹介
・1年生を迎える日
・1学期の月ごとのめあて
を話し合いました。
代表委員で話し合った内容を各クラスに持ち帰りよりよい唐崎小学校になるように頑張って欲しいと願っています。
2021/04/21
外国語の授業
今週から外国語の授業が始まりました。指導助手として今年度も引き続きスティーボ先生が来てくださいます。4年生は日常会話を練習し教科書Unit1を学習していました。先生の明るく楽しいキャラクターにのせられて、英語でのやりとりを楽しんでいました。
2021/04/15
1年生初めての給食
今日は1年生が初めて給食を食べました。入念に手洗いをすませ、給食の準備をすると
先生達がみんなの机の上に配ってくれました。
ストローの使い方など説明をきいて
手を合わせて「いただきます」をしました。
コロナ感染対策でお話ができないのが残念ですが、
最後まで前を向いて静かに食べていました。
2021/04/13
4日目の様子
4日目になると子どもたちはクラスに慣れて楽しく過ごしていました。6年生は学級をよりよくするために、係活動を決めていました。2年生はドリルで新出漢字を学習していました。5年生は詩を読んで感想を交流していました。
2021/04/12
新学年度 初めての給食
学年が1つ上がって初めての給食がありました。密ならずに当番の子どもだけエプロンや三角巾を付けて仕事をしていました。当番以外の子どもは静かに自分の席で座って待っていました。食べるときしっかりと約束を守って食べていました。
2021/04/09
教科書配布
新年度2日目は、新しい学年で使う教科書の配布がありました。6学年のうち一番多いのは5年生。新しく勉強する家庭科や2年間使用する保健や図工などの教科書があるからです。担任の先生から手渡された真新しい教科書を両手で大事に抱えていました。
2021/04/08
令和3年度 入学式
天候にも恵まれ、令和3年度の入学式があり、新1年生133名全員元気に参加しました。家族の人に見守られながら、しっかりと話を聞くことができました。
2021/04/01
新年度になりました
4月になり、気温も暖かくなりました。学校の桜も満開を迎えています。
4月1日から学年のページも新学年になります。
(過去のデータは残っています。)
本年度もよろしくお願いたします。
2021/03/24
修了式
今日で2020年度が終わります。新型コロナウイルスの影響で全校一斉に集まることはできませんので、放送による修了式となりました。各学年の代表児童が、1年間を振り返ったり新学年への抱負を述べたりしました。
これまで各学級で春休みのすごし方について確かめ合っています。次の登校は4月です。皆さん安心安全な春休みを。
2021/03/22
スマホ人権講座を実施しました
5年生に向けてスマホ・ケータイ人権講座を実施しました。SNSにアップするときや、文字だけでのやり取りをするときには
送信する前に必ず見直して確認すること。
ネット上で知り合った人に会いに行かないこと。
スマホやゲームの通信などを使う際は、家に人と約束事を決めること。
これらのことを学びました。
聞いて終わりにせず、ぜひ、各家庭でスマホやゲーム機などの使い方について、話題にして欲しいと思います。
2021/03/19
卒業式
本日、卒業式が挙行されました。小春日和のよい日です。6年生が巣立っていきました。新しい場所でそれぞれ自分らしく活躍されることを期待しています。
卒業おめでとうございます。
2021/03/18
東レアローズのみなさんから卒業生へのメッセージが届きました
6年生では、3学期の総合学習「未来を見つめて」で、自分の将来や就きたい職業について調べたり考えたりしてきました。中には、プロのバレーボール選手になりたいと考えている人もいました。そんな中で、東レアローズの選手のみなさんが唐崎小学校の6年生に向けて応援メッセージをくださいました。目標に向かって一生懸命に頑張っておられる姿に強い希望と感動をいただきました。東レアローズのみなさん、ありがとうございました。
2021/03/18
6年生見送り
6年生は明日が卒業式です。6年生と在校生が出会うのは今日で最後です。これまでの感謝の気持ちを込めて、在校生が教室前で、下校する6年生を拍手で見送りました。6年生の皆さん、これまでありがとう!
2021/03/11
黙祷 東日本大震災から10年
今日で東日本大震災から10年です。発生時刻に合わせ、3〜6年生がそれぞれの場所で放送に耳を傾け黙祷を捧げました。
(以下、全校放送の内容です)
「東日本大震災から10年」
東日本大震災から10 年 になります。
10 年前のあの日、卒業式を前に亡くなった小学生がいました。 目の前で友だちが津波にのまれていった中学生がいました。
両親や家族を亡くしひとりぼっちになった子どもがいました。
大事に育ててきた子どもを亡くしたお父さんやお母さんがいました。
地震や津波でたくさんの尊い命が奪われました。
また命は助かったものの家をなくした人たちもたくさんいました。
地震や津波、見えない放射線の被害に遭われ今なおふるさとを離れ暮らしている人も大勢います。
地震や原子力発電所の事故による差別や偏見で苦しんでいる人もたくさんいます。
そして、今また、わたしたちは目に見えないウイルスによる禍の中にいます。
自由やぬくもりを奪われ、不安と息苦しさを感じ、差別や偏見に恐ろしさを抱いています。
10年前と同じように、当たり前が当たり前ではないことを知ったのです。
こうした年月に思いをはせるとき
「もう10年」とも「まだ10年」とも感じられます。
今ある生活を当たり前と思うのでなく、家族や友だち、周りの人々を大切にし、そして 感謝し、自分ができることを精一杯すること、それがこの震災で亡くなられた方 や今 も 苦しんでいる人 たちに対して わたし たちがしなければならないことだと思います。
一人ひとり考えてほしいと思っています。
2021/03/10
6年生ありがとう会
今日は「6年生ありがとう会」です。1〜5年生が6年生に、これまでお世話になった感謝の気持ちを伝えます。また、それぞれプレゼントを用意しました。1年生は「メッセージカード」
2年生は「ペンダント」
3年生は「マグネット」
4年生は「お花の掲示」
5年生は「メッセージ動画」です。
1年生〜4年生は教室を訪問し、プレゼントを手渡しました。とても温かいやりとりです。6年生は大喜びです。その後は、5年生のメッセージ動画を視聴して楽しみました。
2021/03/09
6年生から5年生へバトンタッチ
3月8日に、運営委員会による引き継ぎ式がありました。1年間、児童会の中心となって活躍しました。
6年生からよりよい唐崎小学校にしてくださいと力強いエールをもらいました。
しっかり引き継いでいきますと宣言した5年生。たくましく感じられました。
2021/03/08
6年生サンキューウィーク&6年生サンキュープロジェクト
ただ今、在校生が6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生サンキューウィーク」です。今日は、5年生が中心となって進めた各委員会の工夫した取り組みを紹介します。昇降口や掲示板を使って6年生への感謝の気持ちを伝えています。6年生の皆さん今までありがとう。あと9日間が充実した日々になりますように。
2021/03/05
唐崎学区の地図〜明治と今〜
先日の6年生の総合的な学習の時間の「仕事に生きる」の学習で来ていただいた測量士の方が使われた資料「唐崎学区の地図〜明治と今〜」をいただき、北校舎2階廊下に掲示しました。明治7年当時は学区のほとんどが田であったことや当時の道は東西南北に直交しており、条里制が敷かれていたこと、穴太地域は当時の道が今も残っていることなどが窺い知れ、たいへん興味深いです。
ご来校の際には、是非ご覧ください。
2021/03/04
最後の代表委員会がありました
運営委員と3年生以上の代表委員が集まり、今年度最後の代表委員会を開きました。3月の生活めあては、「感謝の思いを伝えよう」です。
これを機に、お世話になった6年生や、いろいろ人に
「ありがとう」や「うれしかったよ」という思いを伝えて欲しいと思います。
今回は、応援団の色ごとで話し合う場がありました。
自発的に高学年が話を進め、中学年からも意見が出されていました。
よりよい唐崎小学校になれたかな?
今一度ふり返って、ますますパワーアップした学校になるよう、
気持ちを新たにもって欲しいと願っています。
2021/03/02
6年生サンキューウィーク&6年生サンキュープロジェクト
今週から、卒業に向かう6年生に在校生が感謝の気持ちを伝える「6年生サンキューウィーク」です。各学年や各委員会が工夫して6年生への感謝の気持ちを伝えていきます。さて、6年生は「6年生サンキュープロジェクト」に取り組みます。お世話になったお家の方・学校・先生・在校生に感謝の気持ちを伝えます。
まず在校生へのメッセージが掲示されましたので紹介します。すてきな言葉がならんでいます。
2021/02/26
就学奨励費・特別支援教育就学奨励費の申請のご案内
令和3年度の4月から受給対象となる申請期間は、3月2日(火)〜4月10日(土)です。対象となる方はご確認ください。
2021/02/26
4年生スマホ・ケータイ人権教室
NTTドコモと法務局から講師の先生に来ていただきました。ゲームや通話アプリをはじめとするインターネット上のトラブルや、スマホなどの使い方について話を聞きました。
内容について、児童はパンフレットを持ち帰っています。大変ためになる内容が具体的に載っています。今回をきっかけに、今一度、スマホや携帯電話、インターネットの利用について、ご家庭で話題にしてみてください。
2021/02/26
6年生総合的な学習の時間「仕事に生きる」
唐崎小学校コミュニティスクール地域協働活動のひとつの取組である6年生の総合的な学習の時間の「仕事に生きる」の学習を行いました。この学習は、卒業を前にした6年生が「仕事」をキーワードにこれまでの自分をふり返るとともに自分のこれからの生き方や在り方を考えるという内容で、学区内にある事業所や施設で働いておられる11名の方(銀行員・美容師・測量士・送電線工事業・パティシエ・保育士・公務員・警察官・学芸員・病院関係・飲食関係)に学校に来ていただき、お話をうかがいました。
熱心にメモをとったり、うなずきながら聞いたり、進んで質問したりなど、真剣に話を聞いていました。
仕事をされている上でのやりがいや生きがい、大切にされていることなどのお話が自分の今後の生活、生き方について考えるきっかけになればと思います。
お世話になった講師の皆様ほんとうにありがとうございました。
2021/02/22
タブレットが届きました
国のGIGAスクール構想による学校現場のICT環境整備がものすごいスピードで進んでいます。充電キャビネットの設置、高速配線工事、それに伴う機器の調整等々が着々と行われ、今日4年生から6年生が1人1台使用することになる端末が届きました。
本来なら数年かけて実現させることを、4月までに急ピッチで、全市的に進んでいます。
新型コロナウイルス感染症による春の一斉休校が、学校のICT化の追い風となっています。
今年から始まった新学習指導要領では、子供一人ひとりに合わせたていねいな指導が重視されていますが、1人1台端末やデジタル教科書はその中心的ツールとして位置付けられています。
今後はICTを活用しながらこれからの新しい教育の形を時間をかけてつくっていくことになります。ただ,これは答えがすぐに出るものではなく,試行錯誤を繰り返しながら子どもたちと共に生み出していくものになります。
子どもたちが将来社会に出るときにその成果が活かされることになるのだと思っています。
社会のICT化も進みました。オンライン会議、テレワーク等が当たり前になっています。デジタル化も急速に広がっています。完全にネット社会になりました。何でもネットでできます。
幼い頃、家の黒電話しかなかったことを考えると劇的な変化であり、進化です。
2021/02/18
入学説明会ありがとうございました
来年度 入学される保護者の方を対象に、入学説明会を開かせていただきました。本年度はコロナ禍のため、残念ながら新入児体験入学は中止させていただきました。
説明についても、感染防止のため2部制での説明をさせていただきました。
入学まで2ヶ月足らずとなりました。
4月からの入学をお待ちしています。
2021/02/16
唐崎中学校から出前授業が
6年生に中学校の授業の雰囲気を味わってもらおうと、中学校の先生方が出前授業に来てくださいました。教科は、1組が「英語」、2組が「家庭」、3組が「数学」、4組が「体育」でした。
それぞれ、友だちと話し合って関わったり、協力したり、考えあったりする活動でした。
中学校の先生方ありがとうございました!
2021/02/08
職員玄関に春が・・・
PTAの「フラワーサークル」のみなさんが創られたハーバリウムの作品を職員玄関に飾らせていただきました。透明感のあるオイルの中に美しい花が浮かんでいます。ボトルに光が当たるとより一層美しく、心が癒やされます。
ひとあし早く春がやってきたようです。
ご来校の際には是非ご覧ください。
2021/02/08
厚生労働省からのお知らせ
厚生労働省のご案内より「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金(3/31まで延長)」の保護者の方への周知をするよう協力依頼がありましたので、お知らせします。申請窓口や必要書類等については、厚生労働省のHPをご確認ください。
なお、この件につきましてのご質問やお問い合わせ等につきましては、以下のコールセンターへお問い合わせください。
厚生労働省ホームページ
○新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
○新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金
(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
○学校等休業助成金・支援金等相談コールセンター
0120−60−3999