2023/03/16
6年生ありがとう!〜みんなで6年生を見送ろう〜
今日は、これまで唐崎小学校を先頭に立って引っ張り、様々な場で活躍してくれていた6年生と在校生が一緒に過ごせる最後の日でした。今年度最後の給食終了後、各学年学級ごとに廊下に花道を作って、下校する6年生を在校生全員で見送りました。たくさんの拍手や感謝の言葉、励ましの声を受けて花道を通る6年生の中には涙を流す子、寂しげな表情の子、誇らしげな子、様々な気持ちが感じられました。
明日は、いよいよ卒業式です!6年生と在校生が下校後、唐崎小のリーダーを引き継ぐ5年生たちが、体育館と教室、校舎を6年生のみんなが気持ちよく卒業式を迎えられるように準備しました。
3月17日(金)「成長と感謝を伝え 未来へつなげる 145人」このテーマを胸に、明日の卒業式で一人ひとりの想いが新しい門出や未来につながるように願っています。
2023/03/01
教職員研修を実施しました
「性的マイノリティの人権課題とLGBTQの児童生徒の存在を認識した学校での取り組み」のテーマで、長年LGBTQの研究に携わっておられる日高庸晴先生にご講演いただきました。人は生まれながらにして多くの違いがあり、誰ひとりとして同じではありません。たとえば、自分のことを紹介するとき、みなさんは何を話しますか?名前や、学年、住んでいるところ、好きなもの…、自分を表すたくさんのものが、みなさんの「個性」の一部になっています。名前や好きなものが人それぞれ違うように、その人の「性別」にも、「男と女」だけではない、いろいろな「個性」があります。
自分の性(セクシャリティ)というのは、「からだの性」(生まれもったからだの性)と「こころの性」(自分が思う自分の性。からだの性と一致しない場合もあれば、男女のどちらでもある、どちらでもないと感じるなど様々)、「好きになる性」(恋をしたり、好きになる人の性のこと)や、「性別表現」(言葉遣いや服装など、自分の性をどのように表現したいか)が、すべてふくまれた“自分らしさ”のようなものです。
小学生の時期は、心にも体にも大きな変化がおとずれ、そんな「自分らしさ」を見つけていく時期でもあります。
生まれたときの「からだの性」と「こころの性」、「性別表現」が同じで、「好きになる性」は異性という組み合わせがもっとも多いですが、中には(約20人に1人)、からだの性に違和感を持ったり、組み合わせが一致していないと感じる人もいます。
そんな人は、他人から「からだの性」で判断されるたびに、それが本当の自分なのかなと悩んだり、つらい気持ちになってしまうことがあります。人のこころは「見た目」からはわからない。こころの性も同じです。
人はみなそれぞれ違うのが当たり前、その違いがいいことであり、こうあらねばならないということは決してありません。唐崎小学校の子どもたちが、自分が自分であることに誇りを持てるように、そして、
LGBTQに関わらず、学校という場が、今何かに悩んでいたり、何か不安を感じている子どもたちにとって、安心・安全で過ごしやすい場所であるよう、我々教職員一丸となってこれからも取り組んでいきたいと思います。
「わが子の声を受け止めて」性的マイノリティの子をもつ父母の手記
http://www.health-issue.jp/syukisyu_s.pdf
2023/02/27
6年生キャリア教育
本日は6年生の総合的な学習「キャリア教育」で、「仕事をすることとは」をテーマに学習が展開されました。唐崎学区で働いておられる方を中心に10カ所の事業所にお世話になり、仕事をする大切さや、目的、また苦労など様々な内容の話を聞くことができました。児童は前後半、10カ所の教室に分かれて学習しました。
2023/02/16
入学説明会
令和5年度入学予定者の保護者様向けに入学説明会を行いました。感染症対策により希望された方のみのご参加でしたが、たくさんの方にご来校いただきました。ありがとうございました。
今後も子どもたちの充実した学校生活に向けて保護者の皆様と手を取り合って学校運営を致したいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
2023/02/06
4年6年SDGS出前授業
2時間目と3時間目に総合的な学習「SDGSを知ろう」で滋賀銀行坂本支店から2名のゲストティーチャーを招いて授業をして頂きました。4年生も6年生も「自分たちにも出来るSDGS宣言」を真剣に考える姿が見られました。「じぶんごととして考える」をテーマに4年生の学級では4時間目のふりかえり学習をゲストティーチャーに参観して頂きました。
2023/02/03
フローティングスクールその6
びわ湖環境学習に取り組んでいます。透視度調査、プランクトン観察、魚の観察、湖底の観察、ヨシの活用等、琵琶湖のことをたくさん学んでいます。
2023/02/03
フローティングスクールその1
第95回航海が始まりました。大津港で一緒に乗る瀬田南小学校のみなさんと対面式をすませたあと、うみのこに乗船し、開校式を行いました。
いよいよ出港です。
2023/01/20
避難訓練
2時間目に避難訓練がありました。地震が発生しそれに伴い火災が発生したという想定でした。「お・は・し・も・て」をきっちり守り、素早くグラウンドに避難ができました。見に来ていただいた消防士さんからも褒められまた「お・は・し・も・ち(近づかない)・お(落ち着いて)・お(大人に)・つ(伝えて)・し(指示に協力)」を教えてもらいました。地震はいつ発生するか分かりません。今日学んだことを忘れずに覚えていきましょう。
2023/01/16
学ぶ力向上〜ガッテンプリントの活用〜
全国学力・学習状況調査の結果から見えてくる本校の課題の一つ「基礎の積み上げ」の克服を目指し、滋賀県教育委員会作成の「ガッテンプリント」を活用した取り組みを始めました。プリント学習を通して、学級や個々の児童の課題の克服を図ります。
子どもたちは、先生から指定されたプリントに取り組むだけではなく、児童自身が自分でプリントを選ぶことにも取り組み、自己調整学習に挑戦します。
2023/01/16
夢づくりプロジェクトのラッピング電車動画
1月10日、今年度の本校夢づくりプロジェクトのラッピング電車が無事走り終えました。たくさんの方にご協力いただきましたことを心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
地元企業の京津測量株式会社様が、ドローンを使ってラッピング電車の動画を作成してくださいました。
左の「学校紹介」のバナーをクリックしていただきますと、この動画が視聴できます。唐崎の街を走るラッピング電車がご覧いただけます。是非一度ご覧ください。とてもステキな作品です。
2023/01/13
トヨタカローラ出前授業(5年生)
トヨタカローラさんが5年生のために出前授業に来てくださいました。「環境と福祉」「安全」「点検」の3つのテーマにわかりやすく教えていただきました。福祉車両に乗車したり、エンジンオイルやタイヤの空気圧の点検方法を教えてくださったり、普段できない貴重な経験をたくさんできました。2023/01/13
本校『卒業アルバム』の業者選定に関するお知らせ
令和5年度卒業生用の卒業アルバムについて、滋賀県内で請け負い実績があり、本校の業者選定に参加を希望される業者の方は、本校 教頭までご連絡ください。締め切りは、1月31日(火)とさせていただきます。
2023/01/12
タブレットを使用した授業
GIGAスクール構想に向けて小学校ではタブレットを使用した授業をおこなっています。GIGAスクール構想とは、「児童生徒向けの1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備し、多様な子どもたちを誰一人取り残すことのなく、公正に個別最適化された創造性を育む教育を、全国の学校現場で持続的に実現させる構想のことです。5年生はTeamsを使用して出された算数の課題を、解いてタブレットを使用して先生に提出していました。2023/01/10
3学期始業式
3学期がスタートしました。始業式では、校長先生から新年のあいさつ、2学期終業式で話した「4つの宿題」の確認、また「おもいやり算」の話をして頂きました。
作文発表では、2年生と5年生の代表児童が3学期の目標や、がんばりたいことを放送で発表しました。
短い3学期ですが、充実した学校生活を送りましょう。
2023/01/09
新春凧上げ大会
学区の新春凧上げ大会が開催されました。20人余りの子どもたちが参加しました。
親子で凧を作って、その後運動場で凧上げをしました。
新春の空高く、みんなの凧があがりました。
2023/01/04
コロナ禍による関係助成金等の期間延長のお知らせ
新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保するため助成金等の対象となる休暇の取得期間が令和5年3月31日まで延長される旨、県から通知がありましたのでお知らせします。
2023/01/01
新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。皆様におかれましては新春を清々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます。昨年は、大変お世話になり、ありがとうございました。
2023年、令和5年、卯年がスタートしました。
人とのつながりを大切に、
温かな笑顔のあふれる穏やかな1年、
そして飛躍の1年になることを願っています。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2022/12/27
孤独・孤立ダイヤル(年末年始)
孤独・孤立に悩む方々が悩みを相談できる『孤立・孤独相談ダイヤル#9999』が令和4年12月28日朝9時から翌年1月4日朝9時まで実施されます。お知りおきください。
2022/12/23
2学期終業式
1時間目に終業式がありました。校長先生からは4つの宿題(@お手伝いを汗を流してするA年末年始の挨拶をするB1年の目標を決めるC手洗い・マスクをつける・人との距離を取るなど感染症対策を続ける)がでました。そして1,2,4,6、なかよしの学年からそれぞれ1人ずつ発表がありました。明日から17日間の冬休みが始まります。楽しい冬休みにしてください。みなさんよいお年を!
2022/12/21
6年1組・2組・3組がラッピング電車に乗りました
今日は6年1組・2組・3組がラッピング電車に乗りました。はじめて乗る児童も多く、うれしそうにラッピングを見たり、中吊りポスターを見たりしていました。
また、大津市広報課、ケーブルテレビZTV、朝日学生新聞社の取材を受けました。ケーブルテレビZTVの放送時刻は添付のファイルでご確認ください。朝日小学生新聞は12月24日号に掲載予定です。
2022/12/20
6年4組と5組がラッピング電車に乗りました
滋賀里駅から坂本比叡山口駅まで、6年4組と5組がラッピング電車に乗りました。自分たちの創ったラッピングや中吊りポスターを誇らしげに見ていました。
明日は、1組〜3組が乗車します。
2022/12/14
3・4年生 OTSUスーパートライにエントリー!
OTSUスーパートライに向けた記録測定最終日。今日は、3年生・4年生が力いっぱい頑張りました。
体つくり委員のみなさんも、会場準備や測定記録を回収したり
するなど、運営を支えていました。お疲れさまでした。
今後、記録を集計し、校内の上位の記録については、OTSUスーパートライにエントリーする予定です。
2022/12/13
2・5年生 OTSUスーパートライにエントリー!
OTSUスーパートライに向けた記録測定2日目。今日は2年生、5年生が精いっぱい挑戦しました。
明日は3年生・4年生の測定日です。
2022/12/12
1・6年生 OTSUスーパートライにエントリー!
OTSUスーパートライに向けた記録測定を行いました。1年生も6年生も力いっぱい取り組む姿がすてきでした。
明日は2年生・5年生の測定日です。
2022/12/08
6年生校外学習
平和学習の一環で東近江市にある滋賀県平和祈念館に6年生が訪れました。講話を聞いたり、展示を見たりして学習を深めました。
みんなで折った鶴を捧げ、平和や戦争を自分のこととして考える機会になりました。
2022/11/30
5年生 社会科出前授業
朝日こども新聞社からゲストティーチャーをお招きし、「新聞社の仕事」についての出前授業をしていただきました。新聞社の仕事とはどんなものか、記者として大切にしていることは何なのかを教えていただきました。
また、写真の選び方では、様々なことに気を配りながら発信する必要があることを分かりやすくお話くださいました。
情報の大切さについて学ぶことができました。
2022/11/29
「めざせ!唐崎防災リーダー!!」そして、学びをつなげ「唐崎防災〇〇〇ー」へ!
今日の六校時に、「防災リーダーサミット」と題して学んだことの発表を行いました。形式は、1学級が発表を行い、その発表を他学級が聞くという形でしたが、唐崎小学校の5年生の学びを是非参観したいと地域の自治会の方々や大津市の小学校の先生も来校してくれました。この単元は学んで終わり、でなくここからが新しいスタートでもあります。
5年生のみんなが唐崎防災リーダーを目指した学習を基盤に、いつか自分の防災テーマや学びを通して、災害時などの困難の中でも活躍できる人になってほしいと思います。
また、「リーダー」から、さらに頼れる「マスター」へと成長していくのも期待しています!
2022/11/21
4年生 学校医による保健指導
本校の学校医である、大津ファミリークリニックの院長の中山明子Dr.による、4年生の保健指導を実施しました。タイトルは「アッコ先生おしえて!からだの成長」と題し、保健のからだの成長の単元、特に精通や月経について、生理用品の使い方などの実践を交えてご講演いただきました。自ら手を挙げて発表したり、質問したり、意欲的に取り組んでいる姿がとても印象的でした。
からだの成長に関する科学的知識だけではなく、自分のからだが成長し、変化していくということは、大人へと近づいている証拠であり、それはすばらしいことです。そして、自身のからだについて知ること、お互いがお互いを理解することが、性別問わず自他のからだを大切にすることにつながる、ということを学びました。
また、中山Dr.の熱い思いもあり、今回は保護者の方々もご参加いただきました。来ていただいた保護者の方々からは、「男女一緒に学ぶことの大切さを知った」、「親世代はここまで突っ込んだ指導を受けていなかったと思うので、今の子供達はしっかり指導を受ける機会がある事を知り、とても安心」、「子どもにどのように性教育をしたら良いのかを悩んでいたので、恥ずかしがらずに事実を伝える事の大切さを改めて強く感じた」などのお声をいただいています。ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
学習の内容や、児童の反応などについては、後日改めて保健だよりでお知らせしていく予定です。今回、ご参加いただけなかった保護者の皆様におかれましても、保健だよりをぜひ、お子様とご一緒にご一読いただけましたら幸いです。
今後とも、本校の学校保健活動がよりよいものとなるよう、邁進してまいります。
2022/11/17
3年生福祉学習
3年生は総合的な学習の時間で福祉をテーマに学習を進めています。本日は唐崎駅まで出かけてきました。バリアフリーやスロープ、点字ブロックなど駅構内の様々な場所を「福祉の目」で見学することができました。児童たちの意欲的に学習する姿が見られました。
2022/11/15
5年生防災学習
5年生は総合的な学習で防災学習に取り組んでいます。本日は大津市役所防災課の職員さん2名に来校してもらい、話を聞きました。もし唐崎の町で災害が起きてしまったら‥小学校の体育館が避難所になってしばらく住むことになったら‥という問いに対して個人やグループで学び合う姿がありました。緊急時の行動の仕方や自分たちにもできることについて、防災のプロに教えて頂いたことで大変有意義な時間になりました。最後はみんなで段ボールベッドを組み立てました。
2022/11/12
唐崎まつり
秋晴れの下、5年ぶりに”唐崎まつり”が開催されました。グランドにはキッチンカーなども並び、たくさんの子どもたちや地域の方でにぎわっていました。オープニングでは唐崎中学校吹奏楽部の演奏がありました。新型コロナウイルス感染症の第8波の入り口の様相も見えますが、地域の行事が今後も続いていくといいなあと思っています。
今回、このまつりを企画、運営してくださった関係者の皆様に感謝いたします。
2022/11/07
3年生 車いす体験
社会福祉協議会の方にお世話になり、3年生が車椅子体験をしました。 一人一人が車椅子に乗り、昇降口の通路を移動したり、段差を上り下りしたりする体験も行いました。前進ができても、うまく角を曲がれない児童も多く、操作の難しさを実感していました。
2022/11/04
2年 校外学習(比良げんき村)
2年生は、バスで比良げんき村に校外学習に行きました。天候にも恵まれげんき村につくと、普段遊べない遊具で元気いっぱい遊びました。美味しいお弁当を食べたお昼からは、グループで協力してクイズラリーに挑戦しました。
2022/11/04
11月7日の学校給食の献立変更について
11月7日(月)の給食献立の変更についての連絡が大津市教育委員会、学校給食調理場よりありました。詳細は、ファイルをご確認ください。
2022/11/01
避難訓練
本日2校時に避難訓練を行いました。今回は学校における不審者侵入時の心得を教職員、児童が理解できるように、@放送の合図について
A避難の方法について
B心構えについて
を周知徹底して取り組みました。
訓練後には、唐崎駅前交番の所長さんから、落ち着いて行動することの大切さに関するお話を聞きました。
2022/10/28
ラッピング電車 完成
今年度の唐崎小学校 学校夢づくりプロジェクト2022 のラッピング電車がついに完成しました。今年のテーマは「平和な未来へ 出発進行!」です。
子どもたちの思いや願いがつまったラッピング電車で
唐崎のみなさんや大津の人たちに元気と勇気を届けたいと思っています。
京阪電車近江神宮前駅の車庫にて、ラッピング電車の取付作業が行われました。
作業時間は約1時間ほど。専門の業者の方が手際よく取付をし、
あっという間にラッピング電車が完成しました。
わたしたちの電車が明日から唐崎の町、大津の街を走ると思うと、
わくわくせずにはいられません。
(走行時刻は学校HPの学校夢づくりプロジェクトのバナーからご確認ください)
子どもたちの思いを実現してくださったみなさまに心より感謝申し上げます。
是非、一度乗車ください。
2022/10/28
4年生 体育(台上前転)
4年生は体育館の体育学習は、台上前転です。台上前転とは、跳び箱の上で「前転(でんぐり返し)」を行う跳び方のことです。台上前転は、恐怖を感じてしまう児童が多く、本来は台上前転を上手に跳ぶ身体能力があっても、恐怖心が強いと力を発揮できず失敗をしてしまいます。今日の学習は、様々な場が用意され、恐怖心を少しずつ無くす工夫がされていました。1回目の学習で、上手に技を成功させている児童もいました。
2022/10/26
小学校等臨時休業に伴う保護者支援制度
小学校臨時休業に伴う保護者対象支援制度が期間延長されています。更新された保護者向けリーフレットを添付いたします。
2022/10/22
体育参観第2部(保護者参観日)@
天候にも恵まれ、体育参観第2部(保護者参観日)を開催することができました。5年→2年→1年→4年→3年→6年の順で、綱引き、玉入れ、ボール運び、リレー、ダンス、組体操などを披露しました。真剣な表情で挑む姿に、見ている者に感動を与えてくれました。児童みんな、よく最後までよく頑張りました。お疲れさまでした。保護者の皆様、温かい応援ありがとうございました。
2022/10/20
体育参観第1部(児童による参観)
晴天に恵まれ、体育参観第1部(児童による参観)が行われました。各学年とも、2学期になって練習した、ダンス・リレー・玉入れを日王していました。また、自学年の出番以外は座って拍手による応援をしていました。明後日は、体育参観第2部(保護者による参観日)です。ぜひ、お楽しみにしてください。
2022/10/18
1年生 校外学習
1年生の秋の校外学習は、バスによる移動で「京都市動物園と宝が池公園『子どもの楽園』」に行きました。公共施設のきまりや、集団での活動の規律を守ったり、秋遊びや採集を通して仲良く楽しく活動したりすることができました。お昼は、家の人が作ったお弁当を「おいしい」と言いながら食べていました。2022/10/13
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について
厚生労働省から「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について案内がありました。お知らせさせていただきます。