活動の様子
2024/07/24
大津市夏季総体・吹奏楽コンクール@
7月20日(土)に始まった夏季総体・吹奏楽コンクールが終わりました。石山中学校の生徒たちの輝くプレー、あきらめないプレーがたくさん見られ、持てる力を全て出し切ったと思います。全ての競技に応援が行けなかったのが残念ですが、県大会に進めずに引退することになった3年生については、やり切った思いで、最後の瞬間を迎えてくれたと信じています。3年間部活動を続けてきたことに自信もって、新たなスタートを切りましょう。
2024/07/17
部活動壮行会
全校で夏季総体・吹奏楽コンクールに向けて壮行会を行いました。各部の先頭には1年生の代議員がプラカードを持ち、大きな拍手に迎えられ、堂々と笑顔で入場してきました。各部の部長からの「保護者、顧問の先生に感謝」「後輩に雄姿を見せる」「最後の大会にかける」「近畿大会へ」などの言葉から、3年間続けてきたことの誇りや様々なことを乗り越えて今を迎えていることが想像できました。最後に、大きな円陣をくみ、「石山中ファイトー!」「OH!」と元気な声が響き、全員が気持ちを高めることができた瞬間でした。石山中合言葉「最後まであきらめない」
2024/07/16
1年生「命を大切にする」啓発ポスター制作
1年生で毎年取り組んでいる「命を大切にする啓発ポスターづくり」が、1、2校時に行われました。はがきほどの大きさの画用紙にテーマに沿った自分の思いを作品に表現していきます。このポスターを作ることで、日常にある人権問題に心を向けて、何を伝えたいのか、自分の考えを持つこともとても重要です。1年生の教室では、美術科の野先生からアドバイスをもらいながら、真剣に取り組む様子が見られました。
2024/07/05
星に願いを
7月になると、学校でも家でも、短冊に願いごとを書き、それを笹に吊るすのが、楽しかった思い出があります。石山中学校の掲示板にも素敵な七夕飾りが飾ってあります。1年に1度だけ願いが叶う日という天空の伝説に基づいて、幼い子も、中学生も、大人でも、自分が叶えたい願い事を紙に書くという、ロマンティックな行事だと思いませんか。そして、毎年石山幼稚園からも園児が作ってくれた七夕飾りが今年も届きました。昇降口の廊下に飾りましたので見てくださいね。石山幼稚園児のみんな、石山幼稚園の先生方、ありがとうございました。 「いしやまちいきのみなさまがしあわせにくらせますように」
2024/07/03
民生委員・主任児童委員連絡協議会
石山学区で支援いただいている民生委員さん、主任児童委員さんに来校いただき、授業参観や子どもたちに関わるいろいろな情報交流、意見交換を行いました。学習に全員が参加できている様子やペアやグループで自分の考えを伝えている場面などから、生徒のみなさんの頑張りや工夫された授業の流れ、教室環境作りなど、印象に残ったことなどお話いただきました。地域では卒業した高校生や大学生がよく挨拶をしてくれるという話題もあがり、石山の子どもたちの成長を、ずっと見守っていただいているからこその嬉しいお話を聞かせていただきました。
2024/06/27
2年高齢者理解学習
「GO!5!ワーク石山」で2年生は障害者支援施設や高齢者施設での福祉体験を予定しています。石山にある千寿の郷の職員さんから、施設利用や仕事内容を説明いただいた後、高齢者との接し方について、施設での様子を事例にして、生徒自身が考える場面を作っていただきました。話し合いには職員さんも参加され、生徒の実演にもサポートいただき、子どもたちなりに考えたことを発表していました。目線を合わしたり、入居者さんの趣味や好物などを話題にしたりと自然な形で寄り添っている姿もありました。千寿の郷の職員の皆様には、この日のために、時間をかけて準備や演技の練習をしていただいたこと、心より感謝いたします。
2024/06/24
情報リテラシー教育
いまの10代は、ソーシャルメディアが身近にあって、使いこなしてきた「SNS世代」と呼ばれています。2、3年生はNIT情報技術推進ネットワークの篠原嘉一先生から、1年生は今井先生から、情報リテラシーについて、実際に利用しているアプリ等で、わかりやすく説明していただきました。違法・有害サイトを見極めることや、情報モラルに焦点を当て、悪口や写真、ゲームなどにはまって課金することのリスクといった身近な素材で生徒に指導していただきました。ネット被害は日々進化し、巧妙になっています。スマホやネットに潜む危険の仕組みを知ることで、被害者、加害者にならによう、安全な利用を心がけてほしいと思います。
2024/06/18
南部ブロック交流会
中学校南部ブロック交流会が県立障害者福祉センターで開催されました。朝から大雨となり、徒歩の予定でしたが、電車、バスを利用することになりました。午前中はグループ対抗で「かご玉入れ」「ボール運びリレー」「ソフトバレーボール」が行われ、他校の友達と勝利を目指して活動しました。フリー遊びでは、フロアカーリングに挑戦しました。中心にストーンを置くことに苦労しながらも、力の加減を調整したり、他のストーンをはじいたりとカーリングの面白さを体験できました。普段は少人数ですごすことが多いので、他校とのふれあいや、集団行動を学ぶよい機会になりました。
2024/06/14
自然体験学習2
ドラゴンボートの学習のねらい「仲間と息を合わせる喜びやチームが持っている力を実感しよう」を確認し活動に入りました。全員のタイミングを合わせるために、太鼓を打つ人のリズムも大切です。3つのボートから大きな声が響き、どのクラスも一生懸命漕いでいました。心地よい風を受けながら、力強く前に進み、チーム力を競いました。体験が終わると、どんな発見があったか、どんなことを感じたかなど振り返る時間がありました。学校に戻ってから、学級や仲間と交流し、これからの学校生活にぜひ活かしてください。
2024/06/14
自然体験学習1
「オーいに楽しもう!」と事前に5組さんと木村先生の手作り横断幕がフロアーに掲げられ、楽しみにしていた自然体験学習が雄琴のオーパルで実施されました。琵琶湖の上での活動になるので、1人ひとりが安全を意識しながら行動することを確認しました。漕ぎ方の練習や琵琶湖に落ちた時の対処について話を聞き、1人ずつカヌーに乗り込み出発!水面が近いことで、琵琶湖の水や琵琶湖岸のヨシ帯など、周りの景色をゆっくり肌で感じることができたのではないでしょうか。