2018年度
2019年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
1月24日(木) 学校給食週間4
2019/01/24
 学校給食週間4日目は「五大栄養素カラフル給食」で、黒糖パン、牛乳、鶏肉のトマトバジルソースかけ、ベーコンとキャベツとにんじんの三色バター炒め、ほうれん草の豆乳入りポタージュでした。写真は5年の教室からです。

 「五大栄養素」とは、炭水化物、脂質、たんぱく質、無機質、ビタミンのことです。エネルギーになったり、体をつくったり、体の調子を整えたりする働きがあり、バランスよく食べることが大切です。今日も野菜がたくさんの使われていますが、色合いや味付けで食べやすいように工夫されています。栄養をしっかりとって、風邪などをひかないようにしましょう。

1月24日(木) 書き初め展準備(4〜6年)
2019/01/24
 続いては、上学年の書き初め展の準備の様子です。左から4年、5年、6年の作品の一部です。毛筆を使って勢いのある線で書かれています。全校児童の作品を明日から31日まで掲示しています。

 ご来校の際には、他の学年の作品もご覧いただくと、子ども達の成長が感じられますので、お子様のクラスの他にも足を運んでいただけると幸いです。 

1月23日(水) 書き初め展準備(1〜3年)
2019/01/23
 1月25日(金)〜31日(木)に校内書き初め展を開催します。各教室の廊下に、作品が掲示され始めました。その中から一部を紹介します。写真は、左から1年、2年、3年の作品です。

 1、2年は鉛筆で書いた硬筆の作品、3年以上は画仙紙に書いた毛筆の作品です。金曜は学習参観日なので、来校の際にはぜひご覧ください。なお、当日お越しいただけなくても、31日(木)まで掲示していますので、お立ち寄りの際にご覧ください。

1月23日(水) 学校給食週間3
2019/01/23
 学校給食週間3日目は「みんな大好きもりもり給食」で、キムチビビンバ、牛乳、トック、プリンでした。写真は4年生の教室からです。余ったプリンをおかわりするためにじゃんけんをしているクラスをあちらこちらで見かけました。

 ビビンバは韓国料理の一つで、ごはんに数種類の具材や調味料を加え、よく混ぜてから食べるためスプーンがついてきます。混ぜるもよし、別々に食べるもよしで、おいしくいただきました。トックも韓国食材で、米を使った餅の一種です。他の具材とともにスープで煮てお雑煮に似た料理となっています。

1月22日(火) 学校給食週間2
2019/01/22
学校給食週間2日目は「野菜いっぱい給食」で、バターリッチパン、牛乳、豚肉のガーリック焼き、ポテトサラダ・マヨネーズ゙、マカロニスープでした。写真は2年生の教室からです。アルファベットの形をしたマカロニから、お気に入りの字をさがしている子がいました。

 主菜の豚肉のガーリック焼きがボリュームがあるので、野菜をいっぱい使ってヘルシーにしています。今日は7種類の野菜が使われています。わかったかな。

1月21日(月) 学校給食週間
2019/01/21
 明治に始まり、戦争で中断されていた学校給食は、昭和22年1月に再開され、給食用物資の贈呈のあった21年12月24日を学校給食感謝の日としました。その日は給食がないため、1か月後の1月24日から30日までが学校給食週間と定められました。大津市では、1月24日を含む今週を学校給食週間として特別こんだてとしています。テーマは「感謝して食べよう〜ぼくたちわたしたちのナンバーワン給食〜」で、給食に興味関心を持ってもらうために、6年生からリクエストを取り入れてあります。

 今日は「和食さばの塩焼き給食」で、麦ごはん、牛乳、さばの塩焼き、野菜炒め、大根と油揚げのみそ汁でした。写真は1年生の教室からです。魚も上手に食べられるようになってきましたね。

 なお、3年2組及び4年4組は、インフルエンザ・発熱等で欠席している子が多く、校医の先生と相談した結果、本日午後〜24日(木)まで、学級閉鎖の措置を取ることになりました。引き続き、予防に努めるとともに、感染のおそれがある場合はすみやかに受診して、治療するようにしましょう。

1月18日(金) 身体測定・保健指導(2年)
2019/01/18
 先日から実施していた各学年の身体測定も、今日の2年生で最後となりました。測定の前には、学年に応じた保健指導が、養護教諭によって行われていて、今日のテーマは風邪予防の話でした。紙芝居には、風邪予防戦隊フセグンジャーが登場しました。

 マスクレッドうがいブルー手洗いピンク栄養イエロー睡眠グリーンたちの活躍で、風邪のウイルスをやっつけるお話です。楽しみながら風邪を予防するのに大切なことを学び、その後身長や体重を測ってもらいました。週末に風邪をひかないように気をつけてくださいね。

1月17日(木) 避難訓練2
2019/01/17
 続いて、理科室から出火して火災が発生したとの緊急放送が入り、校舎内から静かに急いで運動場へ避難、整列しました。避難の放送から全員の安全が確認できるまでは4分10秒で、2学期の訓練より8秒はやくなりました。たとえわずかな時間でも生死を分けることもあります。訓練で学んだことを生かして、実際の災害時には安全に避難できるようにしたいです。

1月17日(木) 避難訓練
2019/01/17
 長休みの途中に、大地震による同時多発型災害が発生を想定して、避難訓練が行われました。授業時間ではないので、子ども達が自ら判断して、迅速に適切な初動対応ができること、防災意識を高めることをめあてにしています。

 緊急地震速報を合図にそれぞれの場所で、シェイクアウト訓練で学んだ「まず低く」「頭を守り」「動かない」の安全行動をとりました。教室では机の下に隠れ、体育館や運動場では物が倒れてこないところで、姿勢を低くしています。

1月16日(水) 防災の日給食
2019/01/16
 今から24年前の平成7年1月17日に、兵庫県南部を震源とする大地震により阪神・淡路大震災が発生し、6000人を超す多くの犠牲者が出ました。その後も、日本各地で地震や津波、台風による大規模な災害が起きています。

 今日の給食は、阪神・淡路大震災を忘れないようにするための「防災の日」給食として、麦ごはん、牛乳、味付小魚、野菜カレー、みかんが出ました。いつもとは違うレトルトのカレーを食べながら、災害時でも欠かすことのできない食事の大切さを考えたり、食べられることのありがたさに感謝したりしました。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -