2018年度
2019年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
1月29日(火)  給食交流(5年)3
2019/01/29
 食べ終わったら、片付けのしかたも教えてもらいまいた。ごちそうさまの後は、短い時間でしたが一緒に遊んだりして楽しい時間を過ごしました。園児さんにとっては初めての学校給食でしたが、じょうずに食べられていました。交流を通して、入学を楽しみにしてくれたらいいなと思っています。

1月29日(火)  給食交流(5年)2
2019/01/29
 手洗いうがいをすませたら、いよいよ配膳が始まります。5年生がお手伝いをして、一人ずつ給食をもらいにいきます。こぼさないよう上手に運べていました。いただきますをした後も、食べ方のアドバイスをしている5
年生でした。

 今日のメニューは、レーズンパン、牛乳、蒸しチキンしゅうまい、れんこんの炒めサラダ、はるさめスープ、園児のみなさんもおいしく食べてくれました。

1月29日(火)  給食交流(5年)1
2019/01/29
保育園や幼稚園の年長クラスを学校に招いて、5年生が給食を通して交流しました。教室に入ってもらってあいさつをした後、配膳のしかたや食べ方などについての説明がありました。撮っておいた動画を見せたり、実演をしたりして、工夫して説明をしていました。

1月28日(月) 大なわ大会(3年)
2019/01/28
 昼休みに3年生の大なわ大会がありました。練習を始めた頃は先生になわを回してもらっていましたが、練習を重ねて、子ども達だけで回せるようになり、記録を伸ばしてきました。

 5分間の熱戦の結果、1組153回、2組269回、3組262回と接戦になり、2組が優勝しました。今日も記録を更新したので、まだまだ記録は伸びそうです。これからもがんばって欲しいです。

1月28日(月) 防災教育(4年)
2019/01/28
 4年生は総合的な学習の時間で防災について学習しています。滋賀地震防災市民ネットの会員の方を講師に、お招きて、全クラスが順次お話を聞かせていただきます。

 1回目の今日は、写真やビデオを交えながら、地震の怖さや生命の危機について考える機会を与えていただきました。いざというときにどう行動するかを考えるきっかけにしていきたいです。この学習を通じて、命の大切さや思いやりの気持ちを学んでいきます。ご協力いただく皆様よろしくお願いします。

1月25日(金) 大なわ大会(5年)
2019/01/25
 大なわ大会の2日目、5年生の部が昼休みに体育館で行われました。休み時間にも練習を積み、どの組も速く跳べるようになりました。5分間の熱い戦いの結果、1組312回、2組454回、3組532回で、3組が優勝しました。

 さすが高学年、なわが高速で回転してもテンポよく跳んでいきます。体育館には張りつめた空気が感じられました。大なわで学んだ、力を合わせることの大切さをこれからの生活に生かして欲しいです。

1月25日(金) 学校給食週間5
2019/01/25
 学校給食週間も最後の日になりました。今日は「パクパックン給食」で、麦ごはん、牛乳、焼きがれい、白菜のゆず風味、肉じゃがでした。肉じゃがは、給食でも人気のメニューです。白菜やかぶは冬が旬の野菜で、かつおだしとゆず果汁で、さっぱりと仕上げてあります。

 写真は3年生の教室から、学級閉鎖のクラスも今日から登校で、全校のクラスがそろいました。

1月25日(金) 授業参観(4〜6年)
2019/01/25
 4年生は音楽科で、リコーダーの演奏をしていました。音程やリズムを選んで、グループで相談してオリジナルのおはやしを作っていました。

 5年生は総合的な学習の時間で、保育園や幼稚園を招き、給食を食べて交流する準備をしていました。グループで説明の方法などを考え、発表していました。

 6年生は国際理解教育で、「世界がもし100人の村だったら」という仮定で、いろいろな国際問題を考えていきました。人口問題などを疑似体験していました。

1月25日(金) 授業参観(1〜3年)
2019/01/25
 1年生は国語で、ヒントをよく聞いて答えを考える学習をしていました。グループで問題を考えて、問題を出し合って楽しんでいました。

 2年生は生活科で、赤ちゃんから今までの成長について学んでいます。実物大の赤ちゃんの人形を抱いて、その重さを実感していました。

 3年生は、社会科で昔のくらしの学習をしています。昔の道具と現在の道具の写真を、時代順に並べ変えて、その変遷を学んでいました。

1月24日(木) 大なわ大会(2年)
2019/01/24
 昼休みに体育委員会が開催する大なわ大会がありました。今日から連日行われますが、初日の今日は2年生の大会です。この日まで体育の時間や休み時間にがんばって練習してきた成果を発揮する場となりました。

 練習が終わり、5分間1回きりの勝負でどのクラスもよくがんばりました。結果は1組247回、2組316回、3組208回、4組114回で、2組が優勝しました。今年は開催時期が早いので、まだまだ記録は伸びそうです。ひとつになった気持ちを大切にして、これからのもがんばってほしいです。体育委員のみなさん、ごくろうさまでした。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -