2018年度
2019年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
2月4日(月) 防災教育(4年)
2019/02/04
 先日から計5回の予定で行われている4年の防災学習も、4回目を迎えました。今日は、滋賀県土木部建築課の方を講師に迎え、地震の怖さや防災について教えていただきました。
 
 ご持参いただいた紙製の住宅模型を組み立てて、地震が起こったときのゆれ方を比べることで、筋交いの有無によるゆれ方の違いなどを体感することができました。ご協力いただきありがとうございました。

2月4日(月) 消防設備の学習
2019/02/04
 先月に消防署を見学に行った4年生が、校舎内を巡って、防火設備の調べ学習をしていました。非常口の表示灯、消火栓、熱感知器などの数や位置を調べていました。

2月1日(金) たてわり活動
2019/02/01
 昼休みに、教室や体育館に分かれて、たてわり活動が行われました。5回目にもなると、似たような遊びになりがちですが、工夫した遊びが見られましました。

 1学期から続けてきた異学年の交流活動を、6年生がリードしてきてくれましたが、それも今回が最後となりました。今までありがとうございました。次は最終回、5年生が企画、運営をしてくれます。6年生からバトンをついで、活躍してくれることでしょう。

2月1日(金) 昔のくらし講話(3年)
2019/02/01
 社会科で昔のくらしの学習をしている3年生が、地域の方を講師にお招きして、昔の生活や遊びなどについてお話を聞かせていただきました。写真などを交えながら、くわしく教えていただき、子ども達も熱心にメモをとっていました。

資料を見るだけでなく、実際に話を聞くことで貴重な学習になりました。昔の遊びが紹介されると、やってみたいなあという声が聞かれました。ご協力ありがとうございました。

2月1日(金) 学校協力者会議
2019/02/01
 1月が終わり、早くも2月になりました。今日は第3回学校協力者会議を開催し、委員の皆様には寒い中を学校にお越しいただき、授業参観と会議を行っていただきました。今回は4〜6年生を中心に子ども達の学習の様子を参観していただき、学校の現状を説明しました。その後の協議では、貴重なご意見をいただきました。

 合わせて、評価委員としての年度末の学校評価もしていただきました。いただいた意見、評価は今後の学校経営に生かしていきたいと思います。お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。

1月31日(木) 大なわ大会(6年)
2019/01/31
 大なわ大会も大詰め、6年生の部が昼休みに体育館で行われました。休み時間にも練習を積み、どの組もとても速く跳べるようになりました。5分間の結果は、1組661回、2組614回、3組698回と全クラスが600回を超えるハイレベルの熱戦となり、3組が優勝しました。

 さすが6年生、なわが高速で回転しテンポよく跳んでいきます。見学にきていた下学年の子どもたちは、そのスピードや記録に驚くとともに、張りつめた体育館の雰囲気に息をのんでいました。いつかは自分達もあんなふうに跳びたいと憧れたことでしょう。6年のみなさん、すばらしいお手本を見せてくれてありがとうございました。

1月31日(木) 薬物乱用防止教育(6年)
2019/01/31
 6時間目に薬剤師の先生を講師にお招きして、薬物乱用防止の学習をしました。喫煙や飲酒が心身の健康に及ぼす影響、未成年者は法律によって禁止されていること、誘いなどがあった場合の対処法などを教えていただきました。

 たばこやアルコールを中心に取り上げられたのは、身近な物であることだけでなく、それらが危険ドラッグに手を出す入り口になる可能性があるからです。未成年は、健康に対する悪影響や依存が強いので、特に気をつけてほしいです。お忙しい中でのご指導ありがとうございました。

1月31日(木) 地場産メニューの給食
2019/01/31
 昨日と今日の給食は、地場産食材を豊富に使ったメニューが続きました。昨日は「地場産カレーデー」で、近江牛カレー&おおつキャベツ、飲むヨーグルト、メンチカツ、キャベツのサラダ・和風ドレッシングでした。大津産のキャベツの他、牛肉や米も滋賀県産で、地産地消が実現されたメニューです。

 今日は「大津産玉ねぎパンデー」で、玉ねぎパン、牛乳、あじのワインソース、ポトフ、ぽんかんでした。パンには大津市で収穫された玉ねぎがフライチップスにして練りこんであります。写真は6年の教室から、地元の食材を味わって食べていました。

1月30日(水) 研究授業(3年)
2019/01/30
 2時間目に3年の算数「表とグラフ」の単元で研究授業が行われました。学年の子ども達に聞いて調べた好きな遊びのアンケート結果をまとめた表と、表をもとにして作られたた棒グラフを見比べて、何を表したグラフかを考えていく学習でした。

 子ども達は、グラフの棒の数や、高さの違い、ひと目盛りの表す数などの違いを手がかりに、グラフを読み取っていきました。学んだことを生かして、次の時間からは自分たちでグラフをかく活動に取り組んでいきます。

1月29日(火)  大なわ大会(1年) 
2019/01/29
 昼休みに体育館で1年生の大なわとび大会が行われました。幼稚園や保育園の頃から跳べた子もいますが、小学校で初めて跳べた子も多いです。上級生が速くたくさん跳ぶ姿を見て、自分たちもそうなりたいとあこがれて練習し、前の人に続けて入れる子も増えてきました。

 今日の結果は、1組45回、2組56回、3組112回、4組124回で、4組が優勝しました。記録はまだまだ伸びそうなので、寒さに負けず練習を続けて欲しいです。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -